Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
26.2015
La BODEGA(ラ・ボデガ)Esola池袋店に行ってきました。
昨日は総勢15名で、スペインの鉄板焼きのお店、La BODEGA(ラ・ボデガ)Esola池袋店に行ってきました。
みんなで来るのはこれで2回目。ランチタイムでも予約を受け付けてくれるのがうれしいです。
コースもあるけれど、それぞれ単品でオーダーすることにしました。
僕はイベリコ豚とキノコのパエリャを注文。
ここはワインの種類が豊富。数人いればボトルでと思ったのですが、希望者がそろわず断念。
グラスワインにするか…と壁側を見たら何やらCaipininha(カイピニーニャ)の文字が…。

「さとうきびを原料とした ラムよりも風味豊かなお酒です。」
これって甘いのかな?…と思って尋ねたら、結構強いらしいのです。
よし、これに決めた。
来ました。白っぽい透明にライムのグリーンがとても爽やか。
沖縄で飲んださとうきびジュースの記憶が甦りましたが、全く違う感じ。
やや強めのお酒かもしれませんが、僕にはちょうどいい。
時間が経てば氷がとけて薄まるので、強いのはちょっと…という方も安心です。

最初にサラダ、そして僕のオーダーした「イベリコ豚とキノコのパエリャ」が来ました。
これが1人前。

ライスの黄色が目にも鮮やかで、程よい大きさに切ったイベリコ豚がライスと馴染んでとても食べやすい。
パエリャって鉄板が暖かいので最後まで美味しくいただけますね。おこげも良かったです。
平日なのでさらにコーヒーなどのサービスもついていました。お気に入りの店です。
みんなで来るのはこれで2回目。ランチタイムでも予約を受け付けてくれるのがうれしいです。
コースもあるけれど、それぞれ単品でオーダーすることにしました。
僕はイベリコ豚とキノコのパエリャを注文。
ここはワインの種類が豊富。数人いればボトルでと思ったのですが、希望者がそろわず断念。
グラスワインにするか…と壁側を見たら何やらCaipininha(カイピニーニャ)の文字が…。

「さとうきびを原料とした ラムよりも風味豊かなお酒です。」
これって甘いのかな?…と思って尋ねたら、結構強いらしいのです。
よし、これに決めた。
来ました。白っぽい透明にライムのグリーンがとても爽やか。
沖縄で飲んださとうきびジュースの記憶が甦りましたが、全く違う感じ。
やや強めのお酒かもしれませんが、僕にはちょうどいい。
時間が経てば氷がとけて薄まるので、強いのはちょっと…という方も安心です。

最初にサラダ、そして僕のオーダーした「イベリコ豚とキノコのパエリャ」が来ました。
これが1人前。

ライスの黄色が目にも鮮やかで、程よい大きさに切ったイベリコ豚がライスと馴染んでとても食べやすい。
パエリャって鉄板が暖かいので最後まで美味しくいただけますね。おこげも良かったです。
平日なのでさらにコーヒーなどのサービスもついていました。お気に入りの店です。
スポンサーサイト
23.2015
昨日はZ.imagine(ジマジン)青山・外苑前にてSummer Live 2015でした。
昨日はZ.imagine(ジマジン)青山・外苑前にてSummer Live 2015。
初めての会場でピアニスト:堀内なつみさんとジャズギタリスト:中根一城さんのサポートでした。
ギターの中根一城さんとは何度かメールをやりとりして楽譜は事前に渡していたのですが、当日が初対面。彼はジャズで僕はオール・ジャンル。フルアコとのセッションは初めてなので、リハーサルを多めにとりました。開場時刻が遅れてしまって申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます。
今回は夏をテーマにギターを活かしたプログラムにしました。中根一城さんのフルアコの優しい音色に酔いしれた方も多かったのではないでしょうか?
Z.imagine(ジマジン)青山・外苑前は銀座線外苑前駅のすぐそばという好立地で、レンガのぬくもりのあるお洒落なバー。ジャズはもちろんのこと、アコースティックにもとてもよく合う空間でした。

堀内なつみさん曰く、アンコールの'O Sole Mioの最後のコール&レスポンスで、「後列の男性諸君が何気に上手かった。音楽をやっている人たち?」とのこと。
僕も感心しました。元気が良くて最高でした!
初めての会場でピアニスト:堀内なつみさんとジャズギタリスト:中根一城さんのサポートでした。
ギターの中根一城さんとは何度かメールをやりとりして楽譜は事前に渡していたのですが、当日が初対面。彼はジャズで僕はオール・ジャンル。フルアコとのセッションは初めてなので、リハーサルを多めにとりました。開場時刻が遅れてしまって申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます。
今回は夏をテーマにギターを活かしたプログラムにしました。中根一城さんのフルアコの優しい音色に酔いしれた方も多かったのではないでしょうか?
Z.imagine(ジマジン)青山・外苑前は銀座線外苑前駅のすぐそばという好立地で、レンガのぬくもりのあるお洒落なバー。ジャズはもちろんのこと、アコースティックにもとてもよく合う空間でした。


堀内なつみさん曰く、アンコールの'O Sole Mioの最後のコール&レスポンスで、「後列の男性諸君が何気に上手かった。音楽をやっている人たち?」とのこと。
僕も感心しました。元気が良くて最高でした!
21.2015
Z・imagine(ジマジン)青山・外苑前 Summer Live 2015 いよいよ明日。
いよいよ明日、8月22日(土)、Z・imagine(ジマジン)青山・外苑前にてSummer Live 2015です。
ピアニスト:堀内なつみさんとジャズギタリスト:中根一城さんのサポートです。
ギターのフルアコとのセッションは初めてなので、とても楽しみです。
皆さんもいっしょに夏を思いっきり楽しんじゃいましょう。

珍しいことに、ここのライブハウスはドリンク以外の食べ物の持ち込みOKなのです。
(ただし、ゴミは各自でお持ち帰りくださいね。)
ピアニスト:堀内なつみさんとジャズギタリスト:中根一城さんのサポートです。
ギターのフルアコとのセッションは初めてなので、とても楽しみです。
皆さんもいっしょに夏を思いっきり楽しんじゃいましょう。

珍しいことに、ここのライブハウスはドリンク以外の食べ物の持ち込みOKなのです。
(ただし、ゴミは各自でお持ち帰りくださいね。)
20.2015
沖縄「Gelato Cafe Lily (ジェラートカフェ リリー)」 芭蕉布をめぐる旅⑬
大宜味村の芭蕉布会館を後にして、観光タクシーで約30分、16:00にGelato Cafe Lily (ジェラートカフェ リリー)」に到着。
沖縄といえばヤギ文化。豚だけではありません。ここでしか味わえないヤギのミルクのジェラートがあるのです。
車を降りるとシンボルツリーらしきガジュマルの木がお出迎え。テラスからの眺めもよくて、海が見えます。

フレーバーは50種類もあり、その中から常時18種類をローテーションで販売しているのだそう…。この日はこんなラインアップ。
僕はヤギミルクとピスタチオにしました。

隣にはヤギ小屋があり、遊べます。その辺の草をちぎって与えるとみんな寄ってきました。すごく食欲旺盛!
小さな子ヤギが別棟にいました。かわいい!!

ここには30分ほど滞在しました。今宵の宿、ブセナテラスに向かいます。
(つづく)
沖縄「ザ・ブセナテラス①」 芭蕉布をめぐる旅⑭
沖縄「古宇利大橋~芭蕉布会館」 芭蕉布をめぐる旅 ⑫
沖縄といえばヤギ文化。豚だけではありません。ここでしか味わえないヤギのミルクのジェラートがあるのです。
車を降りるとシンボルツリーらしきガジュマルの木がお出迎え。テラスからの眺めもよくて、海が見えます。


フレーバーは50種類もあり、その中から常時18種類をローテーションで販売しているのだそう…。この日はこんなラインアップ。
僕はヤギミルクとピスタチオにしました。


隣にはヤギ小屋があり、遊べます。その辺の草をちぎって与えるとみんな寄ってきました。すごく食欲旺盛!
小さな子ヤギが別棟にいました。かわいい!!


ここには30分ほど滞在しました。今宵の宿、ブセナテラスに向かいます。
(つづく)
沖縄「ザ・ブセナテラス①」 芭蕉布をめぐる旅⑭
沖縄「古宇利大橋~芭蕉布会館」 芭蕉布をめぐる旅 ⑫
14.2015
沖縄「古宇利大橋~芭蕉布会館」 芭蕉布をめぐる旅 ⑫
4月20日からの4泊5日の沖縄「芭蕉布をめぐる旅」。3日目の4月22日(水)、観光のジャンボタクシーで7人で回っております。今帰仁城跡を14:00頃に出発、車で20分くらいで古宇利大橋に到着します。
時間の都合でタワーやハートロックには寄らず、橋を渡ってUターンしました。
大宜味村喜如嘉(おおぎみそん きじょが)にある芭蕉布会館に向かいます。

途中14:30頃、さとうきび畑を通過。1~3月のさとうきびの収穫シーズンを過ぎたばかりで、新しい芽が伸びています。解ってはいたけれど、ざわわが見られるのはやはり夏ですね。

そのかわり思いがけず見ることが出来たのが、デイゴ(梯梧)の花。THE BOOMの「島唄」で耳にした名前ですが、実際にその花を見るのは初めて。
「デイゴが見事に咲いた年は台風の当たり年で、天災(干ばつ)に見舞われる」という言い伝えがあるそうで、不吉な前兆の花らしいです。確かにこの炎を連想させる赤から、何か訴えかけてくるように感じたのかもしれません。


15:00、芭蕉布会館に到着。芭蕉布会館の前に芭蕉の木と山之口 獏さんの芭蕉布の碑があります。

そして芭蕉布会館へ。2Fが作業場になっているのですが、15:00~15:30は休憩時間のため見学できず、1Fでビデオを拝見させていただきました。近隣のアジアの国々の繊維と芭蕉布、商品などが展示してあります。

この後、ヤギのミルクのジェラートを食べに行きます。
(つづく)
沖縄「今帰仁城跡」 芭蕉布をめぐる旅⑪
沖縄「Gelato Cafe Lily (ジェラートカフェ リリー)」 芭蕉布をめぐる旅⑬
時間の都合でタワーやハートロックには寄らず、橋を渡ってUターンしました。
大宜味村喜如嘉(おおぎみそん きじょが)にある芭蕉布会館に向かいます。


途中14:30頃、さとうきび畑を通過。1~3月のさとうきびの収穫シーズンを過ぎたばかりで、新しい芽が伸びています。解ってはいたけれど、ざわわが見られるのはやはり夏ですね。

そのかわり思いがけず見ることが出来たのが、デイゴ(梯梧)の花。THE BOOMの「島唄」で耳にした名前ですが、実際にその花を見るのは初めて。
「デイゴが見事に咲いた年は台風の当たり年で、天災(干ばつ)に見舞われる」という言い伝えがあるそうで、不吉な前兆の花らしいです。確かにこの炎を連想させる赤から、何か訴えかけてくるように感じたのかもしれません。




15:00、芭蕉布会館に到着。芭蕉布会館の前に芭蕉の木と山之口 獏さんの芭蕉布の碑があります。


そして芭蕉布会館へ。2Fが作業場になっているのですが、15:00~15:30は休憩時間のため見学できず、1Fでビデオを拝見させていただきました。近隣のアジアの国々の繊維と芭蕉布、商品などが展示してあります。



この後、ヤギのミルクのジェラートを食べに行きます。
(つづく)
沖縄「今帰仁城跡」 芭蕉布をめぐる旅⑪
沖縄「Gelato Cafe Lily (ジェラートカフェ リリー)」 芭蕉布をめぐる旅⑬
09.2015
「Zucchero(ズッケロ)」 北海道×イタリアンのレストラン
昨日は学生時代のバイト仲間たちと飲み会。友人の結婚式以来だから2年ぶり。
会場は佐藤オーナーシェフがオープンしたばかりのZucchero(ズッケロ)。Zuccheroとはイタリア語で「砂糖」という意味。佐藤だから砂糖なのですが、北海道出身のシェフが「北海道×イタリアン」というコンセプトもすごくいい!北海道の新鮮な魚介とイタリアンの相性は抜群でした。

久々に会ったメンバーもいてビックリ。現在の仕事と離れた共通の話題があるのが楽しい。
おいしい料理にお酒もすすみます。
みんなすっかり社会人ですが、喋ると当時と全然変わっていないので、毎度のことながらホッとします。

下の写真の右から2人目、僕の隣にいるのが佐藤オーナーシェフ。Zuccheroは「お人よし、愛想のいい人」と比喩的に使われることもあるそうですが、いい意味でシェフの人柄をそのまま現わしたような名前。

都営新宿線 篠崎駅から徒歩3分のお洒落でアットホームなレストランです。皆さんも是非足を運んでみては…。
会場は佐藤オーナーシェフがオープンしたばかりのZucchero(ズッケロ)。Zuccheroとはイタリア語で「砂糖」という意味。佐藤だから砂糖なのですが、北海道出身のシェフが「北海道×イタリアン」というコンセプトもすごくいい!北海道の新鮮な魚介とイタリアンの相性は抜群でした。

久々に会ったメンバーもいてビックリ。現在の仕事と離れた共通の話題があるのが楽しい。
おいしい料理にお酒もすすみます。
みんなすっかり社会人ですが、喋ると当時と全然変わっていないので、毎度のことながらホッとします。

下の写真の右から2人目、僕の隣にいるのが佐藤オーナーシェフ。Zuccheroは「お人よし、愛想のいい人」と比喩的に使われることもあるそうですが、いい意味でシェフの人柄をそのまま現わしたような名前。

都営新宿線 篠崎駅から徒歩3分のお洒落でアットホームなレストランです。皆さんも是非足を運んでみては…。
08.2015
沖縄「今帰仁城跡」 芭蕉布をめぐる旅⑪
4月22日(水)「沖縄 芭蕉布をめぐる旅」3日目。今頃になってようやく更新です。どうもすみません。
藍染茶房「藍風」でヒラヤーチーをいただき、今帰仁城跡に向かいました。
今帰仁城(なきじんぐすく、なきじんじょう)は、14世紀、琉球王国成立以前に存在した北山の国王・北山王の居城で、北山城(ほくざんじょう、ほくざんぐすく)とも呼ばれていたそうです。
到着後、目の前に広がるのは、こんな姿。地形に沿った城跡の曲線がとても美しいです。

平郎門(へいろうもん)をくぐって中に入ります。右下は内部からの様子。

石畳道と階段。桜の並木道を進みます。

志慶真乙樽(しげまうとぅだる)の歌碑
今帰仁の城 しもなりの九年母(クニブ)
志慶真乙樽が ぬきゃいはきゃい
今帰仁城の南にある志慶真ムラという集落に「乙樽」という黒髪が美しい美女がいました。乙女のうわさは国中に広がり「今帰仁御神」と呼ばれ、山北王の側室に迎えられました。何不自由なく幸せな毎日でしたが、王には長い間後継ぎがありません。王妃も側室の乙樽も世継ぎを授かることを祈っていました。やがて王妃が子を授かりました。高齢の王に世継ぎが出来たことを、季節はずれの九年母(クニブ=蜜柑)が実ったことに喩え、志慶真乙樽が子供をあやしている平和な様子を謡っています。
まるで子供のはしゃぐ声が聞こえてくるようです。
山北今帰仁城監守来歴碑記

昔、琉球はいくつもの地域に分裂していたのですが、やがて北山・中山・南山の三山時代に入りました。そして1416年の三山統一後、中山から遠く離れた北山を教化するため、尚巴志王は自らの次子である尚忠を監守として派遣しました。監守は代々受け継がれ、今帰仁城は1665年まで琉球王府から派遣された監守の居城だったと伝えられているそうです。
高い所からの眺めは抜群です。

今帰仁城跡で見つけた花。

とある歌の本の「芭蕉布」のページに写真が掲載されていて、かねてより行きたかったところです。曇っていたので、その写真のようにはいかなかったのですが、ほんのり青い海と空はやっぱり沖縄の青でした。
(つづく)
沖縄「琉球藍 伊豆味焼・藍染茶房 藍風」 芭蕉布をめぐる旅⑩
沖縄「古宇利大橋~芭蕉布会館」 芭蕉布をめぐる旅 ⑫
藍染茶房「藍風」でヒラヤーチーをいただき、今帰仁城跡に向かいました。
今帰仁城(なきじんぐすく、なきじんじょう)は、14世紀、琉球王国成立以前に存在した北山の国王・北山王の居城で、北山城(ほくざんじょう、ほくざんぐすく)とも呼ばれていたそうです。
到着後、目の前に広がるのは、こんな姿。地形に沿った城跡の曲線がとても美しいです。


平郎門(へいろうもん)をくぐって中に入ります。右下は内部からの様子。


石畳道と階段。桜の並木道を進みます。


志慶真乙樽(しげまうとぅだる)の歌碑

今帰仁の城 しもなりの九年母(クニブ)
志慶真乙樽が ぬきゃいはきゃい
今帰仁城の南にある志慶真ムラという集落に「乙樽」という黒髪が美しい美女がいました。乙女のうわさは国中に広がり「今帰仁御神」と呼ばれ、山北王の側室に迎えられました。何不自由なく幸せな毎日でしたが、王には長い間後継ぎがありません。王妃も側室の乙樽も世継ぎを授かることを祈っていました。やがて王妃が子を授かりました。高齢の王に世継ぎが出来たことを、季節はずれの九年母(クニブ=蜜柑)が実ったことに喩え、志慶真乙樽が子供をあやしている平和な様子を謡っています。
まるで子供のはしゃぐ声が聞こえてくるようです。
山北今帰仁城監守来歴碑記

昔、琉球はいくつもの地域に分裂していたのですが、やがて北山・中山・南山の三山時代に入りました。そして1416年の三山統一後、中山から遠く離れた北山を教化するため、尚巴志王は自らの次子である尚忠を監守として派遣しました。監守は代々受け継がれ、今帰仁城は1665年まで琉球王府から派遣された監守の居城だったと伝えられているそうです。
高い所からの眺めは抜群です。


今帰仁城跡で見つけた花。


とある歌の本の「芭蕉布」のページに写真が掲載されていて、かねてより行きたかったところです。曇っていたので、その写真のようにはいかなかったのですが、ほんのり青い海と空はやっぱり沖縄の青でした。
(つづく)
沖縄「琉球藍 伊豆味焼・藍染茶房 藍風」 芭蕉布をめぐる旅⑩
沖縄「古宇利大橋~芭蕉布会館」 芭蕉布をめぐる旅 ⑫