Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
26.2015
深川散歩(2)龍光院(毘沙門天)・円珠院(大黒天)&コーヒーとアートの街
来日した友人は大黒天に信仰が深く、自宅にも大黒天を祀っているらしい。
そこで11月21日(土)、七福神で有名な深川を案内することにしました。
相撲との関わりも深く、外国人観光客向きかと思った次第です。
また、最近アートの街としても知られており、僕の好きなコーヒーのお店も点在しているのです。
深川丼を食してから、まずは龍光院(毘沙門天)を目指しました。
右の柱の下の方にある、ちんねんさんが可愛い。
中には入れなかったけれど、内部はこんな感じです。

ようやくお目当ての円珠院(大黒天)に到着。外に大黒天が祀ってあります。

内部にも小さな大黒天がいくつも 祀ってありました。

隣にはTVで見たことのあるコーヒー屋さん「ARISE COFFEE ROASTERS(アライズ コーヒー ロースターズ)」がありました。
民家をリノベーションした店内は独特の佇まいで、スケーボーが並んでいます。「長時間ここにいるので、好きなものに囲まれていたい…するとこうなった」とのこと。その気持ち、わかります。

「家で挽いて飲みたいので、豆のままで購入したいのですが…。酸味は少なめで、濃い目で飲みたいです。」
するといくつか紹介してくれて、
「近くにお住まいですか?」
「いいえ、七福神めぐりで。」
「ずいぶん早いですね、普通は新年が多いのですが…。」
帽子の似合うオーナーが気さくに話しかけてくれました。
「インドネシア マンデリンG-1 ゲガラン地区」と「中国 雲南アラビカ シモン(思芽)」を購入。
このあたりは民家をリノベーションしたショップにアートが並び、女性に大人気。
とあるガラス工房では手頃な価格の江戸切子が置いてありました。
北海道で仕入れたガラスの材料から、下ごしらえして、江戸切子の職人さんが仕上げる。
それぞれの行程をいろいろな地域で流れ作業のように行うのですが、ここではその中間の行程の作業をするのだそうです。
グラス1つとっても、多くの職人さんの手が入っているんですね。
話題のブルー・ボトル コーヒー。2015年にオープンしたばかりで、日本での第一号店というだけあって、ご覧の人だかり。
ここからはスカイツリーもよく見えます。仙台堀川の桜並木はずいぶん葉を落としてしまいましたが、真赤でした。

富岡八幡宮は七五三で、晴れ着を纏った家族連れで賑わっていました。
江戸勧進相撲発祥の地として有名な富岡八幡宮。横綱力士碑をはじめ、相撲との関わりが深いですね。

弁天池のほとりの七渡神社・粟島神社の銀杏とススキがきれいでした。付近には富岡宮司寿像もありました。

恵比寿が祀られている所とは反対側をまわってしまいましたが、富岡八幡宮をあとにし、永代寺と深川不動堂へ。

永代寺(えいたいじ)は、高野山真言宗の寺院。江戸時代には富岡八幡宮の別当寺として栄えていたそうです。
深川不動堂は、真言宗智山派成田山新勝寺の東京別院です。
地名「門前仲町」は「永代寺の門前町」という意味だそうですから、これらの寺社はまさにこの地域を支えてきたということに他ありません。寺社と相撲と人々とのつながり…、奥深いですね。
そこで11月21日(土)、七福神で有名な深川を案内することにしました。
相撲との関わりも深く、外国人観光客向きかと思った次第です。
また、最近アートの街としても知られており、僕の好きなコーヒーのお店も点在しているのです。
深川丼を食してから、まずは龍光院(毘沙門天)を目指しました。
右の柱の下の方にある、ちんねんさんが可愛い。

中には入れなかったけれど、内部はこんな感じです。


ようやくお目当ての円珠院(大黒天)に到着。外に大黒天が祀ってあります。


内部にも小さな大黒天がいくつも 祀ってありました。


隣にはTVで見たことのあるコーヒー屋さん「ARISE COFFEE ROASTERS(アライズ コーヒー ロースターズ)」がありました。
民家をリノベーションした店内は独特の佇まいで、スケーボーが並んでいます。「長時間ここにいるので、好きなものに囲まれていたい…するとこうなった」とのこと。その気持ち、わかります。


「家で挽いて飲みたいので、豆のままで購入したいのですが…。酸味は少なめで、濃い目で飲みたいです。」
するといくつか紹介してくれて、
「近くにお住まいですか?」
「いいえ、七福神めぐりで。」
「ずいぶん早いですね、普通は新年が多いのですが…。」
帽子の似合うオーナーが気さくに話しかけてくれました。
「インドネシア マンデリンG-1 ゲガラン地区」と「中国 雲南アラビカ シモン(思芽)」を購入。
このあたりは民家をリノベーションしたショップにアートが並び、女性に大人気。
とあるガラス工房では手頃な価格の江戸切子が置いてありました。
北海道で仕入れたガラスの材料から、下ごしらえして、江戸切子の職人さんが仕上げる。
それぞれの行程をいろいろな地域で流れ作業のように行うのですが、ここではその中間の行程の作業をするのだそうです。
グラス1つとっても、多くの職人さんの手が入っているんですね。
話題のブルー・ボトル コーヒー。2015年にオープンしたばかりで、日本での第一号店というだけあって、ご覧の人だかり。
ここからはスカイツリーもよく見えます。仙台堀川の桜並木はずいぶん葉を落としてしまいましたが、真赤でした。


富岡八幡宮は七五三で、晴れ着を纏った家族連れで賑わっていました。
江戸勧進相撲発祥の地として有名な富岡八幡宮。横綱力士碑をはじめ、相撲との関わりが深いですね。


弁天池のほとりの七渡神社・粟島神社の銀杏とススキがきれいでした。付近には富岡宮司寿像もありました。


恵比寿が祀られている所とは反対側をまわってしまいましたが、富岡八幡宮をあとにし、永代寺と深川不動堂へ。


永代寺(えいたいじ)は、高野山真言宗の寺院。江戸時代には富岡八幡宮の別当寺として栄えていたそうです。
深川不動堂は、真言宗智山派成田山新勝寺の東京別院です。
地名「門前仲町」は「永代寺の門前町」という意味だそうですから、これらの寺社はまさにこの地域を支えてきたということに他ありません。寺社と相撲と人々とのつながり…、奥深いですね。
スポンサーサイト
25.2015
深川散歩(1)霊巌寺・松平定信の墓・深川江戸資料館&深川丼
11月21日(土)、来日した友人は大黒天に関心が深い。
そこで深川を案内することにしました。
大江戸線清澄白河駅からほど近いところに、霊巌寺(れいがんじ)がありました。

関東大震災の慰霊仏群と銅像地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵の第5番、享保2(1717)年造立)。

松平定信の墓。

すぐそばの出世不動尊(長専院不動寺)も参拝。

深川江戸資料館には横綱大鵬顕彰コーナーがあり、髷・化粧まわし・太刀揃え・トロフィーなどが展示されているのです。


江戸の歴史と寺町:深川といえば、やはり何といっても深川めし。
ちょうどお昼時で、深川めしの食事処はどこも行列。
そんな中、まだ準備中だった日吉屋が開き、なんと一番乗り。
すぐに満席になり、ご覧の通り行列になりました。
お蕎麦屋さんなのですが、深川丼を注文。

1,400円でしたが、値段に納得のボリュームです。
アサリやねぎ、ワカメなどの入った鍋からスープをご飯にかけて食します。
逆でもよいのですが、鉄鍋なので熱いです。

スープも蕎麦も美味しかったです。
最後はとろみのある蕎麦湯でしめます。
外は少し冷えていたので、身体が温まりました。
そこで深川を案内することにしました。
大江戸線清澄白河駅からほど近いところに、霊巌寺(れいがんじ)がありました。

関東大震災の慰霊仏群と銅像地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵の第5番、享保2(1717)年造立)。


松平定信の墓。


すぐそばの出世不動尊(長専院不動寺)も参拝。


深川江戸資料館には横綱大鵬顕彰コーナーがあり、髷・化粧まわし・太刀揃え・トロフィーなどが展示されているのです。




江戸の歴史と寺町:深川といえば、やはり何といっても深川めし。
ちょうどお昼時で、深川めしの食事処はどこも行列。
そんな中、まだ準備中だった日吉屋が開き、なんと一番乗り。
すぐに満席になり、ご覧の通り行列になりました。
お蕎麦屋さんなのですが、深川丼を注文。


1,400円でしたが、値段に納得のボリュームです。
アサリやねぎ、ワカメなどの入った鍋からスープをご飯にかけて食します。
逆でもよいのですが、鉄鍋なので熱いです。


スープも蕎麦も美味しかったです。
最後はとろみのある蕎麦湯でしめます。
外は少し冷えていたので、身体が温まりました。
23.2015
上野毛 紅葉散歩
11月19日(木)、来日した友人と上野毛を散歩。
新しくできた公園を訪れました。
そこには「帰真園」という回遊式日本庭園がありました。
「帰真園」という名称には「自然に回帰する」という意味が含まれており、多摩川の源流から本流まで、そして国分寺崖線のみどり豊かな丘陵と武蔵野の風景を表現した空間(縮景)となっているとの説明がありました。

和風建築に綺麗な紅葉が映えます。

隣に高層ビルがあるのは、もはや都内では仕方のないことですが、伝統美を活かしつつ、バリアフリーを意識した庭園は、まさに現代ならでは空間でした。

季節外れの菖蒲の花が一輪咲いていました。

芝生の公園内の銀杏がすっかり黄色に色づいていたのとは対照的に、庭園内は松の緑と赤く紅葉した葉が、見事なコントラストを見せていました。
多摩川の見晴らしも最高で、天気にめぐまれ、赤ちゃんを連れた若いお母さんたちが子どもをあやす姿が印象的でした。

そのまま上野毛駅まで街なかを散歩。大きな保護樹木を発見。
思いがけず、青い空に緑と赤の葉が混在する素敵な風景に出会いました。
新しくできた公園を訪れました。
そこには「帰真園」という回遊式日本庭園がありました。
「帰真園」という名称には「自然に回帰する」という意味が含まれており、多摩川の源流から本流まで、そして国分寺崖線のみどり豊かな丘陵と武蔵野の風景を表現した空間(縮景)となっているとの説明がありました。



和風建築に綺麗な紅葉が映えます。


隣に高層ビルがあるのは、もはや都内では仕方のないことですが、伝統美を活かしつつ、バリアフリーを意識した庭園は、まさに現代ならでは空間でした。


季節外れの菖蒲の花が一輪咲いていました。


芝生の公園内の銀杏がすっかり黄色に色づいていたのとは対照的に、庭園内は松の緑と赤く紅葉した葉が、見事なコントラストを見せていました。
多摩川の見晴らしも最高で、天気にめぐまれ、赤ちゃんを連れた若いお母さんたちが子どもをあやす姿が印象的でした。


そのまま上野毛駅まで街なかを散歩。大きな保護樹木を発見。


思いがけず、青い空に緑と赤の葉が混在する素敵な風景に出会いました。
18.2015
ヌーヴェルあばんせでラテンライブでした。
今日は…と言っても日付が変わってしまいましたが、ヌーヴェルあばんせでラテンライブでした。
ヴォーカルの宮本 紀子さんと松戸しのぶさんとご一緒させていただきました。
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さんのサポートです。
予告通り、イタリアの曲ということで、久しぶりに「トスティのセレナーデ」、
そしてナポリ民謡「帰れソレントへ」を披露しました。なんと高校生の時以来です。(笑)
当時憶えた歌詞は、ずっと歌ってなくても体に染みついているので不思議です。
それからアルゼンチンのフォルクローレ「アルフォンシーナと海」も初披露。
来月に歌ってみようかな…と思っていたのですが、今日になって急に思い立ち、
14時過ぎから楽譜を書き始め、なんとかリハーサル直前に書き上がりました。
もちろん課題は残っていますが、それなりに手応えはありました。
中上さんと佐藤さんのおかげですね。
それではまた来月!クリスマス・ライブですね。宜しくお願いします。
ヴォーカルの宮本 紀子さんと松戸しのぶさんとご一緒させていただきました。
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さんのサポートです。
予告通り、イタリアの曲ということで、久しぶりに「トスティのセレナーデ」、
そしてナポリ民謡「帰れソレントへ」を披露しました。なんと高校生の時以来です。(笑)
当時憶えた歌詞は、ずっと歌ってなくても体に染みついているので不思議です。
それからアルゼンチンのフォルクローレ「アルフォンシーナと海」も初披露。
来月に歌ってみようかな…と思っていたのですが、今日になって急に思い立ち、
14時過ぎから楽譜を書き始め、なんとかリハーサル直前に書き上がりました。
もちろん課題は残っていますが、それなりに手応えはありました。
中上さんと佐藤さんのおかげですね。
それではまた来月!クリスマス・ライブですね。宜しくお願いします。
14.2015
ヌーヴェルあばんせでラテンライブ
今日は雨…。落ち葉が舞う季節になりました。
11月17日(火)はヌーヴェルあばんせでラテンライブです。
ヴォーカルの宮本 紀子さんと松戸しのぶさんとご一緒させていただきます。
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さんのサポートです。
イタリアの曲をラテンアレンジで歌うべく、楽譜を準備中です。
どうぞ宜しくお願いします。
11月17日(火)はヌーヴェルあばんせでラテンライブです。
ヴォーカルの宮本 紀子さんと松戸しのぶさんとご一緒させていただきます。
ピアノの中上香代子さん、パーカッションの佐藤英樹さんのサポートです。
イタリアの曲をラテンアレンジで歌うべく、楽譜を準備中です。
どうぞ宜しくお願いします。
07.2015
今日は湯島カスターでライブでした。
今日は湯島カスターでライブでした。
もう随分日が短くなり、しかも雲行きが怪しくなっていたので、昼下がりとはいえ、外は暗くなっていました。
会場の窓から差し込む光が暗かったのが功を奏し、ジャズにぴったりのムード。
「秋の夜長にジャズは如何?」という予告通り、ジャズ中心のプログラムでした。
堀内なつみさんの超絶技巧を駆使したジャズピアノ・ソロも充分堪能できたことと思います。
「パリの空の下」「パリのお嬢さん」からスタート。
いずれもシャンソンですが、ジャズアレンジでお願いしました。
あとは
That Old Feeling
My Ideal
When You Wish Upon A Star
Stardust
It Could Happen To You
But Not For Me
Someone To Watch Over Me
This Masquerade
Spain
などジャズづくし…。
もちろんラテンも…。
Sabor A Mi
Lagrimas Negras
El Cumbanchero
Moliendo Cafe
他にもカンツォーネやシャンソン、オリジナル曲も披露しました。
堀内なつみさんにはピアノソロで「枯葉」をリクエストしました。
もうすっかり魅了されてしまいました。
次回は12月19日(土)クリスマス・ライブです。どうぞ宜しくお願いします。
もう随分日が短くなり、しかも雲行きが怪しくなっていたので、昼下がりとはいえ、外は暗くなっていました。
会場の窓から差し込む光が暗かったのが功を奏し、ジャズにぴったりのムード。
「秋の夜長にジャズは如何?」という予告通り、ジャズ中心のプログラムでした。
堀内なつみさんの超絶技巧を駆使したジャズピアノ・ソロも充分堪能できたことと思います。
「パリの空の下」「パリのお嬢さん」からスタート。
いずれもシャンソンですが、ジャズアレンジでお願いしました。
あとは
That Old Feeling
My Ideal
When You Wish Upon A Star
Stardust
It Could Happen To You
But Not For Me
Someone To Watch Over Me
This Masquerade
Spain
などジャズづくし…。
もちろんラテンも…。
Sabor A Mi
Lagrimas Negras
El Cumbanchero
Moliendo Cafe
他にもカンツォーネやシャンソン、オリジナル曲も披露しました。
堀内なつみさんにはピアノソロで「枯葉」をリクエストしました。
もうすっかり魅了されてしまいました。
次回は12月19日(土)クリスマス・ライブです。どうぞ宜しくお願いします。
06.2015
明日の湯島のカスター・ライブもよろしくお願いします。
オレンジ、紫、黒を基調としたフライヤーがハロウィンを名残り惜しむかのようです。
明日のカスター・ライブも「秋の夜長にジャズは如何?」という趣向です。
堀内なつみさんの超絶技巧を駆使したジャズピアノ・ソロ、ご期待ください。
今週コンサートやライブが3本集中しております。
僕も頑張りますので、応援よろしくお願いします。

明日のカスター・ライブも「秋の夜長にジャズは如何?」という趣向です。
堀内なつみさんの超絶技巧を駆使したジャズピアノ・ソロ、ご期待ください。
今週コンサートやライブが3本集中しております。
僕も頑張りますので、応援よろしくお願いします。

03.2015
Funfun Live 池袋 鈴ん小屋(りんごや)
今日は池袋の鈴ん小屋(りんごや)にてFunfun Liveでした。
僕のオリジナルCD<STAY>に楽曲提供&アレンジしてくださった「のりさん」こと青木まさのりさんが呼びかけたメンバーが一堂に会しました。

僕はピアノ弾き語りで「Madmoiselle de Paris」「Scarborough Fair」「Moliendo Cafe~コーヒー・ルンバ」を3曲続けてスタート。
あとはオリジナルばかりのプログラムで、「Stay」「ラビスメナの嘆き」をピアノ弾き語りで。
「蒼いスピカ」はのりさんのギター&コーラスと僕のピアノ弾き語りのセッション。
「River」はのりさんのピアノ&コーラスでサポートしていただきました。
ライブ終了後に記念撮影。

Sunny Spot (サニー・スポット)のVo&Pf&Fl:彩帆さんとVo:由記さん
Kühlschrank(キュール・シュランク=冷蔵庫) のVo&Gt:仲村勇哉さん、Ba:守田伊織さん、Dr:上妻成吾さん
KURUTON (クルトン) のVo:やまもりゆかさんとGt&Pf&Vo:のりさん
上妻成吾さんとはなんと彼が幼少の頃以来の再会でした。
立派に成長していて、最初は気がつきませんでしたが、人懐こい笑顔は健在でした。
僕のオリジナルCD<STAY>に楽曲提供&アレンジしてくださった「のりさん」こと青木まさのりさんが呼びかけたメンバーが一堂に会しました。

僕はピアノ弾き語りで「Madmoiselle de Paris」「Scarborough Fair」「Moliendo Cafe~コーヒー・ルンバ」を3曲続けてスタート。
あとはオリジナルばかりのプログラムで、「Stay」「ラビスメナの嘆き」をピアノ弾き語りで。
「蒼いスピカ」はのりさんのギター&コーラスと僕のピアノ弾き語りのセッション。
「River」はのりさんのピアノ&コーラスでサポートしていただきました。
ライブ終了後に記念撮影。


Sunny Spot (サニー・スポット)のVo&Pf&Fl:彩帆さんとVo:由記さん
Kühlschrank(キュール・シュランク=冷蔵庫) のVo&Gt:仲村勇哉さん、Ba:守田伊織さん、Dr:上妻成吾さん
KURUTON (クルトン) のVo:やまもりゆかさんとGt&Pf&Vo:のりさん
上妻成吾さんとはなんと彼が幼少の頃以来の再会でした。
立派に成長していて、最初は気がつきませんでしたが、人懐こい笑顔は健在でした。
02.2015
スペシャル・コンサート in 浅草花やしき フラワーステージ
昨日は浅草花やしき フラワーステージでスペシャル・コンサートでした。
暦の上では秋とはいえ、夜は冷えました。寒い中の屋外コンサートでしたが、皆様本当にありがとうございました。
フラワーステージはハロウィン仕様。
スペシャル・コンサートのプログラムのミュージカル・ナンバーやラテンとの関連性はないけれど、僕とミュージシャンの衣裳が黒系だったので、ステージがひきしまりました。

第二部の頭のトークショー。出演者の思わぬ裏話やここだけの話なんかも聞けたりして、お楽しみいただけましたか?
本番終了後、皆で記念撮影。左からパーカッションの武井功さん、内田りょうこさん、TOMOKOさん、Beneath the Blue:KEIJI、尾島さち子さん、田村未来さん、ピアノの堀内なつみさん。



今宵限りのスペシャルステージ…でしたが、帰り道に再結成を約束して、それぞれの帰路についたのでした。

明日は池袋でFunfun Live。今週はちょっと忙しいけれど、お客様も大変ですね。どうぞ宜しくお願いします。
暦の上では秋とはいえ、夜は冷えました。寒い中の屋外コンサートでしたが、皆様本当にありがとうございました。
フラワーステージはハロウィン仕様。
スペシャル・コンサートのプログラムのミュージカル・ナンバーやラテンとの関連性はないけれど、僕とミュージシャンの衣裳が黒系だったので、ステージがひきしまりました。

第二部の頭のトークショー。出演者の思わぬ裏話やここだけの話なんかも聞けたりして、お楽しみいただけましたか?
本番終了後、皆で記念撮影。左からパーカッションの武井功さん、内田りょうこさん、TOMOKOさん、Beneath the Blue:KEIJI、尾島さち子さん、田村未来さん、ピアノの堀内なつみさん。



今宵限りのスペシャルステージ…でしたが、帰り道に再結成を約束して、それぞれの帰路についたのでした。

明日は池袋でFunfun Live。今週はちょっと忙しいけれど、お客様も大変ですね。どうぞ宜しくお願いします。