Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
28.2018
FacebookとInstagramを始めました。
お元気ですか?
こう寒い日が続くと外に出るのが億劫になります。
周囲から促され、今更ながら、FacebookとInstagramを始めました。
それぞれユーザーの世代が異なるSNSですが、
まだアカウントをお持ちでない方は、どうぞ作成してみてください。
オフィシャル・サイトのトップページのリンクからアクセスできます。
まだ始めたばかりなので、どうぞお手やわらかに……。

こう寒い日が続くと外に出るのが億劫になります。
周囲から促され、今更ながら、FacebookとInstagramを始めました。
それぞれユーザーの世代が異なるSNSですが、
まだアカウントをお持ちでない方は、どうぞ作成してみてください。
オフィシャル・サイトのトップページのリンクからアクセスできます。
まだ始めたばかりなので、どうぞお手やわらかに……。


スポンサーサイト
24.2018
2018年 初雪の翌朝
2018年1月22日18:00~21:00頃をピークに降り積もった初雪。
翌朝はこんなふうになっていました。
前日の同じアングルの写真と比べてみてください。
雪国の方にとっては何の変哲もない光景でしょうが…。

この後よく晴れたので、午後にはほとんど解けてしまい、
地面が露わになってしまいました。
翌朝はこんなふうになっていました。
前日の同じアングルの写真と比べてみてください。
雪国の方にとっては何の変哲もない光景でしょうが…。


この後よく晴れたので、午後にはほとんど解けてしまい、
地面が露わになってしまいました。
22.2018
2018年 初雪
昼間の雨はやがて雪へと変わり、我が家の庭にも積り始めました。
帰宅を急ぐ人たちで電車は混雑していたそうですね。
明日の交通状況が気になりますが、
憂いても仕方ないので、明朝の雪景色を楽しむことにします。
都会の人は積雪に慣れていないので、
毎年怪我をされる方がいらっしゃいます。
皆さんも気をつけてください。

帰宅を急ぐ人たちで電車は混雑していたそうですね。
明日の交通状況が気になりますが、
憂いても仕方ないので、明朝の雪景色を楽しむことにします。
都会の人は積雪に慣れていないので、
毎年怪我をされる方がいらっしゃいます。
皆さんも気をつけてください。


19.2018
湯島 Live CUSTERでのWinter Live
寒いですね。
マイペースですが、今年のコンサートの準備が着々と進んでおります。
そんな中、湯島 Live CUSTERでのWinter Liveまであと1ケ月を切りました。
この時期になるとバレンタイン・デイを意識して、
Love Song集中月間になります。
いつも歌ってますけど……。
でもこの時期は旧正月でもあるのです。
ちなみに2018年の春節は2月16日。
というわけで、今年もよろしくお願いいたします!!

マイペースですが、今年のコンサートの準備が着々と進んでおります。
そんな中、湯島 Live CUSTERでのWinter Liveまであと1ケ月を切りました。
この時期になるとバレンタイン・デイを意識して、
Love Song集中月間になります。
いつも歌ってますけど……。
でもこの時期は旧正月でもあるのです。
ちなみに2018年の春節は2月16日。
というわけで、今年もよろしくお願いいたします!!

17.2018
一昨日はヌーヴェルあばんせで新年の初ライブでした。
一昨日はヌーヴェルあばんせで新年の初ライブでした。
ヴォーカルの水落由衣さん、安藤麻実子さん、松戸しのぶさん、
そしてピアノの江口純子さんとご一緒させていただきました。
僕は「Calavan」と「A Night in Tunisia」を初披露。
どちらも砂漠の中を旅する、異国情緒に溢れた曲です。
江口さんは卓越したピアノ演奏でアラブの雰囲気を醸し出してくれました。
今年はアバンセ35周年。
4月にコンサートがありますので、どうぞお楽しみに!!
ヴォーカルの水落由衣さん、安藤麻実子さん、松戸しのぶさん、
そしてピアノの江口純子さんとご一緒させていただきました。
僕は「Calavan」と「A Night in Tunisia」を初披露。
どちらも砂漠の中を旅する、異国情緒に溢れた曲です。
江口さんは卓越したピアノ演奏でアラブの雰囲気を醸し出してくれました。
今年はアバンセ35周年。
4月にコンサートがありますので、どうぞお楽しみに!!
14.2018
ヌーヴェルあばんせで新年の初ライブです。
いよいよ明日、ヌーヴェルあばんせで新年の初ライブです。
ヴォーカルの水落由衣さん、安藤麻実子さんとご一緒させていただきます。
ピアノは江口純子さんです。
今から新しく挑戦する曲の譜面を書きます(笑)。
今年もどうぞ宜しくお願いします。
ヴォーカルの水落由衣さん、安藤麻実子さんとご一緒させていただきます。
ピアノは江口純子さんです。
今から新しく挑戦する曲の譜面を書きます(笑)。
今年もどうぞ宜しくお願いします。
12.2018
柴又帝釈天に初詣(2)矢切りの渡し&山本亭
柴又帝釈天に参拝してから、あの「矢切りの渡し」へ向かいました。
4月上旬並みのポカポカ陽気に、広々とした江戸川河川敷、
すっきりと晴れた空で清々しい気分。
自然に歌を口ずさみました。
生憎、渡し船の営業は土日祝日のみ、新年の営業も昨日まででした。
土手には左は江戸、右は松戸と刻まれた石碑があり、
矢切りの渡しが交通の要所であったことを物語っていました。


土手から見える「山本亭」。
寅さんミュージアムの階段を降りていきました。
ここはカメラ部品製造の山本工場の創始者:山本栄之助の邸宅だった所です。
1988年に葛飾区の所有となり、1991年から一般公開されています。
アメリカの日本庭園雑誌「Sukiya Living ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の
日本庭園ランキングで、2016年 第3位にランクインしています。
決して大庭園とは言えない規模にもかかわらず、連続上位ランクインするとは、
必ずしも広大な敷地でなくても良い庭園は造れるという、
日本庭園の奥深さを感じます。


家屋は数寄屋造りと西洋建築の和洋折衷。

歪んだ窓ガラス越しに庭園を眺め、「雪が積もっているときにも来たいね」と話しながら、
お茶をいただきました。


帰り道に柴又駅の近くで、昭和レトロな駄菓子屋さんに立ち寄りました

朝見かけた寅さんとさくらは、傾きかけた陽に照らされていました。

黄昏時には早かったけれど、柴又をあとにしました。
4月上旬並みのポカポカ陽気に、広々とした江戸川河川敷、
すっきりと晴れた空で清々しい気分。
自然に歌を口ずさみました。
生憎、渡し船の営業は土日祝日のみ、新年の営業も昨日まででした。
土手には左は江戸、右は松戸と刻まれた石碑があり、
矢切りの渡しが交通の要所であったことを物語っていました。




土手から見える「山本亭」。
寅さんミュージアムの階段を降りていきました。
ここはカメラ部品製造の山本工場の創始者:山本栄之助の邸宅だった所です。
1988年に葛飾区の所有となり、1991年から一般公開されています。
アメリカの日本庭園雑誌「Sukiya Living ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の
日本庭園ランキングで、2016年 第3位にランクインしています。
決して大庭園とは言えない規模にもかかわらず、連続上位ランクインするとは、
必ずしも広大な敷地でなくても良い庭園は造れるという、
日本庭園の奥深さを感じます。




家屋は数寄屋造りと西洋建築の和洋折衷。


歪んだ窓ガラス越しに庭園を眺め、「雪が積もっているときにも来たいね」と話しながら、
お茶をいただきました。



帰り道に柴又駅の近くで、昭和レトロな駄菓子屋さんに立ち寄りました


朝見かけた寅さんとさくらは、傾きかけた陽に照らされていました。


黄昏時には早かったけれど、柴又をあとにしました。
10.2018
柴又帝釈天に初詣(1)彫刻ギャラリー&𨗉渓園(すいけいえん)
1月9日(火)、「柴又帝釈天界隈・矢切りの渡し」ということで、
10名で柴又帝釈天に参拝して参りました。
柴又駅前の寅さんとさくらの像を通り過ぎ、帝釈天参道を抜けて山門に到着。
正式名称は経栄山 題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)という、日蓮宗の寺院です。
正月の締め縄を施された山門の彫刻が素晴らしい!
彫刻ギャラリーへの期待が膨らみます。

予定通り、参拝を済ませてから、えびす家さんで食事にしました。
僕は川魚御膳にしました。鰻、鯉のあらい、鯉こく、草団子が一度に食べられます。
日本酒は「大雪の蔵」、北海道のお酒です。
店内に掛けられた凧には「春夏冬・二升五合」の文字が。
春夏冬…秋が無いので「あきない(商い)」、
升が二つで「ますます」、五合は一升の半分なので「はんじょう(繁盛)」
つまり「商売繁盛」という意味なのだそうです。
新年早々、勉強になりました!!

食事を終えてから、彫刻ギャラリーを観賞しました。
法華経説話のうち代表的な10話を題材にしており、1922~1934年にかけて、
加藤寅之助他10人の彫刻家によって1面ずつ分担制作されたそうです。
寅さんと同じ寅ですね。
これだけの規模になりますと材料もなかなか手に入りませんから、失敗は許されません。
大胆な構図にして繊細で精緻な彫りは見る者を圧倒させます。
個人的には法華経説話のうち、
インドの象に乗って普賢菩薩が現れる場面が印象に残りました。


彫刻ギャラリーと𨗉渓園(すいけいえん)はセットになっています。
1965年に造園師:永井楽山によりに完成されたそうです。
庭園を囲む回廊から眺めるようになっています。



雨は朝のうちに上がり、空も晴れ、
「江戸最後の名庭」といわれる庭園はいっそう輝いて見えました。
この後、矢切りの渡しと山本亭を訪ねました。
10名で柴又帝釈天に参拝して参りました。
柴又駅前の寅さんとさくらの像を通り過ぎ、帝釈天参道を抜けて山門に到着。
_convert_20180110131448s.jpg)

正式名称は経栄山 題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)という、日蓮宗の寺院です。
正月の締め縄を施された山門の彫刻が素晴らしい!
彫刻ギャラリーへの期待が膨らみます。




予定通り、参拝を済ませてから、えびす家さんで食事にしました。
僕は川魚御膳にしました。鰻、鯉のあらい、鯉こく、草団子が一度に食べられます。
日本酒は「大雪の蔵」、北海道のお酒です。
店内に掛けられた凧には「春夏冬・二升五合」の文字が。
春夏冬…秋が無いので「あきない(商い)」、
升が二つで「ますます」、五合は一升の半分なので「はんじょう(繁盛)」
つまり「商売繁盛」という意味なのだそうです。
新年早々、勉強になりました!!


食事を終えてから、彫刻ギャラリーを観賞しました。
法華経説話のうち代表的な10話を題材にしており、1922~1934年にかけて、
加藤寅之助他10人の彫刻家によって1面ずつ分担制作されたそうです。
寅さんと同じ寅ですね。
これだけの規模になりますと材料もなかなか手に入りませんから、失敗は許されません。
大胆な構図にして繊細で精緻な彫りは見る者を圧倒させます。
個人的には法華経説話のうち、
インドの象に乗って普賢菩薩が現れる場面が印象に残りました。




彫刻ギャラリーと𨗉渓園(すいけいえん)はセットになっています。
1965年に造園師:永井楽山によりに完成されたそうです。
庭園を囲む回廊から眺めるようになっています。






雨は朝のうちに上がり、空も晴れ、
「江戸最後の名庭」といわれる庭園はいっそう輝いて見えました。
この後、矢切りの渡しと山本亭を訪ねました。
01.2018
HAPPY NEW YEAR 2018

新しい年の幕開けですね。
皆さまにとってよい年となりますように、心よりお祈りいたします。!
昨年も色々な方と共演することができました。
これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。
2018年もライブ・コンサートをたくさん予定しております。
頑張りますので、今年も宜しくお願いいたします。

01.2018
安芸の宮島・道後温泉の旅(13)厳島神社~古民家カフェ&お好み焼き
「安芸の宮島・道後温泉の旅」最終回は、グルメを紹介するとともに、
厳島神社での記念撮影を一挙公開いたします。
訪れたのは、「牡蠣祝(KAKIWAI)」。
海と五重塔と千畳閣の見える絶景テラスがある古民家カフェです。
僕は牡蠣屋のオイル漬けとモヒートをオーダーしました。


干潮時の大鳥居の足元はまるで大木が地面から生えているよう。



宮島の鹿は人に慣れている…どころか、かなり写真慣れしています。
夜間のフラッシュ撮影にも驚かないし、こうしてカメラを向けると静止してくれるのです。
この子鹿は僕の持っていたお土産に関心があったみたいで、ビニール袋をパクリ!!

帰りの新幹線は、東海道新幹線のぞみ46号 広島16:57発⇒東京20:53着
これに間に合わせて、広島のお好み焼きを食べたい!!!
急いでホテルに戻り、船に乗り宮島をあとにしました。
昨日のどんよりとした鉛色の空とは違い、お天気は良好。

帰りは切符の都合で、宮島口からJR線を利用しました。
結構乗り換えが大変。
お好み焼きは「みっちゃん総本店 広島新幹線名店街店」でいただきました。
人気店なのでお客様が並んでいて、しかもこちらも9名。
何とか間に合って、お土産も購入して新幹線に無事乗車しました。

最後までありがとうございました。
厳島神社での記念撮影を一挙公開いたします。
訪れたのは、「牡蠣祝(KAKIWAI)」。
海と五重塔と千畳閣の見える絶景テラスがある古民家カフェです。
僕は牡蠣屋のオイル漬けとモヒートをオーダーしました。




干潮時の大鳥居の足元はまるで大木が地面から生えているよう。






宮島の鹿は人に慣れている…どころか、かなり写真慣れしています。
夜間のフラッシュ撮影にも驚かないし、こうしてカメラを向けると静止してくれるのです。
この子鹿は僕の持っていたお土産に関心があったみたいで、ビニール袋をパクリ!!



帰りの新幹線は、東海道新幹線のぞみ46号 広島16:57発⇒東京20:53着
これに間に合わせて、広島のお好み焼きを食べたい!!!
急いでホテルに戻り、船に乗り宮島をあとにしました。
昨日のどんよりとした鉛色の空とは違い、お天気は良好。


帰りは切符の都合で、宮島口からJR線を利用しました。
結構乗り換えが大変。
お好み焼きは「みっちゃん総本店 広島新幹線名店街店」でいただきました。
人気店なのでお客様が並んでいて、しかもこちらも9名。
何とか間に合って、お土産も購入して新幹線に無事乗車しました。

最後までありがとうございました。
01.2018
安芸の宮島・道後温泉の旅(12)宮島:厳島神社&大願寺(弁財天)
11月30日(木)弥山から戻ると厳島神社に直行。
この日は広島港の満潮時刻 6:56 潮位 293 干潮時刻 13:01 潮位 104
潮位 100以下が大鳥居の下まで歩ける基準とのことですが、
少し高くても、なんとか歩けるのだそうです。
それでは、比較する意味で、早朝散歩の時と合わせてご覧ください。


小高い丘に登ると五重塔と千畳閣の見える絶景ポイント。
この辺りには鹿が街中を歩いています。

落ち葉が貼りついた雨上がりの小径。何とも言えぬ趣です。
以下は干潮時です。
昨夜の満潮時に屋形船でくぐった時との潮位の差は199、
一般的な人の背丈よりずっと高いです。

食事をしてから厳島神社に参拝しました。
海に浮かぶ社殿とどちらが美しいか、好みは分かれるでしょうが、
鏡の池が現れるのは干潮時ならではです。


厳島神社の出口のすぐそばに大願寺はあります。
芸能の神、弁財天が祀られています。
九本松が印象的でした。

「安芸の宮島・道後温泉の旅」次回は最終回です。
この日は広島港の満潮時刻 6:56 潮位 293 干潮時刻 13:01 潮位 104
潮位 100以下が大鳥居の下まで歩ける基準とのことですが、
少し高くても、なんとか歩けるのだそうです。
それでは、比較する意味で、早朝散歩の時と合わせてご覧ください。




小高い丘に登ると五重塔と千畳閣の見える絶景ポイント。
この辺りには鹿が街中を歩いています。


落ち葉が貼りついた雨上がりの小径。何とも言えぬ趣です。


以下は干潮時です。
昨夜の満潮時に屋形船でくぐった時との潮位の差は199、
一般的な人の背丈よりずっと高いです。


食事をしてから厳島神社に参拝しました。
海に浮かぶ社殿とどちらが美しいか、好みは分かれるでしょうが、
鏡の池が現れるのは干潮時ならではです。




厳島神社の出口のすぐそばに大願寺はあります。
芸能の神、弁財天が祀られています。
九本松が印象的でした。


「安芸の宮島・道後温泉の旅」次回は最終回です。