Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
30.2016
谷中のHAGI CAFE (ハギ・カフェ)に行ってきました。
6月28日、曽我の雨の降る中、15名で谷中のHAGI CAFE (ハギ・カフェ)に行ってきました。

築58年の学生たちのシェア・ハウスだった萩荘をリノベーション、
今注目の古民家再生プロジェクトの一つです。
内部は思った以上に天井が高くてビックリ!

「サバサンド」と「サバのスパイシーポケット」をシェア、ドリンクは「桃とホワイトチョコのコーヒー」にしました。
「季節限定」に弱いです。
先にドリンクが到着。上からホワイトチョコ、生クリーム、カフェオレ、白桃おろしシロップ、ホワイトチョコシロップの5層構造です。ちょっと甘めです。

サバサンドは、表面を香ばしく焼き上げたサバムニエル、塩レモンドレッシング、スライスオニオン、レタス、マスタード入り。

サバのスパイシーポケットは、サバムニエル、レタス、水菜、アーリーレッド・トマト入りで、オリジナルスパイス・マヨネーズ・ケチャップが効いていました。
熱いサバサンドとは対照的に、こちらは見た目とは裏腹にひんやりしていました。

これだけでは物足りなかったので、ケーキを注文。
ラム漬け無花果のチーズケーキにしました。
イチジクのアクセントが一風変わっていました。
チーズケーキみキャラメルソースとホイップクリームをつけて食べるのも初めてでした。

帰りにコーヒー豆を購入。ブレンドです。
おまけに前回食べたレモンパフェとジュースも載せます。

このときは店内が満席。天気が良かったので、外のテラス席で
「お墓の隣で落ち着く…」なんて冗談を言いながらいただきました。
お客様が絶えない人気のカフェです。

築58年の学生たちのシェア・ハウスだった萩荘をリノベーション、
今注目の古民家再生プロジェクトの一つです。
内部は思った以上に天井が高くてビックリ!

「サバサンド」と「サバのスパイシーポケット」をシェア、ドリンクは「桃とホワイトチョコのコーヒー」にしました。
「季節限定」に弱いです。
先にドリンクが到着。上からホワイトチョコ、生クリーム、カフェオレ、白桃おろしシロップ、ホワイトチョコシロップの5層構造です。ちょっと甘めです。

サバサンドは、表面を香ばしく焼き上げたサバムニエル、塩レモンドレッシング、スライスオニオン、レタス、マスタード入り。

サバのスパイシーポケットは、サバムニエル、レタス、水菜、アーリーレッド・トマト入りで、オリジナルスパイス・マヨネーズ・ケチャップが効いていました。
熱いサバサンドとは対照的に、こちらは見た目とは裏腹にひんやりしていました。

これだけでは物足りなかったので、ケーキを注文。
ラム漬け無花果のチーズケーキにしました。
イチジクのアクセントが一風変わっていました。
チーズケーキみキャラメルソースとホイップクリームをつけて食べるのも初めてでした。

帰りにコーヒー豆を購入。ブレンドです。
おまけに前回食べたレモンパフェとジュースも載せます。


このときは店内が満席。天気が良かったので、外のテラス席で
「お墓の隣で落ち着く…」なんて冗談を言いながらいただきました。
お客様が絶えない人気のカフェです。
スポンサーサイト
25.2016
Grapes 北参道:Wataru Sato Group 〜 Jazz and Original Tunes〜に行ってきました。
6月24日(金)Wataru Sato Group 〜 Jazz and Original Tunes〜に行ってきました。

佐藤渉(sax) / 堀内なつみ (pf) /我妻泰彦(ba) / 浜口大弥(dr)
会場の「Grapes 北参道」はワインも豊富に揃えているイタリアンのお店。
僕はコースと赤ワインをいただきました。
生ハム、カルパッチョ、温野菜、ステーキ、デザート、コーヒー。
お店の名に因んで「酒とバラの日々」で第1ステージはスタート。
僕は最初からワインとサックスの音色に酔いしれていました。
バラードになると、沖縄のホテルのプールサイドで聴いたサックスの音色を思い出し、
まるでリゾートにいる気分。
佐藤渉さんオリジナル曲はロックテイストのものが多く、観客のヴォルテージは最高潮に達しました。
第2ステージ冒頭の「ウィスキーがお好きでしょう」はとても艶っぽくて、言葉なしでも伝わる表現力に度肝を抜かれました。
堀内なつみさんは「百万本のバラ」をロシア語でピアノ弾き語り、第2ステージでは「カリンカ」をまたロシア語で、今度はアコーディオンの弾き語りで披露してくださり、聴衆の心をしっかりつかんでいました。
ロシア民謡の歌声喫茶を知る人がどのくらいいらしたでしょう?
マイケル・ジャクソンのメドレーも楽しかったし、とても充実した気分で帰路についたのでした。
_convert_20160625002703s.jpg)

佐藤渉(sax) / 堀内なつみ (pf) /我妻泰彦(ba) / 浜口大弥(dr)
会場の「Grapes 北参道」はワインも豊富に揃えているイタリアンのお店。
僕はコースと赤ワインをいただきました。
生ハム、カルパッチョ、温野菜、ステーキ、デザート、コーヒー。
お店の名に因んで「酒とバラの日々」で第1ステージはスタート。
僕は最初からワインとサックスの音色に酔いしれていました。
バラードになると、沖縄のホテルのプールサイドで聴いたサックスの音色を思い出し、
まるでリゾートにいる気分。
佐藤渉さんオリジナル曲はロックテイストのものが多く、観客のヴォルテージは最高潮に達しました。
第2ステージ冒頭の「ウィスキーがお好きでしょう」はとても艶っぽくて、言葉なしでも伝わる表現力に度肝を抜かれました。
堀内なつみさんは「百万本のバラ」をロシア語でピアノ弾き語り、第2ステージでは「カリンカ」をまたロシア語で、今度はアコーディオンの弾き語りで披露してくださり、聴衆の心をしっかりつかんでいました。
ロシア民謡の歌声喫茶を知る人がどのくらいいらしたでしょう?
マイケル・ジャクソンのメドレーも楽しかったし、とても充実した気分で帰路についたのでした。
21.2016
桜の枝を強剪定
桜の木はすぐに大きくなり、下の日当たりが悪くなってしまいます。
本当は5月に剪定する予定だったけれど、タイミングが悪く、
ライブの前後や雨天のため、延び延びになっていました。
午前中、雨が降ったので木が湿っているけれど、
これ以上先延ばし出来ないので、仕方がありません。
梯子で木に登って、鋸で2階の雨どいや道路に伸びている太い枝、
交差する余分な枝をバッサ、バッサ切っていきます。
それから大きな枝を細かく切ってゴミ袋へ…。
昼過ぎに始めて、もう夕方!
鋸を使った後は手の感覚が変わってしまい、
ピアノは弾けるけど、ちゃんとした練習にはなりません。
ビールとウィスキーを飲んで、身体を休めます。
本当は5月に剪定する予定だったけれど、タイミングが悪く、
ライブの前後や雨天のため、延び延びになっていました。
午前中、雨が降ったので木が湿っているけれど、
これ以上先延ばし出来ないので、仕方がありません。
梯子で木に登って、鋸で2階の雨どいや道路に伸びている太い枝、
交差する余分な枝をバッサ、バッサ切っていきます。
それから大きな枝を細かく切ってゴミ袋へ…。
昼過ぎに始めて、もう夕方!
鋸を使った後は手の感覚が変わってしまい、
ピアノは弾けるけど、ちゃんとした練習にはなりません。
ビールとウィスキーを飲んで、身体を休めます。
20.2016
大谷研二指揮:泉アンサンブルの教会コンサートのお知らせ。
大谷研二指揮:泉アンサンブルの教会コンサートが7月1日に開催されます。。
宗教曲および世俗曲の600年の変遷をアカペラ・アンサンブルで、
また、古楽器とのアンサンブルをお楽しみください。
先日、大谷研二先生の指揮で古楽器とのオケ合わせを終えたばかり。
アンサンブル全体は勿論のこと、ソリストだけのアンサンブルも好感触でした。

会場はこちら。前回出演させていただいたときに撮影しました。

宗教曲および世俗曲の600年の変遷をアカペラ・アンサンブルで、
また、古楽器とのアンサンブルをお楽しみください。
先日、大谷研二先生の指揮で古楽器とのオケ合わせを終えたばかり。
アンサンブル全体は勿論のこと、ソリストだけのアンサンブルも好感触でした。

会場はこちら。前回出演させていただいたときに撮影しました。

19.2016
カスター・ライブ「ケルト&ドイツリートの世界」
今日(といっても日付が変わってしまいましたが)はカスター・ライブでした。
テーマは「ケルト&ドイツリートの世界」。
ドイツリートとケルト音楽はプログラムとして相性が良いと僕は思うのです。
どちらもクラッシック・ヴォイスできれいにまとまりますから。
また、美しい自然の風景を題材にしているところも共通しています。
初夏の美しい緑、クルミやマロニエ、紫陽花など、6月に花が咲くものを揃えてみました。
【ドイツリート】
シューマン「クルミの木」、シューベルト「水の上にて歌える」「鱒」
【ケルト・イギリス曲】
「スカボロー・フェア」「グリーン・スリーブス」「トネリコの木立」「夏の名残りのバラ」「サリー・ガーデン」
【日本の歌】
「爪色の雨」「死んだ男の残したものは」「MI・YO・TA」
【シャンソン】
「パリの空の下」「パリの屋根の下」
【ジャズ】
「It Could Happen to You」「Stardust」
【ラテン】
「アルフォンシ-ナと海」「ラグリマス・ネグラス(黒い涙)」「サボール・ア・ミ」「コーヒー・ルンバ」
数日前にピアノの堀内なつみさんに
「第2ステージにシャンソン2曲が続くのでピアノソロはフランスものにしては?」と提案(お願い)したら、
アコーディオンでミュゼットを用意して下さいました。曲名は「ヴォルプタ」。
2オクターブくらいの小さなアコーディオンでしたが、とっても素敵でした。
次回のカスター・ライブは8月27日(土)です。宜しくお願いします。
テーマは「ケルト&ドイツリートの世界」。
ドイツリートとケルト音楽はプログラムとして相性が良いと僕は思うのです。
どちらもクラッシック・ヴォイスできれいにまとまりますから。
また、美しい自然の風景を題材にしているところも共通しています。
初夏の美しい緑、クルミやマロニエ、紫陽花など、6月に花が咲くものを揃えてみました。
【ドイツリート】
シューマン「クルミの木」、シューベルト「水の上にて歌える」「鱒」
【ケルト・イギリス曲】
「スカボロー・フェア」「グリーン・スリーブス」「トネリコの木立」「夏の名残りのバラ」「サリー・ガーデン」
【日本の歌】
「爪色の雨」「死んだ男の残したものは」「MI・YO・TA」
【シャンソン】
「パリの空の下」「パリの屋根の下」
【ジャズ】
「It Could Happen to You」「Stardust」
【ラテン】
「アルフォンシ-ナと海」「ラグリマス・ネグラス(黒い涙)」「サボール・ア・ミ」「コーヒー・ルンバ」
数日前にピアノの堀内なつみさんに
「第2ステージにシャンソン2曲が続くのでピアノソロはフランスものにしては?」と提案(お願い)したら、
アコーディオンでミュゼットを用意して下さいました。曲名は「ヴォルプタ」。
2オクターブくらいの小さなアコーディオンでしたが、とっても素敵でした。
次回のカスター・ライブは8月27日(土)です。宜しくお願いします。
15.2016
カスター・ライブ「ケルト&ドイツリートの世界」もうすぐです。
昨日は梅雨の晴れ間でした。
さて6/18(土)のカスター・ライブが近づいてきました。
テーマは「ケルト&ドイツリートの世界」
ドイツリートと相性の良いケルト音楽をまとめたプログラムです。
それから、この季節にぴったりの日本の抒情歌も披露いたします。
どうぞ宜しくお願いします。

さて6/18(土)のカスター・ライブが近づいてきました。
テーマは「ケルト&ドイツリートの世界」
ドイツリートと相性の良いケルト音楽をまとめたプログラムです。
それから、この季節にぴったりの日本の抒情歌も披露いたします。
どうぞ宜しくお願いします。

13.2016
梅雨の晴れ間、ヌーヴェルあばんせでライブでした。
6月11日(土)はヌーヴェルあばんせでライブでした。
会場に来て下さったお客様、ありがとうございました。
盛況でホッとしました。
ヴォーカルの紀美さん、葵めぐみさん、未果さん、
ピアノの嶋きみよさんといったメンバー。
葵めぐみさんはフルートも披露して担当してくださいました。
それにしても、シャンソンは歌い手によって同じ曲でも全く違った雰囲気になると、
改めて感じた日でした。
キーやアレンジが違うせいもありますが、やはり歌い手の個性によるものが大きいですね。
僕は、梅雨の晴れ間の木漏れ日のイメージから、
武満徹作曲のMI・YO・TA、他に沖縄ソングも歌いました。
後半のステージはラテンづくしでした。
次回は7月6日(水)七夕イブ。かなり久しぶりに永縄真百合さんのピアノです。
パリ祭期間ですので、どうぞ宜しくお願いします!
会場に来て下さったお客様、ありがとうございました。
盛況でホッとしました。
ヴォーカルの紀美さん、葵めぐみさん、未果さん、
ピアノの嶋きみよさんといったメンバー。
葵めぐみさんはフルートも披露して担当してくださいました。
それにしても、シャンソンは歌い手によって同じ曲でも全く違った雰囲気になると、
改めて感じた日でした。
キーやアレンジが違うせいもありますが、やはり歌い手の個性によるものが大きいですね。
僕は、梅雨の晴れ間の木漏れ日のイメージから、
武満徹作曲のMI・YO・TA、他に沖縄ソングも歌いました。
後半のステージはラテンづくしでした。
次回は7月6日(水)七夕イブ。かなり久しぶりに永縄真百合さんのピアノです。
パリ祭期間ですので、どうぞ宜しくお願いします!
05.2016
6月11日(土)はヌーヴェルあばんせでライブです。
とうとう関東地方も梅雨入りですね。
家の紫陽花が綺麗に咲いています。
アヴァンセ・コンサートが終わったのもつかの間、
6月11日(土)はヌーヴェルあばんせでライブです。
ヴォーカルの紀美さん、葵めぐみさんとご一緒させていただきます。
葵めぐみさんは先日のアヴァンセ・コンサートでフルートを担当していただきました。
ピアノは嶋きみよさんです。
今月も第3火曜日のラテンの日ではありませんので、ご注意ください。
家の紫陽花が綺麗に咲いています。
アヴァンセ・コンサートが終わったのもつかの間、
6月11日(土)はヌーヴェルあばんせでライブです。
ヴォーカルの紀美さん、葵めぐみさんとご一緒させていただきます。
葵めぐみさんは先日のアヴァンセ・コンサートでフルートを担当していただきました。
ピアノは嶋きみよさんです。
今月も第3火曜日のラテンの日ではありませんので、ご注意ください。
03.2016
アヴァンセ・コンサート~ベル・エポック時代を歌う~
昨日は四谷区民ホールにてアヴァンセ・コンサート~ベル・エポック時代を歌う~でした。
昨夜から朝にかけての夕立のような雨が、嘘のように晴れ渡りました。
御来場の皆様、本当にありがとうございました。
ベル・エポックとは「佳き時代」という意味。
フランス革命(1789)の100周年のパリ万博に合わせてエッフェル塔は建設され、
パリ、フランスの象徴となりました。
当時のシャンソンは、宝塚歌劇団で演奏され日本中に広まりました。
また、「音楽界の異端児」「音楽界の変わり者」と称されるErik Satie(エリック・サティ:1866-1925)は、ちょうどその頃の作曲家です。それまでの調性音楽からはずれた自由な作風が彼の持ち味で、現代音楽の祖といえる存在です。
ベル・エポックはパリ万博の前後が最盛期で、第一次世界大戦で終焉を迎え、
その後、第二次世界大戦後に再びシャンソンの黄金期が花開きました。

僕は、ベルエポックのコーナーでは三澤彰子さんと八田かずこさんと3人で「リラの花咲く頃」、
宮本紀子さんの「ナタリー」に挿入されるロシア民謡「カリンカ」、
小川はるみさんが歌うあばんせ池田氏の和製シャンソン「私が生まれる時」のコーラスを担当。
自らのソロでは、第二次世界大戦後のシャンソン黄金期の代表曲の一つである「パリのお嬢さん」を歌わせていただきました。
シャンソニエに出演し始めして数年が経ちましたが、
諸先輩方のパフォーマンスには感嘆しました。本物への道のりは長いですね!
昨夜から朝にかけての夕立のような雨が、嘘のように晴れ渡りました。
御来場の皆様、本当にありがとうございました。
ベル・エポックとは「佳き時代」という意味。
フランス革命(1789)の100周年のパリ万博に合わせてエッフェル塔は建設され、
パリ、フランスの象徴となりました。
当時のシャンソンは、宝塚歌劇団で演奏され日本中に広まりました。
また、「音楽界の異端児」「音楽界の変わり者」と称されるErik Satie(エリック・サティ:1866-1925)は、ちょうどその頃の作曲家です。それまでの調性音楽からはずれた自由な作風が彼の持ち味で、現代音楽の祖といえる存在です。
ベル・エポックはパリ万博の前後が最盛期で、第一次世界大戦で終焉を迎え、
その後、第二次世界大戦後に再びシャンソンの黄金期が花開きました。

僕は、ベルエポックのコーナーでは三澤彰子さんと八田かずこさんと3人で「リラの花咲く頃」、
宮本紀子さんの「ナタリー」に挿入されるロシア民謡「カリンカ」、
小川はるみさんが歌うあばんせ池田氏の和製シャンソン「私が生まれる時」のコーラスを担当。
自らのソロでは、第二次世界大戦後のシャンソン黄金期の代表曲の一つである「パリのお嬢さん」を歌わせていただきました。
シャンソニエに出演し始めして数年が経ちましたが、
諸先輩方のパフォーマンスには感嘆しました。本物への道のりは長いですね!
01.2016
富士五湖(四湖)巡りの旅(6)西湖いやしの里根場・ゆらり~河口湖駅
5月12日(木)ジャンボタクシーで精進湖を13:30に出発、
西湖いやしの里根場に向かいました。20分ほどで到着。
ご覧の通り、茅葺き屋根の古民家集落を再現したものです。
目当ては古民家と富士山のコラボです。
端午の節句のあとの鯉のぼりの勇壮とした泳ぎと、
甲斐の国の戦国武将の姿とが重なりました。

貸衣装で武将の鎧兜に身を包む大柄な外国人観光客たち。
殿様の籠の横に置いてある、「身長150cmくらい…」との説明書き。
現代人とのギャップを感じます。
武田信玄の書簡がいくつも展示されてましたが、
威厳を示しているのでしょう…、
手紙の本文に対して、ご自分の名前が余に大きく書かれていたのが印象的でした。

富士五湖を巡礼する旅。
写真を撮るときに、恐れ多くて、火の見櫓を富士山の正面から外す自分からも、
自然に信仰心が宿っていることを感じました。

建物の内部も撮影しましたが、どうぞご自身の目でご覧になってください。
出入口付近にニジマスがいました。
1時間余り滞在し、15:00過ぎに出発。
西湖の根場浜に向かいました。

この辺りは入り江になっており、波が静かなため、逆さ富士が見える確率が高いそうです。
釣りをしている翁がいる風景…、様になっています。
「富士眺望の湯 ゆらり」に15:30に間に合うよう根場浜を出発。
ジャンボタクシーともここでお別れ。きっかり6時間に収まりました。
申し遅れましたが、ベテランの女性ドライバーさんでした。
ありがとうございました。

「富士眺望の湯 ゆらり」は、時間は決まっていますが、
予約すれば河口湖駅まで無料で送迎してくれるのです。
僕は入浴。皆それぞれ、食事をしたりして2時間を過ごしました。
17:32に「ゆらり」を出発。送迎をして下さったお兄さんは、地元の方でした。
高速バスの時間まで約30分余裕をみていました。
名残り惜しんで、お土産やさんを覗きがてら、河口湖湖畔まで一人で散策しました。
そこで発見したのが、信号機についている、もう一つの富士。
とんぼ返りでしたが、湖畔の船津港の夕景は少しだけ見ることができました。

河口湖駅の向こうの富士も素敵です。何ともロマンティックな駅舎です。

河口湖駅18:40発~バスタ新宿20:25着の高速バスで帰りました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
西湖いやしの里根場に向かいました。20分ほどで到着。
ご覧の通り、茅葺き屋根の古民家集落を再現したものです。
目当ては古民家と富士山のコラボです。


端午の節句のあとの鯉のぼりの勇壮とした泳ぎと、
甲斐の国の戦国武将の姿とが重なりました。


貸衣装で武将の鎧兜に身を包む大柄な外国人観光客たち。
殿様の籠の横に置いてある、「身長150cmくらい…」との説明書き。
現代人とのギャップを感じます。
武田信玄の書簡がいくつも展示されてましたが、
威厳を示しているのでしょう…、
手紙の本文に対して、ご自分の名前が余に大きく書かれていたのが印象的でした。


富士五湖を巡礼する旅。
写真を撮るときに、恐れ多くて、火の見櫓を富士山の正面から外す自分からも、
自然に信仰心が宿っていることを感じました。

建物の内部も撮影しましたが、どうぞご自身の目でご覧になってください。
出入口付近にニジマスがいました。
1時間余り滞在し、15:00過ぎに出発。
西湖の根場浜に向かいました。


この辺りは入り江になっており、波が静かなため、逆さ富士が見える確率が高いそうです。
釣りをしている翁がいる風景…、様になっています。
「富士眺望の湯 ゆらり」に15:30に間に合うよう根場浜を出発。
ジャンボタクシーともここでお別れ。きっかり6時間に収まりました。
申し遅れましたが、ベテランの女性ドライバーさんでした。
ありがとうございました。

「富士眺望の湯 ゆらり」は、時間は決まっていますが、
予約すれば河口湖駅まで無料で送迎してくれるのです。
僕は入浴。皆それぞれ、食事をしたりして2時間を過ごしました。
17:32に「ゆらり」を出発。送迎をして下さったお兄さんは、地元の方でした。
高速バスの時間まで約30分余裕をみていました。
名残り惜しんで、お土産やさんを覗きがてら、河口湖湖畔まで一人で散策しました。
そこで発見したのが、信号機についている、もう一つの富士。
とんぼ返りでしたが、湖畔の船津港の夕景は少しだけ見ることができました。


河口湖駅の向こうの富士も素敵です。何ともロマンティックな駅舎です。


河口湖駅18:40発~バスタ新宿20:25着の高速バスで帰りました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
01.2016
富士五湖(四湖)巡りの旅(5)本栖湖(お札富士)・精進湖
5月12日(木)、富士芝桜まつり会場から車で20分ほどでしょうか、
12:00過ぎに本栖湖 浩庵荘に到着。
お腹がすくと皆の機嫌が悪くなるので(笑)、予定通りここで昼食を摂ることにしました。
本栖湖は富士五湖の中で水深が121.6mと最も深く、湖面も一際青く見えます。
ここはお札の富士山のモデル、写真家:岡田紅陽の「湖畔の春」のビュースポット。
先程の富士芝桜まつり会場とは異なり、この辺りは手つかずの自然が残されていそうです。
到着すると、あまりの美しさにシャッターを切りましたが、ここは我慢!
時間節約のため、先にランチをオーダーしてから、待っている間に写真を撮ります。
僕はわかさぎ丼を注文しました。

できれば岡田紅陽の「湖畔の春」の撮影ポイントに行きたかったけれど、
ちょっとした登山になってしまうので、このメンバーでは断念。(残念)
写真家でなくても、「湖畔の春」を再現してみたくなりますよね!?
少しでも高い位置からと思い試みましたが、電線が入ってしまうので、またまた断念。


浩庵荘には食事休憩で小1時間ほど滞在。レストランのテーブルも窓際に向いていて、
食事をしながらも、富士山から目が離れませんでした。
右上の写真は車で数分移動した所です。
少し撮影ポイントを変えるだけで、構図が変わりますね。
せっかくだから湖岸に下りられるところまで移動すれば良かったです。
今になって後悔。
本栖湖入口の交差点。この辺りでは「よってけし」というんですね。
そんな会話をしながら、精進湖へ向かいます。

精進湖の他手合浜に到着(13:15)。
「ジャパン・ショージ」「東洋のスイス」と紹介された精進湖です。
「子抱き富士」ビューポイントです。

車のまま浜に入れる自由な場所ですが、湖岸ギリギリに駐車されると、
景観を損ねてしまうように感じました。
与謝野晶子の句碑があると下調べしていたのですが、どこにあるか分からず、
山田屋ホテルで尋ねてみようと駐車場に入ったら…

ありました、駐車場に!
「秋の雨精進の船の上を打ち富士ほのぼのと浮かぶ空かな」
與謝野晶子は夫君:鐵幹とともに精進湖畔のホテルに泊まりました。
これは昭和7年に精進湖に一泊した時に詠んだ句だそうです。
少し寂しい感じのする句です。
この日は晴れていましたが、精進湖の静けさをうまく表現していますね。
本栖湖リゾートの富士芝桜まつり会場からお札富士ビュースポットは、距離は本当に近いのです。
ところが、本栖湖 浩庵荘の前を通るバスは1日1便(往復)のみ。
いろいろ調べてみたのですが、タクシーの営業所も河口湖と山中湖にしかないので、
回送に費用がかかり、本当に不便なのです。
今回、ジャンボタクシーの貸切にしたのも、このためでした。
しかしそのおかげで、この辺りは静かで、自然が残されているのでしょう。
そして、我々もオリジナルルートの旅をすることになったのです。
この後は「西湖いやしの里根場」に向かいます。(つづく)
12:00過ぎに本栖湖 浩庵荘に到着。
お腹がすくと皆の機嫌が悪くなるので(笑)、予定通りここで昼食を摂ることにしました。
本栖湖は富士五湖の中で水深が121.6mと最も深く、湖面も一際青く見えます。
ここはお札の富士山のモデル、写真家:岡田紅陽の「湖畔の春」のビュースポット。
先程の富士芝桜まつり会場とは異なり、この辺りは手つかずの自然が残されていそうです。
到着すると、あまりの美しさにシャッターを切りましたが、ここは我慢!
時間節約のため、先にランチをオーダーしてから、待っている間に写真を撮ります。
僕はわかさぎ丼を注文しました。


できれば岡田紅陽の「湖畔の春」の撮影ポイントに行きたかったけれど、
ちょっとした登山になってしまうので、このメンバーでは断念。(残念)
写真家でなくても、「湖畔の春」を再現してみたくなりますよね!?
少しでも高い位置からと思い試みましたが、電線が入ってしまうので、またまた断念。




浩庵荘には食事休憩で小1時間ほど滞在。レストランのテーブルも窓際に向いていて、
食事をしながらも、富士山から目が離れませんでした。
右上の写真は車で数分移動した所です。
少し撮影ポイントを変えるだけで、構図が変わりますね。
せっかくだから湖岸に下りられるところまで移動すれば良かったです。
今になって後悔。
本栖湖入口の交差点。この辺りでは「よってけし」というんですね。
そんな会話をしながら、精進湖へ向かいます。

精進湖の他手合浜に到着(13:15)。
「ジャパン・ショージ」「東洋のスイス」と紹介された精進湖です。
「子抱き富士」ビューポイントです。


車のまま浜に入れる自由な場所ですが、湖岸ギリギリに駐車されると、
景観を損ねてしまうように感じました。
与謝野晶子の句碑があると下調べしていたのですが、どこにあるか分からず、
山田屋ホテルで尋ねてみようと駐車場に入ったら…


ありました、駐車場に!
「秋の雨精進の船の上を打ち富士ほのぼのと浮かぶ空かな」
與謝野晶子は夫君:鐵幹とともに精進湖畔のホテルに泊まりました。
これは昭和7年に精進湖に一泊した時に詠んだ句だそうです。
少し寂しい感じのする句です。
この日は晴れていましたが、精進湖の静けさをうまく表現していますね。
本栖湖リゾートの富士芝桜まつり会場からお札富士ビュースポットは、距離は本当に近いのです。
ところが、本栖湖 浩庵荘の前を通るバスは1日1便(往復)のみ。
いろいろ調べてみたのですが、タクシーの営業所も河口湖と山中湖にしかないので、
回送に費用がかかり、本当に不便なのです。
今回、ジャンボタクシーの貸切にしたのも、このためでした。
しかしそのおかげで、この辺りは静かで、自然が残されているのでしょう。
そして、我々もオリジナルルートの旅をすることになったのです。
この後は「西湖いやしの里根場」に向かいます。(つづく)
01.2016
富士五湖(四湖)巡りの旅(4)富士芝桜まつり会場
5月11日(水)~12日(木)富士五湖ならぬ富士四湖を周ってきました。
10:45頃、数年前からの念願だった富士芝桜まつり会場に到着。
平日の午前中作戦が功を奏し、渋滞知らずでした。

今年は暖かかったためか、芝桜は盛りを過ぎていました。
ゴールデンウィーク明けくらいが見頃だったでしょうか。

芝桜の周囲に人が集まり、竜神池の富士山側を歩いている人は少なめでした。
やはり全体を眺めたいというのは当然です。

芝桜だけではなくアネモネも植えられていました。
11:40頃に会場を後にしました。
専用駐車場から徒歩7分ほどかかります。入園券を購入するのにも少しだけですが並びました。
滞在時間が1時間では、少し慌ただしいです。
園内を全部周るのでしたら1時間半~2時間くらいは欲しいところです。(つづく)
10:45頃、数年前からの念願だった富士芝桜まつり会場に到着。
平日の午前中作戦が功を奏し、渋滞知らずでした。


今年は暖かかったためか、芝桜は盛りを過ぎていました。
ゴールデンウィーク明けくらいが見頃だったでしょうか。


芝桜の周囲に人が集まり、竜神池の富士山側を歩いている人は少なめでした。
やはり全体を眺めたいというのは当然です。


芝桜だけではなくアネモネも植えられていました。
11:40頃に会場を後にしました。
専用駐車場から徒歩7分ほどかかります。入園券を購入するのにも少しだけですが並びました。
滞在時間が1時間では、少し慌ただしいです。
園内を全部周るのでしたら1時間半~2時間くらいは欲しいところです。(つづく)
01.2016
富士五湖(四湖)巡りの旅(3)河口湖・西湖・本栖湖エリア
5月11日~12日、富士五湖ならぬ富士四湖巡りの旅の続きです。
総勢9名なので、ジャンボタクシーで6時間貸切です。
富士芝桜まつりの期間は渋滞するので、2日目の朝9:30に河口湖の湖畔のホテルを出発。
富士芝桜まつりの会場までは湖北ビューラインをドライブ。
レトロバスや富士芝桜まつりの会場までの直通バスでは体験できないルートです。
8:18、朝食前。昨日の雨から打って変わって快晴。
出発前からすでに逆さ富士が見えてラッキーでした。
ホテル美富士園から産屋ヶ崎にかけては宿泊施設が並ぶ、富士山ビュースポットです。

産屋ヶ崎に到着(9:46)。河口湖大橋のすぐ下にあります。

産屋ヶ崎には望月春江の筆塚や中村星湖の文学碑がありました。
「溶岩(らば)の崩れの富士の裾は、実に広漠たる眺めである」
小説「少年行」の書き出しだそうです。

ここ産屋ヶ崎には写真家:岡田紅陽レリ-フがあるのです。
お札の富士山の元となった写真「湖畔の春」の作者です。
新潟県出身の彼は、富士山の撮影をライフワークとしていました。
三脚を肩にかついで、今も富士を眺めているのです。

産屋ヶ崎には10分足らずの滞在でした。
大石公園に到着(10:05)。ハーブフェスティバルの会場として知られる定番スポットです。
稜線が裾野まで続き、対岸の建造物も小さいので、とても良い眺めでした。
ラベンダーの花の時期にはまだ早く、本栖湖付近の渋滞が気になるので、
ここも写真だけ撮って移動しました。

湖北ビューラインの桑崎付近の紅葉トンネルと呼ばれる富士山ビュースポットを過ぎても、
富士山はよく見えます。
左に富士ビューホテル、中央に見えるのは小海公園でしょう。
湖面をボートが気持ちよく滑っていきます。

この先は西湖の北側のルートですが、山の影で富士山はあまり見えません。
走っているので写真に撮れなかったのですが、
黒い溶岩がものものしい雰囲気を醸し出していました。
もともと、河口湖と西湖、精進湖はひとつの湖でした。
富士山が噴火して溶岩によって3つの湖な分けられてしまったのです。
3つの湖は底でつながっており、そのため湖面の標高は同じなのだそうです。
西湖の根場浜に到着(10:24)。ここは帰りに寄るので、車窓から眺めました。
根場浜の駐車場を過ぎて徐行すれば、車の中からでも川面に映る逆さ富士が見えます。

西湖から精進湖・本栖湖方面に向かう途中、西湖野鳥の森公園はあります。
青木ヶ原樹海の横を抜ける道は、なかなか気持ち良いドライブコースでした。
車で走ること10分、富士山原生林の向こうに富士山がひょっこり顔を出します。

本栖湖エリアに入ると橋の上から本栖湖と南アルプスが見えます。
白峰三山とも呼ばれ、左から農鳥岳・間ノ岳・北岳。
今回のルートでは、本栖湖と南アルプスが見えるのは橋の上からだけだそうです。
(写真は富士芝桜まつりの会場の後に撮影。)
さて、次はやっと富士芝桜まつりの会場です。(つづく)
総勢9名なので、ジャンボタクシーで6時間貸切です。
富士芝桜まつりの期間は渋滞するので、2日目の朝9:30に河口湖の湖畔のホテルを出発。
富士芝桜まつりの会場までは湖北ビューラインをドライブ。
レトロバスや富士芝桜まつりの会場までの直通バスでは体験できないルートです。
8:18、朝食前。昨日の雨から打って変わって快晴。
出発前からすでに逆さ富士が見えてラッキーでした。
ホテル美富士園から産屋ヶ崎にかけては宿泊施設が並ぶ、富士山ビュースポットです。


産屋ヶ崎に到着(9:46)。河口湖大橋のすぐ下にあります。


産屋ヶ崎には望月春江の筆塚や中村星湖の文学碑がありました。
「溶岩(らば)の崩れの富士の裾は、実に広漠たる眺めである」
小説「少年行」の書き出しだそうです。


ここ産屋ヶ崎には写真家:岡田紅陽レリ-フがあるのです。
お札の富士山の元となった写真「湖畔の春」の作者です。
新潟県出身の彼は、富士山の撮影をライフワークとしていました。
三脚を肩にかついで、今も富士を眺めているのです。


産屋ヶ崎には10分足らずの滞在でした。
大石公園に到着(10:05)。ハーブフェスティバルの会場として知られる定番スポットです。
稜線が裾野まで続き、対岸の建造物も小さいので、とても良い眺めでした。
ラベンダーの花の時期にはまだ早く、本栖湖付近の渋滞が気になるので、
ここも写真だけ撮って移動しました。


湖北ビューラインの桑崎付近の紅葉トンネルと呼ばれる富士山ビュースポットを過ぎても、
富士山はよく見えます。
左に富士ビューホテル、中央に見えるのは小海公園でしょう。
湖面をボートが気持ちよく滑っていきます。


この先は西湖の北側のルートですが、山の影で富士山はあまり見えません。
走っているので写真に撮れなかったのですが、
黒い溶岩がものものしい雰囲気を醸し出していました。
もともと、河口湖と西湖、精進湖はひとつの湖でした。
富士山が噴火して溶岩によって3つの湖な分けられてしまったのです。
3つの湖は底でつながっており、そのため湖面の標高は同じなのだそうです。
西湖の根場浜に到着(10:24)。ここは帰りに寄るので、車窓から眺めました。
根場浜の駐車場を過ぎて徐行すれば、車の中からでも川面に映る逆さ富士が見えます。


西湖から精進湖・本栖湖方面に向かう途中、西湖野鳥の森公園はあります。
青木ヶ原樹海の横を抜ける道は、なかなか気持ち良いドライブコースでした。
車で走ること10分、富士山原生林の向こうに富士山がひょっこり顔を出します。


本栖湖エリアに入ると橋の上から本栖湖と南アルプスが見えます。
白峰三山とも呼ばれ、左から農鳥岳・間ノ岳・北岳。
今回のルートでは、本栖湖と南アルプスが見えるのは橋の上からだけだそうです。
(写真は富士芝桜まつりの会場の後に撮影。)
さて、次はやっと富士芝桜まつりの会場です。(つづく)