Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
27.2015
コパンの日「ボンソワール シャンソン」のフライヤーが届きました。
とうとう2月も終わりです。今年は雪が積もらないうちに春になろうとしています。でも3月、4月に降ったこともありましたのでまだ油断できませんね。
今日、市川のカフェ ミワで開催される コパンの日「ボンソワール シャンソン」のフライヤーが届きました。
「春うらら・花祭り」桜の頃です。コパン(copain)とは友達、仲間の意味。
低音の魅力、そして落語のように軽快な語り口が楽しい井関真人さん、そしてメジャーデビューなさって精力的に活動されている夏木妙子さん、京都出身で銀巴里等に出演され、毎年リサイタルを開催されている佐竹律香さんとご一緒させていただきます。ピアノは嶋きみよさんです。
どうぞお楽しみに!

4月9日(木)18:30 開場 19:00開演 ¥3,500(1ドリンク付)
JR総武線 市川駅 北口駅前 カフェ ミワ(内)B1F
今日、市川のカフェ ミワで開催される コパンの日「ボンソワール シャンソン」のフライヤーが届きました。
「春うらら・花祭り」桜の頃です。コパン(copain)とは友達、仲間の意味。
低音の魅力、そして落語のように軽快な語り口が楽しい井関真人さん、そしてメジャーデビューなさって精力的に活動されている夏木妙子さん、京都出身で銀巴里等に出演され、毎年リサイタルを開催されている佐竹律香さんとご一緒させていただきます。ピアノは嶋きみよさんです。
どうぞお楽しみに!

4月9日(木)18:30 開場 19:00開演 ¥3,500(1ドリンク付)
JR総武線 市川駅 北口駅前 カフェ ミワ(内)B1F
スポンサーサイト
18.2015
昨日はヌーヴェルあばんせでラテン・ライブでした。
昨日はヌーヴェルあばんせでラテン・ライブでした。ヴォーカルの千尋さんとルイス西浦さん、ピアノは中上香代子さん、そしてパーカッションの佐藤英樹さんとご一緒させていただきました。雨の中お越し下さったお客様、本当にありがとうございました。雪にならなくて良かったです。
千尋さんは「ラ・ノビア」を意識したのか、ウェディングドレスのように白い、ゴージャスな衣装に身を包み、情熱的な歌を披露して下さいました。ルイス西浦さんは青年のような人柄(?)がそのまま歌に現れていました。
僕は第1ステージはしばらくぶりに「イパネマの娘」から始めましたが、第2ステージでは少し背伸びをして「夜のタンゴ(Tango Notturno)」を日本語とドイツ語で披露しました。若き日の夢を偲んで心踊らせる大人の歌です。
それとは対照的に「サボール・ア・ミ」は普段のボレロから一転、サルサ・バージョンにしてみました。照れくさくて口にできない言葉も、歌でなら言える…まさにそんな感じ…。深刻さや情緒はなくなりますが、軽いノリでサラリと言ってのけました。
パーカッションが入ると、ピアノ1本だけの時では思いもしないテンポでも、いい具合に成立することがあります。いろいろ試してみると面白いです。
千尋さんは「ラ・ノビア」を意識したのか、ウェディングドレスのように白い、ゴージャスな衣装に身を包み、情熱的な歌を披露して下さいました。ルイス西浦さんは青年のような人柄(?)がそのまま歌に現れていました。
僕は第1ステージはしばらくぶりに「イパネマの娘」から始めましたが、第2ステージでは少し背伸びをして「夜のタンゴ(Tango Notturno)」を日本語とドイツ語で披露しました。若き日の夢を偲んで心踊らせる大人の歌です。
それとは対照的に「サボール・ア・ミ」は普段のボレロから一転、サルサ・バージョンにしてみました。照れくさくて口にできない言葉も、歌でなら言える…まさにそんな感じ…。深刻さや情緒はなくなりますが、軽いノリでサラリと言ってのけました。
パーカッションが入ると、ピアノ1本だけの時では思いもしないテンポでも、いい具合に成立することがあります。いろいろ試してみると面白いです。
14.2015
今月のヌーヴェルあばんせはラテンの日です。
バレンタイン・コンサートが終わってホッとしたのも束の間、ヌーヴェルあばんせのライブが近づいてまいりました。
今月は奇数月ではありませんが、第3火曜日のラテンの日。久々に千尋さんとルイス西浦さんとご一緒させていただきます。
ピアノは中上香代子さん、パーカッションは佐藤英樹さんです。ライブ日が接近して、更に同じピアニストだと、どの曲にするか悩みます。でもメンバーが変われば、全く変わった雰囲気になるでしょう。どうぞお楽しみに。
今月は奇数月ではありませんが、第3火曜日のラテンの日。久々に千尋さんとルイス西浦さんとご一緒させていただきます。
ピアノは中上香代子さん、パーカッションは佐藤英樹さんです。ライブ日が接近して、更に同じピアニストだと、どの曲にするか悩みます。でもメンバーが変われば、全く変わった雰囲気になるでしょう。どうぞお楽しみに。
12.2015
昨日はValentine Concertでした。
昨日はValentine Concertでした。ヴォーカルの八田かずこさん、ピアノの中上香代子さんとご一緒させていただきました。好天に恵まれ、大勢のお客様に来ていただき、ありがとうございました。
会場はコンサート前から暖かいムード。タイトル通り、甘い恋の歌をたくさん揃えたコンサートになりました。僕たちからのバレンタインの贈り物は、お楽しみいただけましたか?
お客様も一緒に歌っていただいた「恋はみずいろ」「ゴンドリ・ゴンドラ」は会場いっぱいに声が響いていました。
八田さんとのデュエット「アモール・モナムール・マイ・ラブ」「夜のタンゴ」は当日のリハーサルだけでしたが、如何でしたでしょうか?
演奏終了後のディナー・パーティーは料理もおいしく、初めてお会いしたお客様どうしも楽しく交流されていたようで、よかったです。またこのような機会が持てるといいですね。綺麗な花束などもいただきました。ありがとうございます。
ピアノの中上さんとは、今月のヌーヴェルあばんせでも出演いたします。ラテンの日で、パーカッションの佐藤英樹さんも一緒です。どうぞお楽しみに。

会場はコンサート前から暖かいムード。タイトル通り、甘い恋の歌をたくさん揃えたコンサートになりました。僕たちからのバレンタインの贈り物は、お楽しみいただけましたか?
お客様も一緒に歌っていただいた「恋はみずいろ」「ゴンドリ・ゴンドラ」は会場いっぱいに声が響いていました。
八田さんとのデュエット「アモール・モナムール・マイ・ラブ」「夜のタンゴ」は当日のリハーサルだけでしたが、如何でしたでしょうか?
演奏終了後のディナー・パーティーは料理もおいしく、初めてお会いしたお客様どうしも楽しく交流されていたようで、よかったです。またこのような機会が持てるといいですね。綺麗な花束などもいただきました。ありがとうございます。
ピアノの中上さんとは、今月のヌーヴェルあばんせでも出演いたします。ラテンの日で、パーカッションの佐藤英樹さんも一緒です。どうぞお楽しみに。

09.2015
もうすぐValentine Concertです。
寒い日が続いていますが、木々の芽もふくらみ、春がそこまでやって来ています。待ち遠しいです。
そんな中、Valentine Concertが目前に迫っております。カンツォーネやタンゴ、シャンソンなどを歌われる八田かずこさんとご一緒させていただきます。ピアノは中上香代子さん。ラテンの日にはお馴染のピアニストですが、今回はピアノ1本だけ。
Valentine's Dayといえば、言わずと知れた「恋人たちの日」。恋愛の歌をあげれば枚挙にいとまがありませんが、ひとつの歌にひとつの人生…、人生のチョコレートをつまみ食いするように、いろんな恋愛を味わってみては如何でしょうか?
つい先日プログラムが決まったばかりで、 八田かずこさんと一緒に歌う曲の準備で大忙しです。初めて披露する曲がいくつもありますので、どうぞお楽しみに!
演奏終了後のディナー・パーティーは予約制です。今から検討されている方はどうぞお早めにお申し込みください。
それではコンサート会場でお会いしましょう!

そんな中、Valentine Concertが目前に迫っております。カンツォーネやタンゴ、シャンソンなどを歌われる八田かずこさんとご一緒させていただきます。ピアノは中上香代子さん。ラテンの日にはお馴染のピアニストですが、今回はピアノ1本だけ。
Valentine's Dayといえば、言わずと知れた「恋人たちの日」。恋愛の歌をあげれば枚挙にいとまがありませんが、ひとつの歌にひとつの人生…、人生のチョコレートをつまみ食いするように、いろんな恋愛を味わってみては如何でしょうか?
つい先日プログラムが決まったばかりで、 八田かずこさんと一緒に歌う曲の準備で大忙しです。初めて披露する曲がいくつもありますので、どうぞお楽しみに!
演奏終了後のディナー・パーティーは予約制です。今から検討されている方はどうぞお早めにお申し込みください。
それではコンサート会場でお会いしましょう!

07.2015
千葉市ゆかりの家・いなげ(旧愛新覚羅溥傑邸)
「流転の王妃・最後の皇弟」が2夜連続で放送されました。
清朝最後の皇帝:愛新覚羅溥儀の実弟である愛新覚羅溥傑(あいしんかくらふけつ)氏と浩夫人(旧姓:嵯峨)が、新婚時代に過ごした寓居が今も「千葉市ゆかりの家・いなげ」として残っています。
何年か前に訪れたときの写真を紹介します。
稲毛浅間神社のすぐそばの高台に位置し、昭和初期の面影を残す木造住宅です。この高台の下は、かつて海水浴ができる避暑地として人気のあった稲毛海岸で、近くには旧神谷伝兵衛稲毛別荘もあります。現在は埋め立てられて住宅地になっていますが、この庭の向こうには海が広がっていたのですね。

内部は床の間のある和室がつながり、立派な書の掛け軸が掛けられていました。書道教室のような趣です。開け放たれた縁側と、襖やガラス戸に切り取られた庭の眺めは、初めての方でもどこか懐かしさが感じられるはず…。
ドラマでは畳の上に直接テーブルと椅子を置き、「まだ絨毯も敷いていないのよ、笑わないでくださいね。(浩)」「ここでは普通の暮らしがしたいのです…。(溥傑)」なんて言っていました。ここにはわずか半年ほどしか住んでいなかったのだそうです。
唯一の洋間。浩夫人の写真が飾られています。

当時は一般的ではなかった国際結婚、しかも政略結婚とはいえ、晩年亡くなるまで仲睦ましかった二人。激動の時代、波乱万丈な人生とは対照的な静かな佇まいの中、愛新覚羅溥傑の書や溥傑の写真などが展示されています。
ドラマを見て、改めて訪問し、細部まで確認したいと思いました。
清朝最後の皇帝:愛新覚羅溥儀の実弟である愛新覚羅溥傑(あいしんかくらふけつ)氏と浩夫人(旧姓:嵯峨)が、新婚時代に過ごした寓居が今も「千葉市ゆかりの家・いなげ」として残っています。
何年か前に訪れたときの写真を紹介します。
稲毛浅間神社のすぐそばの高台に位置し、昭和初期の面影を残す木造住宅です。この高台の下は、かつて海水浴ができる避暑地として人気のあった稲毛海岸で、近くには旧神谷伝兵衛稲毛別荘もあります。現在は埋め立てられて住宅地になっていますが、この庭の向こうには海が広がっていたのですね。


内部は床の間のある和室がつながり、立派な書の掛け軸が掛けられていました。書道教室のような趣です。開け放たれた縁側と、襖やガラス戸に切り取られた庭の眺めは、初めての方でもどこか懐かしさが感じられるはず…。
ドラマでは畳の上に直接テーブルと椅子を置き、「まだ絨毯も敷いていないのよ、笑わないでくださいね。(浩)」「ここでは普通の暮らしがしたいのです…。(溥傑)」なんて言っていました。ここにはわずか半年ほどしか住んでいなかったのだそうです。


唯一の洋間。浩夫人の写真が飾られています。

当時は一般的ではなかった国際結婚、しかも政略結婚とはいえ、晩年亡くなるまで仲睦ましかった二人。激動の時代、波乱万丈な人生とは対照的な静かな佇まいの中、愛新覚羅溥傑の書や溥傑の写真などが展示されています。
ドラマを見て、改めて訪問し、細部まで確認したいと思いました。
01.2015
Live Custer で2015新春ライブでした。
2015年1月31日はカスターで新春ライブでした。
Caro mio benやAve Maria(G.Caccini)、You Raise Me Up、Stand Aloneなどのクラシカル・クロスオーバー、そしてThat Old Feeling、Stranger In Paradise、Red Roses For A Blue Lady、But Not For Me、Someone To Watch Over Me、 Mistyなどのスタンダード・ジャズ、その他にシャンソンやラテンの曲など20余曲、アンコールにThis Masqueradeそして久々にAmazing Grace…といった具合に、ジャズライブハウスでの新年の抱負というべき、ジャズが多めのプログラムでした。
堀内なつみさんのIt's Only A Paper Moonのピアノ・ソロもチャーミングで楽しかったです。
次回のカスター・ライブは3月28日(土)です。桜の季節です。どうぞお楽しみに!
Caro mio benやAve Maria(G.Caccini)、You Raise Me Up、Stand Aloneなどのクラシカル・クロスオーバー、そしてThat Old Feeling、Stranger In Paradise、Red Roses For A Blue Lady、But Not For Me、Someone To Watch Over Me、 Mistyなどのスタンダード・ジャズ、その他にシャンソンやラテンの曲など20余曲、アンコールにThis Masqueradeそして久々にAmazing Grace…といった具合に、ジャズライブハウスでの新年の抱負というべき、ジャズが多めのプログラムでした。
堀内なつみさんのIt's Only A Paper Moonのピアノ・ソロもチャーミングで楽しかったです。
次回のカスター・ライブは3月28日(土)です。桜の季節です。どうぞお楽しみに!