Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2021年
4月17日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅
4月20日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
5月18日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
5月22日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅
6月15日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
7月3日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2021年
4月17日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅
4月20日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
5月18日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
5月22日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅
6月15日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
7月3日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅
01.2016
富士五湖(四湖)巡りの旅(6)西湖いやしの里根場・ゆらり~河口湖駅
5月12日(木)ジャンボタクシーで精進湖を13:30に出発、
西湖いやしの里根場に向かいました。20分ほどで到着。
ご覧の通り、茅葺き屋根の古民家集落を再現したものです。
目当ては古民家と富士山のコラボです。
端午の節句のあとの鯉のぼりの勇壮とした泳ぎと、
甲斐の国の戦国武将の姿とが重なりました。

貸衣装で武将の鎧兜に身を包む大柄な外国人観光客たち。
殿様の籠の横に置いてある、「身長150cmくらい…」との説明書き。
現代人とのギャップを感じます。
武田信玄の書簡がいくつも展示されてましたが、
威厳を示しているのでしょう…、
手紙の本文に対して、ご自分の名前が余に大きく書かれていたのが印象的でした。

富士五湖を巡礼する旅。
写真を撮るときに、恐れ多くて、火の見櫓を富士山の正面から外す自分からも、
自然に信仰心が宿っていることを感じました。

建物の内部も撮影しましたが、どうぞご自身の目でご覧になってください。
出入口付近にニジマスがいました。
1時間余り滞在し、15:00過ぎに出発。
西湖の根場浜に向かいました。

この辺りは入り江になっており、波が静かなため、逆さ富士が見える確率が高いそうです。
釣りをしている翁がいる風景…、様になっています。
「富士眺望の湯 ゆらり」に15:30に間に合うよう根場浜を出発。
ジャンボタクシーともここでお別れ。きっかり6時間に収まりました。
申し遅れましたが、ベテランの女性ドライバーさんでした。
ありがとうございました。

「富士眺望の湯 ゆらり」は、時間は決まっていますが、
予約すれば河口湖駅まで無料で送迎してくれるのです。
僕は入浴。皆それぞれ、食事をしたりして2時間を過ごしました。
17:32に「ゆらり」を出発。送迎をして下さったお兄さんは、地元の方でした。
高速バスの時間まで約30分余裕をみていました。
名残り惜しんで、お土産やさんを覗きがてら、河口湖湖畔まで一人で散策しました。
そこで発見したのが、信号機についている、もう一つの富士。
とんぼ返りでしたが、湖畔の船津港の夕景は少しだけ見ることができました。

河口湖駅の向こうの富士も素敵です。何ともロマンティックな駅舎です。

河口湖駅18:40発~バスタ新宿20:25着の高速バスで帰りました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
西湖いやしの里根場に向かいました。20分ほどで到着。
ご覧の通り、茅葺き屋根の古民家集落を再現したものです。
目当ては古民家と富士山のコラボです。


端午の節句のあとの鯉のぼりの勇壮とした泳ぎと、
甲斐の国の戦国武将の姿とが重なりました。


貸衣装で武将の鎧兜に身を包む大柄な外国人観光客たち。
殿様の籠の横に置いてある、「身長150cmくらい…」との説明書き。
現代人とのギャップを感じます。
武田信玄の書簡がいくつも展示されてましたが、
威厳を示しているのでしょう…、
手紙の本文に対して、ご自分の名前が余に大きく書かれていたのが印象的でした。


富士五湖を巡礼する旅。
写真を撮るときに、恐れ多くて、火の見櫓を富士山の正面から外す自分からも、
自然に信仰心が宿っていることを感じました。

建物の内部も撮影しましたが、どうぞご自身の目でご覧になってください。
出入口付近にニジマスがいました。
1時間余り滞在し、15:00過ぎに出発。
西湖の根場浜に向かいました。


この辺りは入り江になっており、波が静かなため、逆さ富士が見える確率が高いそうです。
釣りをしている翁がいる風景…、様になっています。
「富士眺望の湯 ゆらり」に15:30に間に合うよう根場浜を出発。
ジャンボタクシーともここでお別れ。きっかり6時間に収まりました。
申し遅れましたが、ベテランの女性ドライバーさんでした。
ありがとうございました。

「富士眺望の湯 ゆらり」は、時間は決まっていますが、
予約すれば河口湖駅まで無料で送迎してくれるのです。
僕は入浴。皆それぞれ、食事をしたりして2時間を過ごしました。
17:32に「ゆらり」を出発。送迎をして下さったお兄さんは、地元の方でした。
高速バスの時間まで約30分余裕をみていました。
名残り惜しんで、お土産やさんを覗きがてら、河口湖湖畔まで一人で散策しました。
そこで発見したのが、信号機についている、もう一つの富士。
とんぼ返りでしたが、湖畔の船津港の夕景は少しだけ見ることができました。


河口湖駅の向こうの富士も素敵です。何ともロマンティックな駅舎です。


河口湖駅18:40発~バスタ新宿20:25着の高速バスで帰りました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーサイト