Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
30.2015
幻想的風景・不忍池の夜桜
先日のライブの後、不忍池の夜桜をカメラに収めてきました。
桜はまだ咲き始めでしたが、花よりほころんだ花見客の嬉しそうな笑顔が印象的でした。
いつもライトアップされている弁天堂も、この時期とばかりによりいっそう輝いて見えました。
水面に映る影と白く浮かぶ花びら…ことのほか幻想的な風景をお楽しみください。



桜はまだ咲き始めでしたが、花よりほころんだ花見客の嬉しそうな笑顔が印象的でした。
いつもライトアップされている弁天堂も、この時期とばかりによりいっそう輝いて見えました。
水面に映る影と白く浮かぶ花びら…ことのほか幻想的な風景をお楽しみください。








スポンサーサイト
29.2015
昨日はカスターでお花見ライブでした。
昨日はカスターでお花見ライブでした…なんて書くと、まるで野外ライブのようですが、そうではありません。
単に「さくら横ちょう」(加藤周一作詞・中田喜直作曲)を歌っただけです。でも、ジャズのライブハウスでこれが演奏できるのは、堀内なつみさんのピアノがあってこそなのです。
もちろん、他にも「ゼピュロスの翼」など春に因んだ曲を披露させていただきました。
昨日はお天気に恵まれ、上野、御徒町周辺は大勢の人々で混雑していました。お客様の中にもライブの前に花見をすませていらした方がいらっしゃいましたね。ありがとうございました。
日が長くなり、ライブの終わったあともまだ明るかったです。僕は食事してから不忍池で夜桜を見てきました。
何枚か写真を撮ってきましたので、後日紹介します。今日は1枚だけアップします。

単に「さくら横ちょう」(加藤周一作詞・中田喜直作曲)を歌っただけです。でも、ジャズのライブハウスでこれが演奏できるのは、堀内なつみさんのピアノがあってこそなのです。
もちろん、他にも「ゼピュロスの翼」など春に因んだ曲を披露させていただきました。
昨日はお天気に恵まれ、上野、御徒町周辺は大勢の人々で混雑していました。お客様の中にもライブの前に花見をすませていらした方がいらっしゃいましたね。ありがとうございました。
日が長くなり、ライブの終わったあともまだ明るかったです。僕は食事してから不忍池で夜桜を見てきました。
何枚か写真を撮ってきましたので、後日紹介します。今日は1枚だけアップします。

27.2015
湯島カスター・ライブ いよいよ明日
湯島のカスターでのライブ、いよいよ明日です。
あちこちに春が訪れていますが、明日は花の曲、とりわけ桜にちなんだ曲も用意しております。
ライブの前、或いは帰りに寄り道して、上野公園、不忍池周辺を花見しては如何?
明日、お待ちしております。
あちこちに春が訪れていますが、明日は花の曲、とりわけ桜にちなんだ曲も用意しております。
ライブの前、或いは帰りに寄り道して、上野公園、不忍池周辺を花見しては如何?
明日、お待ちしております。
25.2015
桜 開花…春宵一刻直千金
東京も桜が開花しました。例年より少し早目だそうですね。
昨日、谷中にコーヒーを買いに行ったついでに散歩しました。
ここは臨済宗 全生庵。
満開はまだ先ですが、寺町の桜は風情があります。

母校の前を通り抜け、上野公園へ。
ふと見上げると、朧にけぶる三日月と宵の明星。

『春夜』
春宵一刻直千金 (春の宵はほんの僅かな時間でも千金に値するほど趣がある)
花有清香月有陰 (花は清かに香り、月は朧に霞む)
歌管樓臺聲細細 (樓臺の賑やかだった宴の歌舞管弦も静まり)
鞦韆院落夜沈沈 (中庭のブランコの周りにいた官女たちの姿も消え、夜はしんしんと更けゆく)
蘇軾 (北宋の詩人1036~1101)
なまめかしい詩ですが、おそらく、武島羽衣・滝 廉太郎の「花」の「錦織りなす長堤に 暮るればのぼるおぼろ月 げに一刻も千金の 眺めを何に喩(たと)うべき」の原典でしょう。
上野公園では花見提灯に照らされ、まだ寒いなか、気の早い花見客が数組楽しんでいました。すれ違うのは外国からの観光客が多かったのですが、彼らの目にはどう映っているのでしょう?
見頃が楽しみです。
昨日、谷中にコーヒーを買いに行ったついでに散歩しました。
ここは臨済宗 全生庵。

満開はまだ先ですが、寺町の桜は風情があります。


母校の前を通り抜け、上野公園へ。
ふと見上げると、朧にけぶる三日月と宵の明星。


『春夜』
春宵一刻直千金 (春の宵はほんの僅かな時間でも千金に値するほど趣がある)
花有清香月有陰 (花は清かに香り、月は朧に霞む)
歌管樓臺聲細細 (樓臺の賑やかだった宴の歌舞管弦も静まり)
鞦韆院落夜沈沈 (中庭のブランコの周りにいた官女たちの姿も消え、夜はしんしんと更けゆく)
蘇軾 (北宋の詩人1036~1101)
なまめかしい詩ですが、おそらく、武島羽衣・滝 廉太郎の「花」の「錦織りなす長堤に 暮るればのぼるおぼろ月 げに一刻も千金の 眺めを何に喩(たと)うべき」の原典でしょう。
上野公園では花見提灯に照らされ、まだ寒いなか、気の早い花見客が数組楽しんでいました。すれ違うのは外国からの観光客が多かったのですが、彼らの目にはどう映っているのでしょう?
見頃が楽しみです。
18.2015
昨日はヌーヴェルあばんせでラテン・ライブでした。
昨日はヌーヴェルあばんせでラテン・ライブでした。
マリ・コレさん、N.シゲオさん、八田かずこさんとご一緒させていただきました。
そしてサポート・ミュージシャンはピアノの中上香代子さんとパーカッションの佐藤英樹さんでした。
各ステージとも八田かずこさんのタンゴで始まり、元々はカントリーを歌っていらしたN.シゲオさんの軽快でノリノリなステージ、いつもユニークな歌詞の曲を披露して楽しませてくれるマリ・コレさん。
僕は昼間暖かかったので、春らしいプログラムをと、久々にオリジナルの「ゼピュロスの翼」 を歌いました。「ゼピュロス」とはギリシャ・ローマ神話に登場する西風の神です。ギリシアのニンフ:クロリスはゼピュロスによってイタリアに連れて来られ、花を支配する力を与えられ、以後、花と春と豊穣を司る女神:フローラになりました。
そして、最近見かけたミモザの花の黄色は太陽を象徴する色…とうわけで、最後は「'O sole Mio」をサンバで締めくくらせていただきました。
大勢のお客様がお見えになり、大変盛り上がりました。感謝です。
それではまた!
マリ・コレさん、N.シゲオさん、八田かずこさんとご一緒させていただきました。
そしてサポート・ミュージシャンはピアノの中上香代子さんとパーカッションの佐藤英樹さんでした。
各ステージとも八田かずこさんのタンゴで始まり、元々はカントリーを歌っていらしたN.シゲオさんの軽快でノリノリなステージ、いつもユニークな歌詞の曲を披露して楽しませてくれるマリ・コレさん。
僕は昼間暖かかったので、春らしいプログラムをと、久々にオリジナルの「ゼピュロスの翼」 を歌いました。「ゼピュロス」とはギリシャ・ローマ神話に登場する西風の神です。ギリシアのニンフ:クロリスはゼピュロスによってイタリアに連れて来られ、花を支配する力を与えられ、以後、花と春と豊穣を司る女神:フローラになりました。
そして、最近見かけたミモザの花の黄色は太陽を象徴する色…とうわけで、最後は「'O sole Mio」をサンバで締めくくらせていただきました。
大勢のお客様がお見えになり、大変盛り上がりました。感謝です。
それではまた!
16.2015
明日、ヌーヴェルあばんせでライブです。
3月、安定しないお天気が続いていますが、春なので仕方ありませんね。
でも今日は気がつけば、日中暖房なしで過ごしていました。
いよいよ明日、ヌーヴェルあばんせでラテン・ライブです。
マリ・コレさん、N.シゲオさんとご一緒させていただきます。
ピアノは中上香代子さん、そしてパーカッションは佐藤英樹さんです。
今プログラムを検討しているところです。どうぞお楽しみに!
今年も咲いてくれました。我が家のミニシクラメンです。

でも今日は気がつけば、日中暖房なしで過ごしていました。
いよいよ明日、ヌーヴェルあばんせでラテン・ライブです。
マリ・コレさん、N.シゲオさんとご一緒させていただきます。
ピアノは中上香代子さん、そしてパーカッションは佐藤英樹さんです。
今プログラムを検討しているところです。どうぞお楽しみに!
今年も咲いてくれました。我が家のミニシクラメンです。

15.2015
芝東照宮&芝公園梅林
昨日仕事の後、芝公園まで足を延ばし、梅林に寄ってきました。
芝東照宮は明治初期の神仏分離のため、増上寺から分かれて東照宮と称され、御祭神は徳川家康公です。
静かな境内には寒緋桜が咲いていました。

さらに進むと、紅白のしだれ梅。正月の飾りの花餅のよう…。


隣の梅林では紅白の梅がその香を放ち、数人のモデルさんを囲んでの撮影会が行われていました。


梅の他にもミツマタが、そして梅の下にはたった2輪でしたが、小さなクロッカスが咲いていました。

もう梅の見頃は終わりかなぁ…と思っていたのですが、思いもよらぬ収穫でした。
芝東照宮は明治初期の神仏分離のため、増上寺から分かれて東照宮と称され、御祭神は徳川家康公です。
静かな境内には寒緋桜が咲いていました。


さらに進むと、紅白のしだれ梅。正月の飾りの花餅のよう…。



隣の梅林では紅白の梅がその香を放ち、数人のモデルさんを囲んでの撮影会が行われていました。




梅の他にもミツマタが、そして梅の下にはたった2輪でしたが、小さなクロッカスが咲いていました。


もう梅の見頃は終わりかなぁ…と思っていたのですが、思いもよらぬ収穫でした。
10.2015
ミモザはアカシア
今日、皆で食事に行くため、これまで何度も訪れたことのある谷中ぎんざを通っていたら、ミモザを発見しました。
最近見たTVで、ミモザは実はアカシアだということは知ったばかりだったので、嬉しくて、つい写真を撮りました。
ギンヨウアカシア(Acacia baileyana)という品種ですかね!?

オーストラリアではまるで日本の桜のような存在なのだとか…。輝く黄色が太陽のように眩しくて、まさに早春を告げる花ですね。
ところが、この後雨が降り、東京でも霙混じりの雪がちらつきました。そう簡単には冬は去ってくれないようです。
最近見たTVで、ミモザは実はアカシアだということは知ったばかりだったので、嬉しくて、つい写真を撮りました。
ギンヨウアカシア(Acacia baileyana)という品種ですかね!?


オーストラリアではまるで日本の桜のような存在なのだとか…。輝く黄色が太陽のように眩しくて、まさに早春を告げる花ですね。
ところが、この後雨が降り、東京でも霙混じりの雪がちらつきました。そう簡単には冬は去ってくれないようです。