Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2024年
1月20日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
2月18日(日)
Sunday Groovy Live Vol.14:SHOCK-ON(食×音) 12:10 Open 13:00 Start
JR川口駅
3月16日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2024年
1月20日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
2月18日(日)
Sunday Groovy Live Vol.14:SHOCK-ON(食×音) 12:10 Open 13:00 Start
JR川口駅
3月16日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
31.2014
桜が満開です。
ソメイヨシノの見頃は来週辺りかと思っていたら、雨が降っている間に咲いていました。これはたぶんソメイヨシノです。昨年撮ったのと同じ樹です。緋寒桜の萌えるようなピンクも素敵ですが、ほとんど白に近い淡いピンクも上品でいいですね。


夕暮れ前の曇り空でした。昼間の青空の下ではないので、一見寒々しく地味に見えるかもしれませんが、強い影が出ないので優しい雰囲気に撮れました。また日を改めて撮ってみたいです。




夕暮れ前の曇り空でした。昼間の青空の下ではないので、一見寒々しく地味に見えるかもしれませんが、強い影が出ないので優しい雰囲気に撮れました。また日を改めて撮ってみたいです。
スポンサーサイト
30.2014
今日の料理:まぐろ漬け丼
今日、といっても日付が変わってしまいましたが、まぐろ漬け丼を作ってみました。春らしくこごみを合わせてみました。
まぐろ漬け丼は素材も大事ですが、タレが命です。普段は目分量の僕も、珍しく大さじを使って計量しました。
まぐろ漬け丼

【材料】鉢マグロ切落し、ねぎ、こごみ、醤油(大さじ2)、みりん(大さじ2)、酒(大さじ2)、砂糖(少々)、カツオだし汁(大さじ2)、わさび、佃煮、ご飯
【作り方】
①ボールに醤油(大さじ2)、みりん(大さじ2)、酒(大さじ2)を混ぜます。(試しに醤油に対してみりんと酒が3:2:2の割合だと、ちょっと醤油が強い印象でした。)好みの味になるよう微調整します。今回は甘辛いタレにしてみたかったので、砂糖を少々足してみました。
②鍋でカツオだしを作り、大さじ2ほどを①に加え、鉢マグロ切落しを1時間ほど漬込みます。
③残りのだし汁でこごみをゆでます。
④ご飯に鉢マグロ切落しをのせて、刻んだねぎとこごみ、わさびを盛り付けます。
⑤食べる時にタレを適量かけます。佃煮とも合います。
今回はこごみでしたが、アボカドと合わせても美味しそうです。
写真には撮りませんでしたが、残ったカツオだしに豆腐とねぎ、生姜を入れて、湯豆腐を作りました。
まぐろ漬け丼は素材も大事ですが、タレが命です。普段は目分量の僕も、珍しく大さじを使って計量しました。
まぐろ漬け丼

【材料】鉢マグロ切落し、ねぎ、こごみ、醤油(大さじ2)、みりん(大さじ2)、酒(大さじ2)、砂糖(少々)、カツオだし汁(大さじ2)、わさび、佃煮、ご飯
【作り方】
①ボールに醤油(大さじ2)、みりん(大さじ2)、酒(大さじ2)を混ぜます。(試しに醤油に対してみりんと酒が3:2:2の割合だと、ちょっと醤油が強い印象でした。)好みの味になるよう微調整します。今回は甘辛いタレにしてみたかったので、砂糖を少々足してみました。
②鍋でカツオだしを作り、大さじ2ほどを①に加え、鉢マグロ切落しを1時間ほど漬込みます。
③残りのだし汁でこごみをゆでます。
④ご飯に鉢マグロ切落しをのせて、刻んだねぎとこごみ、わさびを盛り付けます。
⑤食べる時にタレを適量かけます。佃煮とも合います。
今回はこごみでしたが、アボカドと合わせても美味しそうです。
写真には撮りませんでしたが、残ったカツオだしに豆腐とねぎ、生姜を入れて、湯豆腐を作りました。
29.2014
ニワウメと桜が開花しました。
昨日3月28日、出かけようとしたら庭のニワウメが開花していることに気付き、急いでカメラを取ってきました。

道すがら近所の桜が咲き始めていました。後で写真をよく見たら、虫が花の中にもぐり込んでいました。

緋寒桜は満開でした。他にも写真を撮っている人がいました。


ソメイヨシノは来週が見頃でしょうかね!?


道すがら近所の桜が咲き始めていました。後で写真をよく見たら、虫が花の中にもぐり込んでいました。


緋寒桜は満開でした。他にも写真を撮っている人がいました。




ソメイヨシノは来週が見頃でしょうかね!?
25.2014
花の便り:春蘭(シュンラン)が咲きました。
部屋の中にあるミニシクラメンは花数が増え、今が盛りとばかりに咲き誇っていますが、このところの陽気で屋外に置きっぱなしの春蘭(シュンラン)が咲きました。野生蘭の一種で、野趣あふれる素朴さが何とも言えません。
庭にはツバキとボケが咲き始めました。南側だけれど桜の木の下で日当たりが悪いせいか、周囲より遅いかもしれません。普段は目にしない自宅の裏に廻るとレンギョウとヒイラギナンテンも咲いていました。
ニワウメはもうちょっと先ですね。

シュンラン ボケ

レンギョウ ヒイラギナンテン

ツバキ ニワウメ
庭にはツバキとボケが咲き始めました。南側だけれど桜の木の下で日当たりが悪いせいか、周囲より遅いかもしれません。普段は目にしない自宅の裏に廻るとレンギョウとヒイラギナンテンも咲いていました。
ニワウメはもうちょっと先ですね。


シュンラン ボケ


レンギョウ ヒイラギナンテン


ツバキ ニワウメ
23.2014
今日は第25回 アバンセコンサートのリハーサルでした。
今日は第25回 アバンセコンサートのリハーサルでした。
以前もお伝えした通り、シャンソン、カンツォーネ、ジャズ、ラテンなど、いろいろなジャンルの歌手たちが集うコンサートで僕はクラシック枠で出演します。
様々なジャンルが揃うだけあって、ピアニストだけでも藤原和矢さん、豊倉香織さん、江口純子さん、土肥弘明さん(ラテン)と、4名もいるのには驚きです。
それからベースの前田正一さん。(品川のディナーショーの時にもサポートしていただきました。)
パーカッションの佐藤英樹さんには頻繁にサポートしていただいています。
アコーディオンの渡辺美和子さんとは初めてです。
クラシック枠で僕が歌うのは、カッチーニのアヴェ・マリア。以前ルンバ・フラメンカのリズムで演奏したのが好評だったのに気をよくして、今回も…と思ったのですが、せっかくアコーディオンの渡辺美和子さんがいらっしゃるので、ピアソラのリベル・タンゴのような雰囲気にできないかと提案してみました。
リベル・タンゴといってもズン・チャッ・チャッ・チャチャ・チャンという4拍目の裏にアクセントのあるタンゴのリズムではなくて、ミロンガです。
ミロンガもルンバ・フラメンカも3・3・2(4分の4拍子を8分音符に分けた時のアクセントの位置)系のリズムで、ハバネラがその起源です。
要はスペインの香りとラテンのリズムを取り入れたカッチーニのアヴェ・マリアにするのが狙いです。クラシカル・クロスオーバーのBeneath the Blueならではの試みですが、優秀なミュージシャンのおかげで完成度も高いです。
他にも僕は歌いますが、何の曲かはコンサート当日まで秘密。どうぞお楽しみに。
2014年4月10日(木)四谷区民ホール(四谷区民センター 9F)
17:30 開場 / 18:00 開演 ¥5,000
以前もお伝えした通り、シャンソン、カンツォーネ、ジャズ、ラテンなど、いろいろなジャンルの歌手たちが集うコンサートで僕はクラシック枠で出演します。
様々なジャンルが揃うだけあって、ピアニストだけでも藤原和矢さん、豊倉香織さん、江口純子さん、土肥弘明さん(ラテン)と、4名もいるのには驚きです。
それからベースの前田正一さん。(品川のディナーショーの時にもサポートしていただきました。)
パーカッションの佐藤英樹さんには頻繁にサポートしていただいています。
アコーディオンの渡辺美和子さんとは初めてです。
クラシック枠で僕が歌うのは、カッチーニのアヴェ・マリア。以前ルンバ・フラメンカのリズムで演奏したのが好評だったのに気をよくして、今回も…と思ったのですが、せっかくアコーディオンの渡辺美和子さんがいらっしゃるので、ピアソラのリベル・タンゴのような雰囲気にできないかと提案してみました。
リベル・タンゴといってもズン・チャッ・チャッ・チャチャ・チャンという4拍目の裏にアクセントのあるタンゴのリズムではなくて、ミロンガです。
ミロンガもルンバ・フラメンカも3・3・2(4分の4拍子を8分音符に分けた時のアクセントの位置)系のリズムで、ハバネラがその起源です。
要はスペインの香りとラテンのリズムを取り入れたカッチーニのアヴェ・マリアにするのが狙いです。クラシカル・クロスオーバーのBeneath the Blueならではの試みですが、優秀なミュージシャンのおかげで完成度も高いです。
他にも僕は歌いますが、何の曲かはコンサート当日まで秘密。どうぞお楽しみに。
2014年4月10日(木)四谷区民ホール(四谷区民センター 9F)
17:30 開場 / 18:00 開演 ¥5,000
21.2014
春一番も吹いて
春一番も吹いて、雨もあがり、だんだんと暖かくなっていくのを実感しています。
このところ楽譜の作成や新しいライブのフライヤーの準備で忙しくて、ブログの更新が滞っておりました。
4月10日(木)の第25回 アバンセコンサートのリハーサルが目前に迫り、バンドのミュージシャンにニュアンスが伝わり、より見やすい譜面になるよう、今も準備しているところです。
上野の森シャンソン倶楽部のコンサートもだんだんと近づいてきました。以前もブログでお伝えしましたが、出演者全員で歌う曲もあります。自分のソロ・ライブやコンサートでは思いもしなかったような曲に取り組むきっかけになり、良かったと思います。
奇をてらったものではありませんが、当日の衣装もお楽しみに!
このところ楽譜の作成や新しいライブのフライヤーの準備で忙しくて、ブログの更新が滞っておりました。
4月10日(木)の第25回 アバンセコンサートのリハーサルが目前に迫り、バンドのミュージシャンにニュアンスが伝わり、より見やすい譜面になるよう、今も準備しているところです。
上野の森シャンソン倶楽部のコンサートもだんだんと近づいてきました。以前もブログでお伝えしましたが、出演者全員で歌う曲もあります。自分のソロ・ライブやコンサートでは思いもしなかったような曲に取り組むきっかけになり、良かったと思います。
奇をてらったものではありませんが、当日の衣装もお楽しみに!
12.2014
昨日はヌーヴェルあばんせでライブでした。
昨日はヌーヴェルあばんせでライブでした。 ヴォーカルの佐藤由紀子さん、貴代さん、押川聖子さん、そしてピアノの笠井志乃さんと御一緒させていただきました。春めいてきたとはいえ夜はまだ寒い昨今ですが、御来場いただいたお客様、どうもありがとうございました。
昨日の第1ステージの自分のテーマは「古き香り」。いつもと趣向を変えて、古いシャンソンを日本語で歌ってみました。
まずは「パリはシャンパン」。薩摩忠さんの訳詞です。薩摩忠と聞いて僕が真っ先に思い浮かぶのは「まっかな秋(小林秀雄作曲)」です。
そして「パリの屋根の下」 。これは西條八十さんの訳詞。1918年(大正7年)の鈴木三重吉氏が創刊した『赤い鳥』に「かなりあ」を発表し、他にも「肩たたき」や「鞠と殿様」などの童謡作品があります。(大正時代の作品についてはかつて本で調べたことがあり、ちょっとは詳しいのです。)一般的には歌謡曲(流行歌)の分野の作品が知られているでしょうね。僕の中では大正浪漫を代表する画家・詩人である竹久夢二の「宵待草」に2番の歌詞を補作したことが印象に残っています。
少し余談が過ぎましたが、お二方は昭和と明治~昭和で世代も異なりますが、それぞれ慶應と早稲田の出身で、フランス文学や海外文学に造詣の深い方たちです。この時代の方たちも本当にいろんなお仕事をされているんですね。
5月までのスケジュールを更新いたしました。詳細はどうぞオフィシャルHPをご覧ください。
昨日の第1ステージの自分のテーマは「古き香り」。いつもと趣向を変えて、古いシャンソンを日本語で歌ってみました。
まずは「パリはシャンパン」。薩摩忠さんの訳詞です。薩摩忠と聞いて僕が真っ先に思い浮かぶのは「まっかな秋(小林秀雄作曲)」です。
そして「パリの屋根の下」 。これは西條八十さんの訳詞。1918年(大正7年)の鈴木三重吉氏が創刊した『赤い鳥』に「かなりあ」を発表し、他にも「肩たたき」や「鞠と殿様」などの童謡作品があります。(大正時代の作品についてはかつて本で調べたことがあり、ちょっとは詳しいのです。)一般的には歌謡曲(流行歌)の分野の作品が知られているでしょうね。僕の中では大正浪漫を代表する画家・詩人である竹久夢二の「宵待草」に2番の歌詞を補作したことが印象に残っています。
少し余談が過ぎましたが、お二方は昭和と明治~昭和で世代も異なりますが、それぞれ慶應と早稲田の出身で、フランス文学や海外文学に造詣の深い方たちです。この時代の方たちも本当にいろんなお仕事をされているんですね。
5月までのスケジュールを更新いたしました。詳細はどうぞオフィシャルHPをご覧ください。
09.2014
第25回 アバンセコンサート ~匂~
だんだんと春らしくなってきましたね。すでにHPでは公開していますが、第25回 アバンセコンサート ~匂~のフライヤーをブログでも紹介いたします。
今回のテーマの ~匂~とは、シャンソン、カンツォーネ、ジャズ、ラテンなどの各ジャンルを代表して歌手たちがそれぞれの曲を提示するというコンセプトで、僕はクラシック(クラシカル・クロスオーバー)枠で出演いたします。
YOSHIRO広石さんや天地総子さんら大御所の歌手たちが一堂に会するこのコンサート。司会はレポーターやコメンテーターで活躍されている今村優理子さんです。
僕は選曲の候補はあがっていますが、まだ決まっていません。近日中には決定する予定ですが、本番当日まではヒミツです。自分の曲以外にもコーラスで沢山出演する予定だそうなので、どうぞお誘い合わせの上いらしてくださいね。

そして今週3月11日(火)はヌーヴェルあばんせでライブです。他の出演者は、佐藤由紀子さん(Vo.) 貴代さん(Vo.) 笠井志乃さん(Pf.)の予定です。どうぞお楽しみに!
今回のテーマの ~匂~とは、シャンソン、カンツォーネ、ジャズ、ラテンなどの各ジャンルを代表して歌手たちがそれぞれの曲を提示するというコンセプトで、僕はクラシック(クラシカル・クロスオーバー)枠で出演いたします。
YOSHIRO広石さんや天地総子さんら大御所の歌手たちが一堂に会するこのコンサート。司会はレポーターやコメンテーターで活躍されている今村優理子さんです。
僕は選曲の候補はあがっていますが、まだ決まっていません。近日中には決定する予定ですが、本番当日まではヒミツです。自分の曲以外にもコーラスで沢山出演する予定だそうなので、どうぞお誘い合わせの上いらしてくださいね。

そして今週3月11日(火)はヌーヴェルあばんせでライブです。他の出演者は、佐藤由紀子さん(Vo.) 貴代さん(Vo.) 笠井志乃さん(Pf.)の予定です。どうぞお楽しみに!
08.2014
上野の森シャンソン倶楽部2014のリハーサルでした。
3月5日、朝から雨でしたが、都内のスタジオで上野の森シャンソン倶楽部2014のリハーサルでした。東京芸術大学声楽科の卒業生でシャンソンで活躍されている歌手たちが一堂に会して行われるこのコンサート。1年置きに開催されていた同コンサートでしたが、残念ながら石井好子さんや芦野宏さんが亡くなられてしまい、今回は4年ぶり4回目です。
新参者の僕は緊張してスタジオに向かったのですが、挨拶すると皆さん優しい笑顔を返して下さいました。出演者全員で歌う曲のリハーサルも無事に終わり、諸先輩方のリハーサルを拝見していると、だんだんと緊張してきました。舞台に真摯に取り組んできた者たちの姿がそこにはありました。
いよいよ自分の曲のリハーサル。美野春樹グループのPf:美野春樹さん、Bass:加瀬 達さん、Dr:ミルトン冨田さんと、Acc:桑山哲也さんの演奏は、初見にもかかわらずニュアンスを的確に捉えており、僕の表現しようとしている世界をつくり上げてくれたのでした。
あとは4月5日(土)の本番を待つのみです。どうぞお楽しみに。

写真は我が家のミニシクラメン。葉っぱが少ないけれど今年も咲きました。
新参者の僕は緊張してスタジオに向かったのですが、挨拶すると皆さん優しい笑顔を返して下さいました。出演者全員で歌う曲のリハーサルも無事に終わり、諸先輩方のリハーサルを拝見していると、だんだんと緊張してきました。舞台に真摯に取り組んできた者たちの姿がそこにはありました。
いよいよ自分の曲のリハーサル。美野春樹グループのPf:美野春樹さん、Bass:加瀬 達さん、Dr:ミルトン冨田さんと、Acc:桑山哲也さんの演奏は、初見にもかかわらずニュアンスを的確に捉えており、僕の表現しようとしている世界をつくり上げてくれたのでした。
あとは4月5日(土)の本番を待つのみです。どうぞお楽しみに。

写真は我が家のミニシクラメン。葉っぱが少ないけれど今年も咲きました。