Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
26.2017
六本木 MIDTOWN CHRISTMAS 2017
11月25日(土)六本木ミッドタウンに寄ると、
クリスマスのイルミネーション「MIDTOWN CHRISTMAS 2017」の期間中でした。
温かみのあるTree Illuminationを抜け芝生広場にたどり着くと、そこは別世界。
イルミネーションと音楽とが融合した宇宙空間「Starlight Garden 2017」です。





銀河の中の青い惑星:地球。
曜日毎に演出が変わるそうです。
僕は今クリスマス・ライブの準備中ですが、アコースティックなものばかり。
こういったハイテクノロジーなものもいいですね。
クリスマスまで開催されているので、機会があればご覧になっては如何?
クリスマスのイルミネーション「MIDTOWN CHRISTMAS 2017」の期間中でした。
温かみのあるTree Illuminationを抜け芝生広場にたどり着くと、そこは別世界。
イルミネーションと音楽とが融合した宇宙空間「Starlight Garden 2017」です。










銀河の中の青い惑星:地球。
曜日毎に演出が変わるそうです。
僕は今クリスマス・ライブの準備中ですが、アコースティックなものばかり。
こういったハイテクノロジーなものもいいですね。
クリスマスまで開催されているので、機会があればご覧になっては如何?
スポンサーサイト
22.2017
昨日はヌーヴェルあばんせでラテンライブでした。
昨日はヌーヴェルあばんせでラテンライブでした。
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さんのサポートで、
ヴォーカルの紀美さん、安藤麻美子さん、松戸しのぶさんとご一緒させていただきました。
僕はHistoria De Un Amor(イストリア・デ・ウン・アモール)を初披露。
妻を亡くした悲しみを歌った曲と言われています。
これから回数を重ねて、もっともっと歌い込んでいけたら…と思います。
次回のアバンセはクリスマス月間。早いものですね。
どうぞ宜しくお願いします。
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さんのサポートで、
ヴォーカルの紀美さん、安藤麻美子さん、松戸しのぶさんとご一緒させていただきました。
僕はHistoria De Un Amor(イストリア・デ・ウン・アモール)を初披露。
妻を亡くした悲しみを歌った曲と言われています。
これから回数を重ねて、もっともっと歌い込んでいけたら…と思います。
次回のアバンセはクリスマス月間。早いものですね。
どうぞ宜しくお願いします。
20.2017
浜松町紅葉散歩(2):増上寺&東京タワー
芝大神宮から歩くこと数分、増上寺に到着。
紅葉の状況を確かめにやって来ました。

増上寺の鐘。
除夜の鐘が近所迷惑ともいわれる昨今。
除夜の鐘を聴きながら新年を迎えるなんて、風情があっていいと思うのですが…。
ここでは、そんな声もどこ吹く風…
一般の方も鐘をつくことができるようです。

くるくる回る風車と毛糸の帽子を被った千躰子育地蔵尊。
子どもの発育を願ったお地蔵様らしいです。

さらに足を運ぶと東京タワーが間近に。
僕はここから見上げる東京タワーも好きです。

この角度もいいですね。

ここでタイムアップ。
芝公園の紅葉を確認することは出来ず、残念。

でも、黄色い銀杏と、増上寺と東京タワーが重なって見える場所を発見。
このところの寒さで、銀杏はちょうど見頃を迎えていました。
紅葉の状況を確かめにやって来ました。

増上寺の鐘。
除夜の鐘が近所迷惑ともいわれる昨今。
除夜の鐘を聴きながら新年を迎えるなんて、風情があっていいと思うのですが…。
ここでは、そんな声もどこ吹く風…
一般の方も鐘をつくことができるようです。

くるくる回る風車と毛糸の帽子を被った千躰子育地蔵尊。
子どもの発育を願ったお地蔵様らしいです。

さらに足を運ぶと東京タワーが間近に。
僕はここから見上げる東京タワーも好きです。

この角度もいいですね。

ここでタイムアップ。
芝公園の紅葉を確認することは出来ず、残念。

でも、黄色い銀杏と、増上寺と東京タワーが重なって見える場所を発見。
このところの寒さで、銀杏はちょうど見頃を迎えていました。
20.2017
浜松町紅葉散歩(1):芝大神宮
2時間ほど空き時間に、浜松町駅周辺を散歩しました。
通りがかりに見つけたビルの谷間に佇む鳥居…芝大神宮でした。
背後に東京タワーが見えます。

増上寺が現在の敷地に移転してくるため、この地に移動したのだとか…。
歌舞伎演目でも知られる「め組の喧嘩」の舞台となったところだそうです。

七五三の行事や結婚式が行われている様子。

恋昇鯉。どうやらここは縁結びのご利益があるようです。

このところの寒さで、紅葉が一気に進んだのでしょうか、

喧騒を忘れさせてくれる風景でした。

この辺りはビルの谷間の寺町とでもいいましょうか、
小さなお寺が沢山あることを発見しました。
この後、紅葉の進み具合を確認しに、増上寺へ向かいます。
通りがかりに見つけたビルの谷間に佇む鳥居…芝大神宮でした。
背後に東京タワーが見えます。

増上寺が現在の敷地に移転してくるため、この地に移動したのだとか…。

歌舞伎演目でも知られる「め組の喧嘩」の舞台となったところだそうです。

七五三の行事や結婚式が行われている様子。

恋昇鯉。どうやらここは縁結びのご利益があるようです。

このところの寒さで、紅葉が一気に進んだのでしょうか、

喧騒を忘れさせてくれる風景でした。

この辺りはビルの谷間の寺町とでもいいましょうか、
小さなお寺が沢山あることを発見しました。
この後、紅葉の進み具合を確認しに、増上寺へ向かいます。
18.2017
ヌーヴェルあばんせでのラテンライブが近づいて参りました。
このところ雨の日も多く、12月並みの寒さなどと言わています。
朝起きるのが辛くなってきましたね。
そして、ヌーヴェルあばんせでのラテンライブが近づいて参りました。
ヴォーカルの紀美さん、そして安藤麻美子さんとご一緒させていただきます。
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さんのサポートです。
新たに挑戦する曲の楽譜も書き上げ、あとは本番までに少しでも多く歌い込むばかりです。
どうぞ宜しくお願いします。
朝起きるのが辛くなってきましたね。
そして、ヌーヴェルあばんせでのラテンライブが近づいて参りました。
ヴォーカルの紀美さん、そして安藤麻美子さんとご一緒させていただきます。
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さんのサポートです。
新たに挑戦する曲の楽譜も書き上げ、あとは本番までに少しでも多く歌い込むばかりです。
どうぞ宜しくお願いします。
05.2017
Keystone Club 東京にて「SALON de 青い部屋」のSelection Liveでした。
昨日は六本木のKeystone Club 東京にて「SALON de 青い部屋」のSelection Liveでした。
支配人のNEROさん、音楽プロデューサー兼ピアニストの中上香代子さん、
長谷川智子さん、真汐かれんさん、岸 朋子さんとご一緒させていただきました。
会場は沢山のお客様の熱気につつまれ、大盛況でした。
ありがとうございました。
赤い壁とカレー色の絵画が印象的なエントランス。

リハーサルを終えて、まかないカレーで腹ごしらえ。
パキスタンの調理師が作る本格カレーだけあって、とても美味しかったです。

ステージ後方のコルクタイルに照明で陰影が浮かび上がり、
幻想的な空間を作り出します。
Steinway&Sons のピアノ。

僕を含め、他の女性陣はクラシックを勉強した歌手ばかり。
クラシカル・クロスオーバーからミュージカル、シャンソン、ジャズ…と、
様々な音楽が繰り広げられていきます。
もちろん支配人のNEROさんはMCで盛り上げ、
ご自身の歌のコーナーでは独自の世界へと観客を誘ってくれました。
僕のプログラムは、
第1部
ラビスメナの嘆き(オリジナル)
蒼いスピカ(オリジナル)
アルフォンシーナと海
第2部
オペラ座の怪人より
Think of Me(長谷川智子さんとデュエット、ラウル役)
The Phantom of the Opera(真汐かれんさんとデュエット、ファントム役)
Padam...Padam...
Lagrimas Negras(黒い涙)
Spain
最後に皆で記念撮影しました。

支配人のNEROさん、音楽プロデューサー兼ピアニストの中上香代子さん、
長谷川智子さん、真汐かれんさん、岸 朋子さんとご一緒させていただきました。
会場は沢山のお客様の熱気につつまれ、大盛況でした。
ありがとうございました。
赤い壁とカレー色の絵画が印象的なエントランス。

リハーサルを終えて、まかないカレーで腹ごしらえ。
パキスタンの調理師が作る本格カレーだけあって、とても美味しかったです。

ステージ後方のコルクタイルに照明で陰影が浮かび上がり、
幻想的な空間を作り出します。

Steinway&Sons のピアノ。

僕を含め、他の女性陣はクラシックを勉強した歌手ばかり。
クラシカル・クロスオーバーからミュージカル、シャンソン、ジャズ…と、
様々な音楽が繰り広げられていきます。
もちろん支配人のNEROさんはMCで盛り上げ、
ご自身の歌のコーナーでは独自の世界へと観客を誘ってくれました。
僕のプログラムは、
第1部
ラビスメナの嘆き(オリジナル)
蒼いスピカ(オリジナル)
アルフォンシーナと海
第2部
オペラ座の怪人より
Think of Me(長谷川智子さんとデュエット、ラウル役)
The Phantom of the Opera(真汐かれんさんとデュエット、ファントム役)
Padam...Padam...
Lagrimas Negras(黒い涙)
Spain
最後に皆で記念撮影しました。
