Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
30.2017
1月に東京都心で最高気温19.5度を記録。
今日は東京都心で最高気温19.5度を記録。4月並みの気温でした。
我が家の梅は立春(2017年2月4日)の前どころか、
春節(2017年1月28日)頃に開花しました。
事情により桜の木が伐採されてしまい、日当たりが良くなったことが一因かもしれませんが、
これまでの開花記録を大幅更新。

また寒さが戻るそうなので油断できませんね。
我が家の梅は立春(2017年2月4日)の前どころか、
春節(2017年1月28日)頃に開花しました。
事情により桜の木が伐採されてしまい、日当たりが良くなったことが一因かもしれませんが、
これまでの開花記録を大幅更新。


また寒さが戻るそうなので油断できませんね。
スポンサーサイト
22.2017
ギャラリー八重洲・東京:アイヌ民芸品展示会
1月20日(金)東京駅の八重洲地下街にてギャラリー八重洲・東京の前を通りがかり、
アイヌ民芸品展示会に立ち寄ってきました。
華やかな色彩と独特の文様の刺繍が目をひきました。
木彫りの実演もされており、その作品の繊細さに驚嘆しました。


アイヌ民族が受けてきた差別と偏見。
それに屈せずに受け継がれた民族文化。
下はギャラリーの看板作品の刺繍。

コースターの刺繍の体験をしてみました。簡単な図案にチャレンジです。
シンプルなチェーン・ステッチの連続。
小学校の家庭科の授業以来です。
閉店時間間際の体験でしたので、途中で中断。
残りは自宅で仕上げました。

どの民族文化にも言えることですが、
文化というものは異文化と融合したり相容れない部分をもちつつ独自の発展を遂げ、
ある段階に到達すると完成形と見做されます。
実際に体験してみると、次の作品ではこうしてみたい…などと欲が出てきます。
そのようにして文化が発展していった過程を想像してみると、
とても興味深く感じるのです。
アイヌ民芸品展示会に立ち寄ってきました。
華やかな色彩と独特の文様の刺繍が目をひきました。
木彫りの実演もされており、その作品の繊細さに驚嘆しました。






アイヌ民族が受けてきた差別と偏見。
それに屈せずに受け継がれた民族文化。
下はギャラリーの看板作品の刺繍。

コースターの刺繍の体験をしてみました。簡単な図案にチャレンジです。
シンプルなチェーン・ステッチの連続。
小学校の家庭科の授業以来です。
閉店時間間際の体験でしたので、途中で中断。
残りは自宅で仕上げました。


どの民族文化にも言えることですが、
文化というものは異文化と融合したり相容れない部分をもちつつ独自の発展を遂げ、
ある段階に到達すると完成形と見做されます。
実際に体験してみると、次の作品ではこうしてみたい…などと欲が出てきます。
そのようにして文化が発展していった過程を想像してみると、
とても興味深く感じるのです。
18.2017
昨日は新年初のヌーヴェルあばんせライブでした。
昨日は新年初のヌーヴェルあばんせライブでした。
ヴォーカルの安藤麻実子さん、ルイス西浦さん、小暮あいさんとご一緒させていただきました。
新年にふさわしく盛況でした。ご来場の皆様、ありがとうございました。
しばらくぶりのラテンの日の出演でしたが、 初めての曲にもかかわらず、
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹との息はピッタリ。
さすがです。
安藤麻実子さんは落ち着いた大人の曲はもとより、元気あふれる歌声を披露し、
ルイス西浦さんは以前にも増してロマンティックな選曲。
女性は元気で、男性はロマンチストという構図が浮き彫りとなったステージでした。
次回は2月13日(月)です。どうぞ宜しくお願いします。
ヴォーカルの安藤麻実子さん、ルイス西浦さん、小暮あいさんとご一緒させていただきました。
新年にふさわしく盛況でした。ご来場の皆様、ありがとうございました。
しばらくぶりのラテンの日の出演でしたが、 初めての曲にもかかわらず、
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹との息はピッタリ。
さすがです。
安藤麻実子さんは落ち着いた大人の曲はもとより、元気あふれる歌声を披露し、
ルイス西浦さんは以前にも増してロマンティックな選曲。
女性は元気で、男性はロマンチストという構図が浮き彫りとなったステージでした。
次回は2月13日(月)です。どうぞ宜しくお願いします。
15.2017
もうすぐ新年初のヌーヴェルあばんせ・ライブです。
1月17日(火)はヌーヴェルあばんせにてライブです。
しばらくぶりのラテンの日の出演。
ヴォーカルの安藤麻実子さん、ルイス西浦さん、
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さんとご一緒させていただきます。
ヌーヴェルあばんせでの新年初のライブです。
どうぞ宜しくお願いします。
しばらくぶりのラテンの日の出演。
ヴォーカルの安藤麻実子さん、ルイス西浦さん、
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さんとご一緒させていただきます。
ヌーヴェルあばんせでの新年初のライブです。
どうぞ宜しくお願いします。
11.2017
New Year Special Concert 2017 : 南青山マンダラ
1月9日(月)は南青山MANDALAにてNew Year Special Concert 2017 でした。
成人の日というのは、「雪の成人式」と言われるほど、毎年寒かったということを忘れていました。
風邪が流行っているにもかかわらず、それでも多くのお客様にご来場いただき、
本当にありがとうございました。
第1部のオープニングは、”レント”より「Seasons of Love」
1年=52万5600分を愛で量るというのはどう?
日頃皆様からたくさんの愛をいただいているので、僕たちからも皆様におすそ分けです。

第2部は、堀内なつみさんのアコーディオンでピアソラの「ブエノスアイレス午前零時」でスタート。
パーカッションの佐藤英樹さんは通常の曲とは異なる打楽器の魅力を披露して下さり、
ベースの松永敦さんは、ウッドベースをArco(弓)で演奏して下さいました。
僕もピアノで参加させていただきました。
続いて、”オペラ座の怪人”より「Masquerade」。
午前0時を過ぎて、新年のパーティー「マスカレード」が始まる…という演出です。

そして、恒例のトークタイム。トークのテーマは「国際交流・海外の思い出」。
尾島さち子さん、田村未来さん、内田りょうこさん、TOMOKOさん、そして僕の順。
このメンバーでの公演も3度目なので、息もピッタリ。

それぞれ、ポップス、ミュージカル・ナンバー、ジャズ、ラテンの曲を披露して、
最後は「エル・クンバンチェロ」と「オ・ソレ・ミオ(サンバ・バージョン)」でフィナーレを迎えました。

アンコールは「星に願いを」と「Moliendo Cafe~コーヒー・ルンバ~」でした。
終了後に出演者全員でステージで記念撮影。

ここに掲載した写真以外もオフィシャル・サイトのGalleryに掲載してあります。

皆様、本当にありがとうございました。
おかげさまで、良い年を迎えられそうです。
皆様にとっても、良い年になりますように!
今年もよろしくお願いいたします。
成人の日というのは、「雪の成人式」と言われるほど、毎年寒かったということを忘れていました。
風邪が流行っているにもかかわらず、それでも多くのお客様にご来場いただき、
本当にありがとうございました。
第1部のオープニングは、”レント”より「Seasons of Love」
1年=52万5600分を愛で量るというのはどう?
日頃皆様からたくさんの愛をいただいているので、僕たちからも皆様におすそ分けです。

第2部は、堀内なつみさんのアコーディオンでピアソラの「ブエノスアイレス午前零時」でスタート。
パーカッションの佐藤英樹さんは通常の曲とは異なる打楽器の魅力を披露して下さり、
ベースの松永敦さんは、ウッドベースをArco(弓)で演奏して下さいました。
僕もピアノで参加させていただきました。
続いて、”オペラ座の怪人”より「Masquerade」。
午前0時を過ぎて、新年のパーティー「マスカレード」が始まる…という演出です。


そして、恒例のトークタイム。トークのテーマは「国際交流・海外の思い出」。
尾島さち子さん、田村未来さん、内田りょうこさん、TOMOKOさん、そして僕の順。
このメンバーでの公演も3度目なので、息もピッタリ。


それぞれ、ポップス、ミュージカル・ナンバー、ジャズ、ラテンの曲を披露して、
最後は「エル・クンバンチェロ」と「オ・ソレ・ミオ(サンバ・バージョン)」でフィナーレを迎えました。


アンコールは「星に願いを」と「Moliendo Cafe~コーヒー・ルンバ~」でした。
終了後に出演者全員でステージで記念撮影。


ここに掲載した写真以外もオフィシャル・サイトのGalleryに掲載してあります。

皆様、本当にありがとうございました。
おかげさまで、良い年を迎えられそうです。
皆様にとっても、良い年になりますように!
今年もよろしくお願いいたします。
02.2017
謹賀新年! New Year Special Concert 2017:南青山MANDALA
明けましておめでとうございます。
お正月は如何お過ごしですか?
僕は元旦こそゆっくりと休みましたが、
1月9日(祝)の「New Year Special Concert 2017」の準備の追い込みで大忙し。
一般的なお正月の行事とは未だ無縁です。

会場はかねてより出演したいと思っていた南青山MANDALA。
クラシカル・クロスオーバー、ラテン、ジャズ、ミュージカル…と各々のソロは勿論のこと、
アンサンブルも充実したプログラムとなっております。
そして今年はベースの松永 敦氏を迎えての演奏です。
このメンバーでのコンサートもいよいよ3回目になり、ますますパワーアップ。
その言葉に偽りの無いよう、頑張ります。
全自由席(5名様以上のグループはご予約席)です。早めにいらしていただければ、お食事もできます。
どうぞお楽しみに!
そして今年もどうぞ応援、宜しくお願いします!
お正月は如何お過ごしですか?
僕は元旦こそゆっくりと休みましたが、
1月9日(祝)の「New Year Special Concert 2017」の準備の追い込みで大忙し。
一般的なお正月の行事とは未だ無縁です。

会場はかねてより出演したいと思っていた南青山MANDALA。
クラシカル・クロスオーバー、ラテン、ジャズ、ミュージカル…と各々のソロは勿論のこと、
アンサンブルも充実したプログラムとなっております。
そして今年はベースの松永 敦氏を迎えての演奏です。
このメンバーでのコンサートもいよいよ3回目になり、ますますパワーアップ。
その言葉に偽りの無いよう、頑張ります。
全自由席(5名様以上のグループはご予約席)です。早めにいらしていただければ、お食事もできます。
どうぞお楽しみに!
そして今年もどうぞ応援、宜しくお願いします!