Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
28.2014
柿の実が成長してきました。
雨が降ったり止んだり…。
梅雨の晴れ間をぬう様に外出する日々ですが、植物にとっては喜ばしいようです。
雨上がりに、剪定をすませ風通しの良くなった庭に出ると、梅雨時でもすがすがしい気分になります。
我が家の柿の実も随分膨らんできました。
5月19日と比較するとよくわかります。
2014年5月19日のブログはコチラ
梅雨の晴れ間をぬう様に外出する日々ですが、植物にとっては喜ばしいようです。
雨上がりに、剪定をすませ風通しの良くなった庭に出ると、梅雨時でもすがすがしい気分になります。
我が家の柿の実も随分膨らんできました。
5月19日と比較するとよくわかります。


2014年5月19日のブログはコチラ
スポンサーサイト
25.2014
「Ave Maria-G.Caccini」&「STAY」:Music Clip 公開
このところ比較的涼しかったと思ったら、今日は雷雨。しばらくぶりのブログ更新です。
実はHPのリニューアルに時間を割かれていました。新しいコンテンツを紹介します。
4月10日の四谷区民ホールでの「カッチーニのアヴェ・マリア」のライブ録音を、Music ClipとしてHPで公開しました。ビデオは撮っていなかったので、音だけです。オフィシャル・ウェブサイトのトップページからご覧になれます。ラテン・アレンジです。
Ave Maria-G.Caccini 四谷区民ホール 2014.4.10
Beneath the Blue(ビニース・ザ・ブルー):KEIJI(Vocal)
江口純子(Piano) 前田正一(Bass)
佐藤英樹(Percussion) 渡辺美和子(Accordion)
合わせて「STAY」のCMも公開しております。こちらはトップページ並びにディスコグラフィーからご覧になれます。
実はHPのリニューアルに時間を割かれていました。新しいコンテンツを紹介します。
4月10日の四谷区民ホールでの「カッチーニのアヴェ・マリア」のライブ録音を、Music ClipとしてHPで公開しました。ビデオは撮っていなかったので、音だけです。オフィシャル・ウェブサイトのトップページからご覧になれます。ラテン・アレンジです。
Ave Maria-G.Caccini 四谷区民ホール 2014.4.10
Beneath the Blue(ビニース・ザ・ブルー):KEIJI(Vocal)
江口純子(Piano) 前田正一(Bass)
佐藤英樹(Percussion) 渡辺美和子(Accordion)
合わせて「STAY」のCMも公開しております。こちらはトップページ並びにディスコグラフィーからご覧になれます。
12.2014
昨日はヌーヴェルあばんせでライブでした。
昨日は雨が降ったり止んだりでしたが、ライブに来て下さりありがとうございました。長靴を履いていらした方もいらっしゃいました。
ヴォーカルは池田ひろ子さん、水落由衣さん、八田かずこさん、ピアノは永縄真百合さんでした。
各ステージとも八田かずこさんのタンゴで始まり、水落由衣さんのシャンソン、僕、そして池田ひろ子さんがシャンソンで締めくくってくれました。
僕はボサノバ「イパネマの娘」、ラテン「アマポーラ」「Moliendo Cafe」、クラシカルオーバー「Nella Fantasia」「MI・YO・TA」など。永縄真百合さんのピアノはとても繊細な音色ですが、ラテンの曲はガラッと感じが変わります。いろいろ工夫してくれるので面白かったです。
ヌーヴェルあばんせでのライブ、僕は偶数月は第2水曜日に出演しているのですが、8月はお休みです。
次に永縄真百合さんのピアノで歌えるのは10月です。ちょっと長いですね…。
ヴォーカルは池田ひろ子さん、水落由衣さん、八田かずこさん、ピアノは永縄真百合さんでした。
各ステージとも八田かずこさんのタンゴで始まり、水落由衣さんのシャンソン、僕、そして池田ひろ子さんがシャンソンで締めくくってくれました。
僕はボサノバ「イパネマの娘」、ラテン「アマポーラ」「Moliendo Cafe」、クラシカルオーバー「Nella Fantasia」「MI・YO・TA」など。永縄真百合さんのピアノはとても繊細な音色ですが、ラテンの曲はガラッと感じが変わります。いろいろ工夫してくれるので面白かったです。
ヌーヴェルあばんせでのライブ、僕は偶数月は第2水曜日に出演しているのですが、8月はお休みです。
次に永縄真百合さんのピアノで歌えるのは10月です。ちょっと長いですね…。
10.2014
自由学園 明日館(1)
今日は天気予報では曇りでしたが、朝から暑かったです。梅雨の晴れ間というのでしょうか、天気が良かったので、池袋の自由学園 明日館(みょうにちかん)を見学してきました。
純白のカシワバアジサイがお出迎えしてくれました。

住宅街の中の木立の額縁の向こうに緑の芝生の広場と、TVで見たことのある建物が佇んでいました。

自由学園は、「婦人之友」の前身「家庭之友」を創刊した羽仁吉一・もと子夫妻によって、大正10年(1921)に創立された女学校であり、明日館は近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)とその弟子の遠藤新の設計による建物です。平成9年(1997) 国指定重要文化財に指定されました。

プレーリースタイル(草原様式)という様式で建てられています。建物の高さを抑え、水平線を強調した佇まい、です。緑の芝生も草原様式の重要な要素といえるでしょう。背景のメトロポリタンの建物群とは異質ですが、異国情緒たっぷりの魅力的な空間です。
また、部屋同士を完全に区切ることなく、スキップフロアで一つの空間としてつないでいることも、その特徴です。


決して華やかとはいえないが、外光をふんだんに取り入れた造りは、まさに校舎にふさわしい建物といえるでしょう。フランク・ロイド・ライトの照明インテリアもありました。

道路を挟んだ所に講堂がありましたが、使用中で見学できませんでした。また改めて来たいと思います。

純白のカシワバアジサイがお出迎えしてくれました。

住宅街の中の木立の額縁の向こうに緑の芝生の広場と、TVで見たことのある建物が佇んでいました。

自由学園は、「婦人之友」の前身「家庭之友」を創刊した羽仁吉一・もと子夫妻によって、大正10年(1921)に創立された女学校であり、明日館は近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)とその弟子の遠藤新の設計による建物です。平成9年(1997) 国指定重要文化財に指定されました。

プレーリースタイル(草原様式)という様式で建てられています。建物の高さを抑え、水平線を強調した佇まい、です。緑の芝生も草原様式の重要な要素といえるでしょう。背景のメトロポリタンの建物群とは異質ですが、異国情緒たっぷりの魅力的な空間です。
また、部屋同士を完全に区切ることなく、スキップフロアで一つの空間としてつないでいることも、その特徴です。




決して華やかとはいえないが、外光をふんだんに取り入れた造りは、まさに校舎にふさわしい建物といえるでしょう。フランク・ロイド・ライトの照明インテリアもありました。

道路を挟んだ所に講堂がありましたが、使用中で見学できませんでした。また改めて来たいと思います。

09.2014
ヌーヴェルあばんせでのライブ、いよいよ明後日です。
梅雨入りしてから雨ばかりが続いていますね。暑さからは解放されましたが、気温差が激しいので体調を崩しがちです。どうぞご注意ください。
ヌーヴェルあばんせでのライブ、いよいよ明後日になりました。池田ひろ子さん、水落由衣さんとご一緒させていただきます。ピアノは永縄真百合さんです。どうぞお楽しみに!!
ヌーヴェルあばんせでのライブ、いよいよ明後日になりました。池田ひろ子さん、水落由衣さんとご一緒させていただきます。ピアノは永縄真百合さんです。どうぞお楽しみに!!
05.2014
関東甲信・北陸が梅雨入り~我が家の紫陽花とビジョヤナギ
関東甲信・北陸地方が梅雨入りしました。関東甲信は平年より3日早いのだとか…。このところ厚い日が続いていましたが、今日は涼しいですね。僕は先月ひいた風邪がかなり長引いていたのですが、大分良くなりました。
梅雨の時期の花といって真っ先に思い浮かぶのは紫陽花。というわけで、今朝6時頃に撮った我が家の紫陽花の写真をアップします。南側の柿の木の下に咲いているのですが、その年によって色や大きさなど表情が変わります。木の成長とともに花も大きくなってきたような気がします。品種によっては咲き始めと後半で大きく変化するものもあるようなので、様子を見守りたいと思います。
ビジョヤナギも全盛期です。暗い木陰を背景にすると、花びらや蘂のがくっきりと浮かび上がり、花の美しさが際立ちます。背後にぼんやり浮かぶドクダミの花が梅雨の時期を感じさせてくれます。

梅雨の時期の花といって真っ先に思い浮かぶのは紫陽花。というわけで、今朝6時頃に撮った我が家の紫陽花の写真をアップします。南側の柿の木の下に咲いているのですが、その年によって色や大きさなど表情が変わります。木の成長とともに花も大きくなってきたような気がします。品種によっては咲き始めと後半で大きく変化するものもあるようなので、様子を見守りたいと思います。
ビジョヤナギも全盛期です。暗い木陰を背景にすると、花びらや蘂のがくっきりと浮かび上がり、花の美しさが際立ちます。背後にぼんやり浮かぶドクダミの花が梅雨の時期を感じさせてくれます。

