Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2021年
4月17日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅
4月20日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
5月18日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
5月22日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅
6月15日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
7月3日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2021年
4月17日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅
4月20日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
5月18日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
5月22日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅
6月15日(火)ヌーヴェルあばんせ
17:00 Open/18:00 Start 四谷三丁目駅
7月3日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
13:30 Open/14:30 Start 千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅 JR御徒町駅
24.2013
X'mas Eve:明日はヌーヴェルあばんせでライブです。
今日はX'mas Eve ですね。僕は今、明日のヌーヴェルあばんせでのライブに向けて、クリスマスソングの楽譜の制作途中です。カスターの時に用意したけれど演奏しなかったものを更に手直ししてみようと思って…。
その合間に久々にキャンドルに火を灯してみました。テーブルの上の普段置きっぱなしのキャンドルの周りに銀色のまつぼっくりを配してみると、うん、なかなかクリスマスらしくてイイ感じ。

電気を消してキャンドルの灯りだけにすると、更に幻想的に…。

すぐに消して、また作業にとりかかります。終わってから、ゆっくり楽しもう…。
明日は久々に芸大の先輩の友部裕子さんとご一緒させていただきます。ピアノは藤原和矢さんです。お楽しみに!
その合間に久々にキャンドルに火を灯してみました。テーブルの上の普段置きっぱなしのキャンドルの周りに銀色のまつぼっくりを配してみると、うん、なかなかクリスマスらしくてイイ感じ。

電気を消してキャンドルの灯りだけにすると、更に幻想的に…。

すぐに消して、また作業にとりかかります。終わってから、ゆっくり楽しもう…。
明日は久々に芸大の先輩の友部裕子さんとご一緒させていただきます。ピアノは藤原和矢さんです。お楽しみに!
スポンサーサイト
24.2013
横浜山手西洋館・世界のクリスマス2013(3)
2013年12月21日(土)の横浜山手西洋館「世界のクリスマス2013」の最終回です。
山手234番館に到着しました。ライトアップ&イルミネーションでとても華やいだ様子。

同一のクリスマスツリーがLED電球の色でこんなに変わるなんて、本当に驚きました。

フィリピンの刺繍の生地や衣装が展示されていました。ダイニング・テーブルの飾りも軽やかに決まっていますね。

食器棚の中には横浜ならではのアンティーク調の帆船の図柄のカップ&ソーサーが並んでいました。

横浜開港の頃の歴史を現わした浮世絵、横浜錦絵(横浜絵、横浜浮世絵)の絵皿を紹介します。
「横濱平沼橋ヨリ神奈川臺幷カルイ澤茶店又遠ク大師河原ノ裏ヲ見ル」五雲亭貞秀 1860(万延元)年
横浜平沼橋ヨリ神奈川台ならびにカルイ澤茶店又遠ク大師河原ノ裏ヲ見ル
江戸湾を一望できる神奈川台(現横浜市神奈川区台町付近)には茶屋や料理屋が軒を連ねており、東海道を上り下りする旅人達の憩いの場所だったそうです。カルイ沢(軽井沢・現横浜市西区)も標高30mの丘陵です。横浜道を行き交う着物を着た人々や帆船が描かれています。

「横浜海岸鉄道蒸気車図」三代歌川広重 万屋孫兵衛板 1874(明治七)年
横浜の海岸を走る蒸気機関車や洋服を着た各国の人々、海には万国旗を掲げた何艘もの外国商船があり、小型の船で乗り降りする様子が描かれています。

「横浜鈍宅之図」五雲亭貞秀 1861(文久元)年(本図の原拠は、長崎版画の「紅毛人、道中ハヤシ方行列之図」。)
鈍宅とはオランダ語でZondag日曜日のこと。1859(安政六)年に開港した横浜の外国人居留地近くの東波止場付近を楽隊が行進しています。横浜鈍宅之図の元の画には仏、蘭、米、英、露の5カ国の国旗が描かれています。

傍には山手聖公会の聖堂が浮かび上がっていました。プロテスタント・日本聖公会の教会堂で、横浜クライストチャーチとも呼ばれています。、大谷石を使ったノルマン様式の聖堂はJ・H・モーガンの設計によるものだそうです。

更に進むと外国人墓地前に、老舗のフレンチレストラン「山手十番館」がありました。やはりこの時期は予約で満席でした。

外国人墓地前からの夕景は絶景です。冬至の前日でしたが、寒さは感じず、完全に日が暮れて夜景になるまでここで眺めていました。

外国人墓地前の、丘の上のダイニング・レストラン「エリゼ光(Elysee Hikaru)」に入りました。

シャンデリアがいっぱいの華やかなレストランです。

3人だったので、Crozes-Hermitage“Les Trois Chenes”[2011] Domaine Emmanuel Darnaud(クローズ エルミタージュ“レ トロワ シェーヌ”[2011]年 ドメーヌ エマニュエル ダルノー)をボトルでいただきました。フランス辛口フルボディ赤ワインです。詳しくはまた改めて…。

豚ロースのロースト 小田原 秋沢さんのみかんのソース じゃがいも、キャベツ、赤カブ添え

和牛ロースト 紫プチベール、黒、黄人参のグラッセ、リヤスカラシナ、ルッコラ、水菜添え、カラシ菜ソース、わさび風味

幸の舌いちごのミルフィーユ クリスマスツリーに見立てて

ツリーの中はこんな感じでした。

最後は港の見える丘公園からの夜景を見て、横浜を後にしたのでした。

山手234番館に到着しました。ライトアップ&イルミネーションでとても華やいだ様子。

同一のクリスマスツリーがLED電球の色でこんなに変わるなんて、本当に驚きました。


フィリピンの刺繍の生地や衣装が展示されていました。ダイニング・テーブルの飾りも軽やかに決まっていますね。

食器棚の中には横浜ならではのアンティーク調の帆船の図柄のカップ&ソーサーが並んでいました。


横浜開港の頃の歴史を現わした浮世絵、横浜錦絵(横浜絵、横浜浮世絵)の絵皿を紹介します。
「横濱平沼橋ヨリ神奈川臺幷カルイ澤茶店又遠ク大師河原ノ裏ヲ見ル」五雲亭貞秀 1860(万延元)年
横浜平沼橋ヨリ神奈川台ならびにカルイ澤茶店又遠ク大師河原ノ裏ヲ見ル
江戸湾を一望できる神奈川台(現横浜市神奈川区台町付近)には茶屋や料理屋が軒を連ねており、東海道を上り下りする旅人達の憩いの場所だったそうです。カルイ沢(軽井沢・現横浜市西区)も標高30mの丘陵です。横浜道を行き交う着物を着た人々や帆船が描かれています。

「横浜海岸鉄道蒸気車図」三代歌川広重 万屋孫兵衛板 1874(明治七)年
横浜の海岸を走る蒸気機関車や洋服を着た各国の人々、海には万国旗を掲げた何艘もの外国商船があり、小型の船で乗り降りする様子が描かれています。

「横浜鈍宅之図」五雲亭貞秀 1861(文久元)年(本図の原拠は、長崎版画の「紅毛人、道中ハヤシ方行列之図」。)
鈍宅とはオランダ語でZondag日曜日のこと。1859(安政六)年に開港した横浜の外国人居留地近くの東波止場付近を楽隊が行進しています。横浜鈍宅之図の元の画には仏、蘭、米、英、露の5カ国の国旗が描かれています。

傍には山手聖公会の聖堂が浮かび上がっていました。プロテスタント・日本聖公会の教会堂で、横浜クライストチャーチとも呼ばれています。、大谷石を使ったノルマン様式の聖堂はJ・H・モーガンの設計によるものだそうです。


更に進むと外国人墓地前に、老舗のフレンチレストラン「山手十番館」がありました。やはりこの時期は予約で満席でした。

外国人墓地前からの夕景は絶景です。冬至の前日でしたが、寒さは感じず、完全に日が暮れて夜景になるまでここで眺めていました。

外国人墓地前の、丘の上のダイニング・レストラン「エリゼ光(Elysee Hikaru)」に入りました。

シャンデリアがいっぱいの華やかなレストランです。

3人だったので、Crozes-Hermitage“Les Trois Chenes”[2011] Domaine Emmanuel Darnaud(クローズ エルミタージュ“レ トロワ シェーヌ”[2011]年 ドメーヌ エマニュエル ダルノー)をボトルでいただきました。フランス辛口フルボディ赤ワインです。詳しくはまた改めて…。

豚ロースのロースト 小田原 秋沢さんのみかんのソース じゃがいも、キャベツ、赤カブ添え

和牛ロースト 紫プチベール、黒、黄人参のグラッセ、リヤスカラシナ、ルッコラ、水菜添え、カラシ菜ソース、わさび風味

幸の舌いちごのミルフィーユ クリスマスツリーに見立てて

ツリーの中はこんな感じでした。

最後は港の見える丘公園からの夜景を見て、横浜を後にしたのでした。

