Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
24.2016
谷根千~上野公園 桜散歩2016
今年3月21日、東京は平年より5日早く桜の開花宣言。
そして昨日、僕は谷中にコーヒーを買いに行ったついでに、お決まりの谷根千散歩。
谷根千と言えば、猫グッズに古民家再生ギャラリー&ショップ、古民家カフェなど、
散策に事欠きません。
この日は特に西洋人の観光客が目につきました。
家の近所の桜はまだまだ先なので期待していなかったのですが、
思いがけず岡倉天心記念公園で桜を発見しました。

前に来たことのある通りとは違う路地を入っていくと、新しい発見があります。
この日の新発見は「上野桜木あたり」。
このアバウトなネーミングが、何のことやら解らないけど、ゆるくていい。
残念ながら、お休みでしたが、パンやビール、塩とオリーブ、衣服等のショップと
住居が路地に面して集まった複合施設らしいです。
夏に浴衣姿でビールが似合いそう。
もうひとつの収穫は、東京芸大の音楽学部の裏手の圓珠院(台東区上野桜木)。
この時期はどうしても桜に目が行ってしまいがちですが、
手入れの行き届いた庭に、ただ白い木蓮の花が散っていました。
庭に入ってすぐ、「静謐(セイヒツ)」という言葉が真っ先に思い浮かびました。
時折、通りを抜ける車の音が聞こえてくるはずなのに、静寂を感じるから不思議。
学生時代はこちらに来ることがなかったので、新たな発見でした。



そして我が母校の桜…まだ早いのは分かっています。
でも部分的にはこんな風に咲いていました。


上野公園の桜はソメイヨシノはまだ先ですが、
早く咲く品種のまわりには人だかりが出来ていて、
皆、思い思いにカメラのシャッターを切っていました。
赤葉桜(アカバザクラ)スモモ

小松乙女(コマツオトメ)原木

似顔絵を描いていただきました。お花見の雰囲気です。
描かれている間は、どんなふうにデフォルメされるのか、不安と期待が入り混じっていましたが、

出来上がりを見て納得。
なるほど…というか、やっぱり…というか、こういう顔をしてるのか。
そして昨日、僕は谷中にコーヒーを買いに行ったついでに、お決まりの谷根千散歩。
谷根千と言えば、猫グッズに古民家再生ギャラリー&ショップ、古民家カフェなど、
散策に事欠きません。
この日は特に西洋人の観光客が目につきました。
家の近所の桜はまだまだ先なので期待していなかったのですが、
思いがけず岡倉天心記念公園で桜を発見しました。


前に来たことのある通りとは違う路地を入っていくと、新しい発見があります。
この日の新発見は「上野桜木あたり」。
このアバウトなネーミングが、何のことやら解らないけど、ゆるくていい。
残念ながら、お休みでしたが、パンやビール、塩とオリーブ、衣服等のショップと
住居が路地に面して集まった複合施設らしいです。
夏に浴衣姿でビールが似合いそう。


もうひとつの収穫は、東京芸大の音楽学部の裏手の圓珠院(台東区上野桜木)。
この時期はどうしても桜に目が行ってしまいがちですが、
手入れの行き届いた庭に、ただ白い木蓮の花が散っていました。
庭に入ってすぐ、「静謐(セイヒツ)」という言葉が真っ先に思い浮かびました。
時折、通りを抜ける車の音が聞こえてくるはずなのに、静寂を感じるから不思議。
学生時代はこちらに来ることがなかったので、新たな発見でした。






そして我が母校の桜…まだ早いのは分かっています。
でも部分的にはこんな風に咲いていました。




上野公園の桜はソメイヨシノはまだ先ですが、
早く咲く品種のまわりには人だかりが出来ていて、
皆、思い思いにカメラのシャッターを切っていました。
赤葉桜(アカバザクラ)スモモ


小松乙女(コマツオトメ)原木


似顔絵を描いていただきました。お花見の雰囲気です。
描かれている間は、どんなふうにデフォルメされるのか、不安と期待が入り混じっていましたが、

出来上がりを見て納得。
なるほど…というか、やっぱり…というか、こういう顔をしてるのか。
スポンサーサイト
19.2016
Live Custer 2016 Spriong & Summer
もう春ですが、如何お過ごしですか?
すでにオフィシャル・サイトでは公開済みですが、ブログでも
Live Custer 2016 Spriong & Summerのフライヤーを紹介いたします。
3回分で、いずれの日も、スタンダード・ジャズとラテンナンバーは盛り込まれるのですが、
それぞれに特集として、
4/16(土)「シャンソン&春の歌」
6/18(土)「ケルト&ドイツリートの世界」
8/27(土)…「海の歌&沖縄(うちなー)ソング」
というようにテーマを決めた内容になっています。
どうぞ宜しくお願いします。

すでにオフィシャル・サイトでは公開済みですが、ブログでも
Live Custer 2016 Spriong & Summerのフライヤーを紹介いたします。
3回分で、いずれの日も、スタンダード・ジャズとラテンナンバーは盛り込まれるのですが、
それぞれに特集として、
4/16(土)「シャンソン&春の歌」
6/18(土)「ケルト&ドイツリートの世界」
8/27(土)…「海の歌&沖縄(うちなー)ソング」
というようにテーマを決めた内容になっています。
どうぞ宜しくお願いします。

19.2016
ライブ・スケジュール変更のお知らせ
2016.04.19(火)に予定されておりましたヌーヴェルあばんせでのライブは
2016.04.04(月)に変更いたします。
共演者やサポートミュージシャンについての詳細は追ってご報告させていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2016.04.04(月)に変更いたします。
共演者やサポートミュージシャンについての詳細は追ってご報告させていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
17.2016
昨日はヌーヴェルあばんせでラテンライブでした。
昨日はヌーヴェルあばんせでラテンライブでした。
ヴォーカルの安藤麻実子さん、 山口 真珠さん、八田かずこさんとご一緒させていただきました。
サポート・ミュージシャンはお馴染のピアノの中上香代子さん&パーカッションの佐藤英樹さんです。
前日の雨天とは打って変わり、よく晴れてくれました。
僕の出演する日は比較的天気に恵まれます。これもきっと皆様のおかげです。
いつも通り、八田かずこさんのタンゴでスタート。
山口 真珠さんとは初共演。
なんと一級建築士の資格を持ち、インテリア・コーディーネーターとしてのキャリアも豊富な方。
「地下鉄の切符切り」など人気のシャンソンを披露して下さいました。
安藤麻実子さんはいつものことながら楽しいステージ。
山口 真珠さんのお洒落なシャンソンの後に「ヨイトマケの唄」を聴かせてくれたかと思うと、
「風に吹かれて」「明日に架ける橋」など、洋楽も披露して下さいました。
僕も同じ時代のヒット曲「スカボロー・フェア」でスタート。
「Stay」「ラビスメナの嘆き」と、珍しくオリジナル曲もいつもより多めにしてみました。
後半のステージは「ジュザベル」「サボール・ア・ミ」「スペイン」という具合に、
シャンソン、ラテンのボレロ、ラテンジャズを網羅しました。
ピアノの中上香代子さん&パーカッションの佐藤英樹さんとの息もピッタリで、とても心強かったです。
次回のプログラムもお楽しみに!
ヴォーカルの安藤麻実子さん、 山口 真珠さん、八田かずこさんとご一緒させていただきました。
サポート・ミュージシャンはお馴染のピアノの中上香代子さん&パーカッションの佐藤英樹さんです。
前日の雨天とは打って変わり、よく晴れてくれました。
僕の出演する日は比較的天気に恵まれます。これもきっと皆様のおかげです。
いつも通り、八田かずこさんのタンゴでスタート。
山口 真珠さんとは初共演。
なんと一級建築士の資格を持ち、インテリア・コーディーネーターとしてのキャリアも豊富な方。
「地下鉄の切符切り」など人気のシャンソンを披露して下さいました。
安藤麻実子さんはいつものことながら楽しいステージ。
山口 真珠さんのお洒落なシャンソンの後に「ヨイトマケの唄」を聴かせてくれたかと思うと、
「風に吹かれて」「明日に架ける橋」など、洋楽も披露して下さいました。
僕も同じ時代のヒット曲「スカボロー・フェア」でスタート。
「Stay」「ラビスメナの嘆き」と、珍しくオリジナル曲もいつもより多めにしてみました。
後半のステージは「ジュザベル」「サボール・ア・ミ」「スペイン」という具合に、
シャンソン、ラテンのボレロ、ラテンジャズを網羅しました。
ピアノの中上香代子さん&パーカッションの佐藤英樹さんとの息もピッタリで、とても心強かったです。
次回のプログラムもお楽しみに!
12.2016
来週火曜日はヌーヴェルあばんせでラテンライブです。
来週火曜日はヌーヴェルあばんせでラテンライブです。
ヴォーカルの安藤麻実子さん、 山口 真珠さんとご一緒させていただきます。
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さんのサポートです。
どうぞ宜しくお願いします。
サクランボの花が咲きました。
このところ天気がころころと変わっておりますが、
来週火曜日からは春の陽気に戻るそうなので、ホッとしました。

ヴォーカルの安藤麻実子さん、 山口 真珠さんとご一緒させていただきます。
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さんのサポートです。
どうぞ宜しくお願いします。
サクランボの花が咲きました。
このところ天気がころころと変わっておりますが、
来週火曜日からは春の陽気に戻るそうなので、ホッとしました。

07.2016
コード葉山c:hord hayama antiques & book café に行ってきました。
このところラグを求めてインテリアショップめぐりをしていました。
先日c:hord 東京赤坂を訪れたところ、
「葉山でラグフェアをやってます」…とのこと。
絶好のロケーションで撮影スタジオとしても利用されている
アンティークショップギャラリー&ブックカフェにも興味深々。
ちょっと遠いけれどコード葉山(c:hord hayama antiques & book café)
に行ってきました。
葉山御用邸の少し先、長者海岸あたりで少し坂を上ったところにある
緑に囲まれてひっそりと佇む隠れ家的な建物。

傾斜地を活かしたスキップフロアのエントランスには部族ラグがお出迎え。
ぬくもりを感じます。
上の階がブックカフェ・スペース。
モンステラなど大型観葉植物に囲まれた窓辺は
一度として同じ景色になることのない天然のピクチャー。
今日は曇り&雨模様でしたが、ヨットがいっぱいでした。


まさに海辺のリゾートの別荘という雰囲気ですが、
木でできた大きな三角屋根はログハウス風の山小屋も連想させます。
アンティークやリプロダクトのインテリアとラグや雑貨がセンス良く配置。
豪華なシャンデリアもピッタリ。
さすが、ハウススタジオとして利用されるスペースです。
美大でインテリアデザインを勉強されたオーナーが買い集めた
インテリア&アートの本が沢山ありました。


ラグフェア開催期間で、下のフロアにラグが沢山置いてありました。

リビングサイズの赤いトライバル・ラブ(部族絨毯)と
アクセントラグサイズの無染色のカシュクリ・ギャッベを購入しました。

オーナーご夫妻とともにランチをいただきました。
僕は「デリ盛り合わせ」にしました。地元の野菜をふんだんに使い、見た目もお洒落。
ポタージュはアクセントのペッパーが印象的。
オーナーご夫妻は「徳島神山鶏とカシューナッツのクリームチキンカレー」。これも美味しそう。
デザートは桜のアイスクリーム。塩キャラメル並みのしょっぱさが絶妙な逸品です。


看板犬のトーキー君。シュナウザーで、まだ1歳になっていません。
「お手」も「ちょうだい」も教えていないそうですが、立つことはできるそう。
とてもおとなしくて、人懐こいワンちゃんでした。

単なるインテリアショップではなく、実際にくつろぎながら、
ライフスタイルを提案してくれるような非日常空間でした。
インテリア雑誌を見ながらオーナーと会話。
家具の修復の話から、お店を改装するにあたり、壁にタイルを貼ったり、
足場板の棚をとりつけたり、自分たちで作業したことまで。
時間を忘れ、つい長居をしてしまいました。
ラグの到着が楽しみです。
先日c:hord 東京赤坂を訪れたところ、
「葉山でラグフェアをやってます」…とのこと。
絶好のロケーションで撮影スタジオとしても利用されている
アンティークショップギャラリー&ブックカフェにも興味深々。
ちょっと遠いけれどコード葉山(c:hord hayama antiques & book café)
に行ってきました。
葉山御用邸の少し先、長者海岸あたりで少し坂を上ったところにある
緑に囲まれてひっそりと佇む隠れ家的な建物。


傾斜地を活かしたスキップフロアのエントランスには部族ラグがお出迎え。
ぬくもりを感じます。
上の階がブックカフェ・スペース。
モンステラなど大型観葉植物に囲まれた窓辺は
一度として同じ景色になることのない天然のピクチャー。
今日は曇り&雨模様でしたが、ヨットがいっぱいでした。




まさに海辺のリゾートの別荘という雰囲気ですが、
木でできた大きな三角屋根はログハウス風の山小屋も連想させます。
アンティークやリプロダクトのインテリアとラグや雑貨がセンス良く配置。
豪華なシャンデリアもピッタリ。
さすが、ハウススタジオとして利用されるスペースです。
美大でインテリアデザインを勉強されたオーナーが買い集めた
インテリア&アートの本が沢山ありました。




ラグフェア開催期間で、下のフロアにラグが沢山置いてありました。


リビングサイズの赤いトライバル・ラブ(部族絨毯)と
アクセントラグサイズの無染色のカシュクリ・ギャッベを購入しました。


オーナーご夫妻とともにランチをいただきました。
僕は「デリ盛り合わせ」にしました。地元の野菜をふんだんに使い、見た目もお洒落。
ポタージュはアクセントのペッパーが印象的。
オーナーご夫妻は「徳島神山鶏とカシューナッツのクリームチキンカレー」。これも美味しそう。
デザートは桜のアイスクリーム。塩キャラメル並みのしょっぱさが絶妙な逸品です。




看板犬のトーキー君。シュナウザーで、まだ1歳になっていません。
「お手」も「ちょうだい」も教えていないそうですが、立つことはできるそう。
とてもおとなしくて、人懐こいワンちゃんでした。

単なるインテリアショップではなく、実際にくつろぎながら、
ライフスタイルを提案してくれるような非日常空間でした。
インテリア雑誌を見ながらオーナーと会話。
家具の修復の話から、お店を改装するにあたり、壁にタイルを貼ったり、
足場板の棚をとりつけたり、自分たちで作業したことまで。
時間を忘れ、つい長居をしてしまいました。
ラグの到着が楽しみです。
04.2016
今年もシクラメンが満開です。
今日は天気も穏やか。
3月に入り、ようやく春を実感していますが、夜はまだまだ寒いです。
先月から咲きだしたシクラメンが満開です。
結局植え替えをしなかったのですが、今年も元気に咲いてくれました。
遅れて蕾が上がってきたこちらのシクラメンも昨日から咲き始めました。
同じところに置いていたのに遅いのは品種の違いが理由でしょうか、
それとも鉢が小さいから生育が悪いのでしょうか…?

もう少しすれば3種類とも満開になりそうです。
3月に入り、ようやく春を実感していますが、夜はまだまだ寒いです。
先月から咲きだしたシクラメンが満開です。
結局植え替えをしなかったのですが、今年も元気に咲いてくれました。

遅れて蕾が上がってきたこちらのシクラメンも昨日から咲き始めました。
同じところに置いていたのに遅いのは品種の違いが理由でしょうか、
それとも鉢が小さいから生育が悪いのでしょうか…?

もう少しすれば3種類とも満開になりそうです。