Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2021年
4月17日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅
4月20日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
5月18日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
5月22日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅
6月15日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
7月3日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2021年
4月17日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅
4月20日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
5月18日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
5月22日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅
6月15日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
7月3日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅
14.2013
湯島 ライブ・カスターでX'mas Liveでした。
今日は湯島 ライブ・カスターでX'mas Liveでした。今回のライブも大勢の方に来ていただき、本当にありがとうございました。全曲ピアノ弾き語りに変更することになり、ピアニストとのセッションを期待されていた方、申し訳ありませんでした。
いつもとは違って、入口には幻想的な光ファイバーのポインセチア。

そして、スピーカーの上にはスノーマン。

今回は「クリスマス・ファンタジー」というテーマなので、A Ceremony of Carolsより「Hodie Christus natus est(グレゴリア聖歌)」でスタート。「今日 キリストが生まれた」という内容なので、クリスマスにしか歌えない曲です。
そして、ヘンデルの「Lascia ch'io pianga(私を泣かせてください)」、フランクの「Panis Angelicus(天使のパン)」、カッチーニの「Ave Maria」…とクラシックが続き、シャンソンとカンツォーネなどを披露して、第1ステージは終了。
第2ステージはJ.S.バッハの「主よ、人の望みの喜びを」で始まり、讃美歌「The First Noel(牧人牧人ひつじを )」、「The Christmas Song」と、やはりクリスマスの時期ならではの曲が続きました。
会場の皆さんのX'mas メドレー「諸人こぞりて~赤鼻のトナカイ~サンタが街にやってくる」も、しっかり声が出ていて良かったです。ビックリしました。やはり音楽好きが集まる僕のライブならでは、ですかね…?
シューベルトの「Ave Maria」は、僕の大好きな曲の1つです。また、「Silent Night(きよしこの夜)」を初めて披露しました。1~3番までそれぞれコードを変えて幻想的に仕上げたつもりですが、如何でしたか?譜面を書きおろしたばかりなので、もっと歌い込めば、伴奏に余裕ができたでしょうね。次回頑張ります。
ちょっとクラシックと讃美歌に比重が偏ってしまいましたね。しかし、クリスマス・ソングをこれほど盛り込んだライブは、今日が初めてでした。年間を通して歌えるプログラムとは違って、この時期にしか歌えないので、今までなかなかクリスマス・ソングのレパートリーが増えなかったのです。暑い夏場から準備する気になかなかなれないし、それに夏に練習しているのを聞かれると、ちょっと恥ずかしかったりする…。
年内のライブはちょうど12/25のクリスマスが最後です。それまでまだ時間があるので、頑張ります!
いつもとは違って、入口には幻想的な光ファイバーのポインセチア。

そして、スピーカーの上にはスノーマン。

今回は「クリスマス・ファンタジー」というテーマなので、A Ceremony of Carolsより「Hodie Christus natus est(グレゴリア聖歌)」でスタート。「今日 キリストが生まれた」という内容なので、クリスマスにしか歌えない曲です。
そして、ヘンデルの「Lascia ch'io pianga(私を泣かせてください)」、フランクの「Panis Angelicus(天使のパン)」、カッチーニの「Ave Maria」…とクラシックが続き、シャンソンとカンツォーネなどを披露して、第1ステージは終了。
第2ステージはJ.S.バッハの「主よ、人の望みの喜びを」で始まり、讃美歌「The First Noel(牧人牧人ひつじを )」、「The Christmas Song」と、やはりクリスマスの時期ならではの曲が続きました。
会場の皆さんのX'mas メドレー「諸人こぞりて~赤鼻のトナカイ~サンタが街にやってくる」も、しっかり声が出ていて良かったです。ビックリしました。やはり音楽好きが集まる僕のライブならでは、ですかね…?
シューベルトの「Ave Maria」は、僕の大好きな曲の1つです。また、「Silent Night(きよしこの夜)」を初めて披露しました。1~3番までそれぞれコードを変えて幻想的に仕上げたつもりですが、如何でしたか?譜面を書きおろしたばかりなので、もっと歌い込めば、伴奏に余裕ができたでしょうね。次回頑張ります。
ちょっとクラシックと讃美歌に比重が偏ってしまいましたね。しかし、クリスマス・ソングをこれほど盛り込んだライブは、今日が初めてでした。年間を通して歌えるプログラムとは違って、この時期にしか歌えないので、今までなかなかクリスマス・ソングのレパートリーが増えなかったのです。暑い夏場から準備する気になかなかなれないし、それに夏に練習しているのを聞かれると、ちょっと恥ずかしかったりする…。
年内のライブはちょうど12/25のクリスマスが最後です。それまでまだ時間があるので、頑張ります!
スポンサーサイト