Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
20.2015
Live Custerにてクリスマス・ライブ。
昨日はLive Custerにてクリスマス・ライブでした。今年は暖冬だと思っていましたが、夜は冷えてきましたね。
テーマはイタリアン・アンティケ&ジャズ。
冒頭は、グレゴリオ聖歌「今日キリストは生まれた」「主よ、人の望みの喜びを」「天使のパン」と、宗教曲ばかりで揃えました。
続いてイタリアの古典歌曲「Amarilli」「Tu Lo Sai」「Lascia Ch'io Pianga」をオリジナル・アレンジで。
そして近代に近づいて「トスティのセレナータ」「帰れソレントへ」。古典から民謡へ移行。
所が変わってラテン系ナンバー「夜のタンゴ」「アルフォンシーナと海」。
そして第1部は「カッチーニのアヴェ・マリア」で締めくくりました。
第2部は「Silver Bells」「The First Noel」「Jingle Bells」「The Christmas Song」などクリスマスソングづくしでした。
堀内なつみさんのピアノソロでクリスマスソング・メドレーも皆様と一緒に歌ったクリスマスソング・メドレーもとても素敵でした。
振り返れば今年もあっという間でした。ライブをやっていると、常に先を考えるので、余計に感じます。
これも皆様のおかげです。ありがとうございます。
次回のカスター・ライブは新年の2月です。テーマはHappy Valentine。
本当にあっという間ですね。よろしくお願いします。
テーマはイタリアン・アンティケ&ジャズ。
冒頭は、グレゴリオ聖歌「今日キリストは生まれた」「主よ、人の望みの喜びを」「天使のパン」と、宗教曲ばかりで揃えました。
続いてイタリアの古典歌曲「Amarilli」「Tu Lo Sai」「Lascia Ch'io Pianga」をオリジナル・アレンジで。
そして近代に近づいて「トスティのセレナータ」「帰れソレントへ」。古典から民謡へ移行。
所が変わってラテン系ナンバー「夜のタンゴ」「アルフォンシーナと海」。
そして第1部は「カッチーニのアヴェ・マリア」で締めくくりました。
第2部は「Silver Bells」「The First Noel」「Jingle Bells」「The Christmas Song」などクリスマスソングづくしでした。
堀内なつみさんのピアノソロでクリスマスソング・メドレーも皆様と一緒に歌ったクリスマスソング・メドレーもとても素敵でした。
振り返れば今年もあっという間でした。ライブをやっていると、常に先を考えるので、余計に感じます。
これも皆様のおかげです。ありがとうございます。
次回のカスター・ライブは新年の2月です。テーマはHappy Valentine。
本当にあっという間ですね。よろしくお願いします。
スポンサーサイト
17.2015
もうすぐLive Custerにてクリスマス・ライブ
12月19日(土)Live Custerにてクリスマス・ライブです
サブ・テーマはイタリアン・アンティケ&ジャズ。
とはいっても、イタリアの古典歌曲だけではなく、近代に至るまでカンツォーネを歌います。
もちろんクリスマスソングもいっぱい用意しておりますので、どうぞ宜しくお願いします。
堀内なつみさんのピアノソロも乞うご期待!

サブ・テーマはイタリアン・アンティケ&ジャズ。
とはいっても、イタリアの古典歌曲だけではなく、近代に至るまでカンツォーネを歌います。
もちろんクリスマスソングもいっぱい用意しておりますので、どうぞ宜しくお願いします。
堀内なつみさんのピアノソロも乞うご期待!

16.2015
昨日はヌーヴェルあばんせでクリスマス・ラテンライブでした。
昨日はヌーヴェルあばんせでクリスマス・ラテンライブでした。
ヴォーカルの千尋さんとマリコレさん、八田かずこさんとご一緒させていただきました。
ミュージシャンはお馴染ですが、ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さん。
クリスマスソングはこの時期にしか演奏しないので、毎回緊張します。
ジャズアレンジのJingle Bellsを中上香代子さんと佐藤英樹さんがカッコよくきめて下さいました。
パーカッション入りのシューベルトのアヴェ・マリアも絶妙で、とても気持ちよく歌うことができました。
最近歌ったばかりの「アルフォンシーナと海」は、今回はマリコレさんに譲りました。
千尋さんの東北弁「再会」は毎回聴き惚れてしまいます。
最近アバンセ・ライブではタンゴがブームになっているのか、よく耳にします。
アルゼンチンタンゴやらコンチネンタルタンゴなど色々ありますが、僕は「夜のタンゴ」を歌わせていただきました。
回数を重ねてくると、あたりまえのことですが、少しずつ気持ちに余裕がでてきます。
来年のアバンセ・ライブもよろしくお願いします。
ヴォーカルの千尋さんとマリコレさん、八田かずこさんとご一緒させていただきました。
ミュージシャンはお馴染ですが、ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さん。
クリスマスソングはこの時期にしか演奏しないので、毎回緊張します。
ジャズアレンジのJingle Bellsを中上香代子さんと佐藤英樹さんがカッコよくきめて下さいました。
パーカッション入りのシューベルトのアヴェ・マリアも絶妙で、とても気持ちよく歌うことができました。
最近歌ったばかりの「アルフォンシーナと海」は、今回はマリコレさんに譲りました。
千尋さんの東北弁「再会」は毎回聴き惚れてしまいます。
最近アバンセ・ライブではタンゴがブームになっているのか、よく耳にします。
アルゼンチンタンゴやらコンチネンタルタンゴなど色々ありますが、僕は「夜のタンゴ」を歌わせていただきました。
回数を重ねてくると、あたりまえのことですが、少しずつ気持ちに余裕がでてきます。
来年のアバンセ・ライブもよろしくお願いします。
14.2015
明日はヌーヴェルあばんせでクリスマス・ラテンライブ
もう街中はクリスマス・ムード。イルミネーションで飾られたお宅もありますね。
12月15日(火)はヌーヴェルあばんせでクリスマス・ラテンライブです。
ヴォーカルの千尋さんとマリコレさんとご一緒させていただきます。
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さんのサポートです。
どうぞお楽しみに!
12月15日(火)はヌーヴェルあばんせでクリスマス・ラテンライブです。
ヴォーカルの千尋さんとマリコレさんとご一緒させていただきます。
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さんのサポートです。
どうぞお楽しみに!
04.2015
夏木妙子さんのクリスマス・ディナーショーでした。
昨日はホテル椿山荘で夏木妙子さんのクリスマス・ディナーショーでした。
僕は「夜のタンゴ」、アンコールで「ラスト・ワルツ」をデュエットさせていただきました。
とてもゴ-ジャスな会場で、お客様も夏木さんとバンドの素敵な演奏と料理に酔いしれたことでしょう。

朝から雨模様でしたが、受付開始時刻の17:30頃には雨もあがりました。
早くいらしたお客様は椿山荘のお庭で、ご覧のような紅葉を楽しめたのではないでしょうか。

クリスマスの雰囲気とはほど遠いですが、まさに今が紅葉の見頃です。
僕は「夜のタンゴ」、アンコールで「ラスト・ワルツ」をデュエットさせていただきました。
とてもゴ-ジャスな会場で、お客様も夏木さんとバンドの素敵な演奏と料理に酔いしれたことでしょう。


朝から雨模様でしたが、受付開始時刻の17:30頃には雨もあがりました。
早くいらしたお客様は椿山荘のお庭で、ご覧のような紅葉を楽しめたのではないでしょうか。


クリスマスの雰囲気とはほど遠いですが、まさに今が紅葉の見頃です。
01.2015
六義園の前に和食処「季の庭」に行ってきました。
かねてより11月24日(火)、皆で六義園に紅葉を見に行こうと計画。
ハゼの葉は紅いけれどモミジは色づき始めたばかり…という情報でしたが、次にメンバーが揃うのは2週間先になり、ライトアップが終了してしまうので、また、ちょうど午後から天気が回復したので行くことにしました。
食事は六義園の近くに今年開店したばかりの、和食処「季(とき)の庭」。
日本ならではの春夏秋冬を感じさせてくれる名称です。

10名で電話予約したときは、「2テーブルに分かれるかも」とのことでしたが、ちょうど席がうまく空いて、全員隣り合わせの席になりました。
新潟の日本酒「〆張鶴(しめはりつる)」で乾杯。思ったより甘く感じましたが、美味しかったです。
僕は牛すき鍋定食(左)にしました。ちなみに右は日替り定食です。

仕切り扉を閉めると部屋のようになるのですが、上が抜けているので狭く感じません。テーブルも大きめで肘が当たらず、ゆったりと座れました。六義園の正門まではすぐなので便利です。
ハゼの葉は紅いけれどモミジは色づき始めたばかり…という情報でしたが、次にメンバーが揃うのは2週間先になり、ライトアップが終了してしまうので、また、ちょうど午後から天気が回復したので行くことにしました。
食事は六義園の近くに今年開店したばかりの、和食処「季(とき)の庭」。
日本ならではの春夏秋冬を感じさせてくれる名称です。

10名で電話予約したときは、「2テーブルに分かれるかも」とのことでしたが、ちょうど席がうまく空いて、全員隣り合わせの席になりました。
新潟の日本酒「〆張鶴(しめはりつる)」で乾杯。思ったより甘く感じましたが、美味しかったです。
僕は牛すき鍋定食(左)にしました。ちなみに右は日替り定食です。


仕切り扉を閉めると部屋のようになるのですが、上が抜けているので狭く感じません。テーブルも大きめで肘が当たらず、ゆったりと座れました。六義園の正門まではすぐなので便利です。