Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2024年
1月20日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
2月18日(日)
Sunday Groovy Live Vol.14:SHOCK-ON(食×音) 12:10 Open 13:00 Start
JR川口駅
3月16日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2024年
1月20日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
2月18日(日)
Sunday Groovy Live Vol.14:SHOCK-ON(食×音) 12:10 Open 13:00 Start
JR川口駅
3月16日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
31.2013
今日の桜
今日は曇っていて花冷えでしたが、近所の満開の桜を見に出かけました。とりたてて桜の名所というわけではないのですが、まとまって咲く姿はなかなか壮観です。

これはまた別のスポットです。ひらひら舞い落ちる桜吹雪はとても風情がありますね。

この時期は桜ばかりではありません。椿の森も見事でした。


これはまた別のスポットです。ひらひら舞い落ちる桜吹雪はとても風情がありますね。


この時期は桜ばかりではありません。椿の森も見事でした。



スポンサーサイト
27.2013
木瓜の花がちょうど見頃です。
我が家の木瓜の花がちょうど見頃です。

花の下にあるのは、蹲(つくばい)のように見立てていますが、実は餅つきの石臼なのです。
もう少し暖かくなると、たまに小鳥が水を飲みにやってきます。

やわらかい色合いが大好きです。

花の下にあるのは、蹲(つくばい)のように見立てていますが、実は餅つきの石臼なのです。
もう少し暖かくなると、たまに小鳥が水を飲みにやってきます。

やわらかい色合いが大好きです。
25.2013
イギリス民謡とケルト文化
今日紹介するCDは、「ベスト・オブEMIクラシックス イギリス民謡/ クラシック」。ザ・スコラーズ、キングス・シンガーズ、ロジェー・ワーグナー合唱団といった定評のある名盤からイギリスの歌ばかりを収録したものです。アレンジが洗練されているため、中世の時代を再現しているかというと疑問ですが、優しい歌声と響き、ハーモニーは秀逸です。イギリス民謡は、アイルランド民謡、スコットランド民謡、ウェールズ民謡、イングランド民謡の総称で、ケルト音楽と一括できないのですが、ケルト色を感じさせるアルバムになっています。

ベスト・オブEMIクラシックス イギリス民謡/ クラシック
ケルト文化は、ヨーロッパにおいて2500年以上も歴史があります。古代ケルト人は文字をもたず、宗教は自然崇拝の多神教であり、神話は口承されていきました。それ故、多くの謎につつまれています。ヨーロッパ大陸ではケルト文化とギリシャ・ローマ文化が融合してしまうのですが、イギリスは島国のため、ギリシャ・ローマ文化に圧迫されながらも、ケルト文化が残っているところがあるのです。
「ドルイド」(Druid)とは、ケルト人社会における祭司のことで、その影響力は宗教上のみならず、政治的にもかなり大きなものだったようです。ドルイドの宗教上の特徴の一つは、森や木々と深く結びついていることです。例えば「スカボロー・フェア」の歌詞では「パセリ」「セージ」「ローズマリー」「タイム」の4種類のハーブの名前が呪文のように何度も繰り返されます。また「トネリコの木立」にはトネリコとブルーベル(釣鐘草)が登場しますが、ブルーベルが鳴り響くと死者の弔いの鐘だとされており、「スコットランドの釣鐘草」も戦地に赴く恋人を心配する内容になっています。
ドルイドたちは、魔術や呪文における超自然的世界観と、妖精や精霊の世界に代表される、輪廻転生の死生観を持っていました。そして、その民間信仰はウィリアム・シェイクスピアの時代になっても健在だったようです。よく万霊節や夏至の頃に夜になって現れる「妖精の世界」は、「黄泉の世界」「死者の世界との接点」とされていたのですね。
今日では妖精(フェアリー)は人間に好意的で、優しく愛らしいイメージですが、歴史的に見るとそうではなく、様々な姿をしており、魔法使いや魔女と同じような扱いだったようです。
例えば、フェアリーが人間の子どもをさらって代わりに彼らの子どもを置いていくという「取り替え子」(チェンジリング)の迷信は中世では広く伝わっており、シェイクスピアの劇作『真夏の夜の夢』では、妖精王オーベロンとタイターニアが取り替え子の少年をどちらの子とするかで仲たがいをします。
日本ではイギリス民謡は伊沢修二らによって明治時代の唱歌の規範となったため、日本人にとってなじみ深い曲がたくさんあります。ところが、「蛍の光」のように「昔の友」と過ごした時間のことを歌った歌が、蛍雪の功の故事や、千島や沖縄などの領土を扱った歌詞になり、教育や軍国主義と結びついてしまったこと、また「庭の千草」の原題は「夏の名残のバラ」といいますが、日本語の歌詞がつけられるときに、当時の日本人の感性にあうようにバラから白菊に置き換えられたことなど、今思えば少し残念です。もともとは恋の歌であったものに、花鳥風月の歌詞があてはめられた例を挙げるときりがありません。
というわけで、英詩やメロディー・ラインからケルト文化、ギリシャ・ローマ神話文化、キリスト教文化のうち、どの影響を強くうけているかを紐解いていくアプローチの仕方も楽しそうだと思ったのでした。
収録曲
1.ダニー・ボーイ(アイルランド民謡)/ ロジェー・ワーグナー合唱団
2.アフトンの流れ(スピルマン)/ ロジェー・ワーグナー合唱団
3.春の日の花と輝く(アイルランド民謡)/ ロジェー・ワーグナー合唱団
4.やさしき愛の歌(モロイ)/ ロジェー・ワーグナー合唱団
5.故郷の空(スコットランド民謡)/ ロジェー・ワーグナー合唱団
6.夜もすがら(ウェールズ民謡)/ ロジェー・ワーグナー合唱団
7.ハーレックの人々(ウェールズ民謡)/ ロジェー・ワーグナー合唱団
8.スカーボロ・フェア(イングランド民謡)/ キングズ・シンガーズ
9.スカイ・ボート・ソング(スコットランド民謡)/ キングズ・シンガーズ
10.リンカーンシャーの密猟者(イングランド民謡)/ キングズ・シンガーズ
11.ロッホ・ローモンド(スコットランド民謡)/ キングズ・シンガーズ
12.リッチモンド・ヒルの娘(イングランド民謡)/ キングズ・シンガーズ
13.サリー・ガーデンズ(アイルランド民謡)/ キングズ・シンガーズ
14.トネリコの木立(ウェールズ民謡)/ キングズ・シンガーズ
15.スコットランドの釣鐘草(スコットランド民謡)/ ザ・スコラーズ
16.アニー・ローリー(スコットランド民謡)/ ザ・スコラーズ
17.グリーンスリーヴズ(イングランド民謡)/ ザ・スコラーズ
18.グリッグ・フェア(イングランド民謡)/ ザ・スコラーズ
19.ホーム・スウィート・ホーム《埴生の宿》(アイルランド民謡)/ ザ・スコラーズ
20.庭の千草(スコットランド民謡)/ ザ・スコラーズ
21.蛍の光《昔の友》アイルランド民謡)/ ザ・スコラーズ

ベスト・オブEMIクラシックス イギリス民謡/ クラシック
ケルト文化は、ヨーロッパにおいて2500年以上も歴史があります。古代ケルト人は文字をもたず、宗教は自然崇拝の多神教であり、神話は口承されていきました。それ故、多くの謎につつまれています。ヨーロッパ大陸ではケルト文化とギリシャ・ローマ文化が融合してしまうのですが、イギリスは島国のため、ギリシャ・ローマ文化に圧迫されながらも、ケルト文化が残っているところがあるのです。
「ドルイド」(Druid)とは、ケルト人社会における祭司のことで、その影響力は宗教上のみならず、政治的にもかなり大きなものだったようです。ドルイドの宗教上の特徴の一つは、森や木々と深く結びついていることです。例えば「スカボロー・フェア」の歌詞では「パセリ」「セージ」「ローズマリー」「タイム」の4種類のハーブの名前が呪文のように何度も繰り返されます。また「トネリコの木立」にはトネリコとブルーベル(釣鐘草)が登場しますが、ブルーベルが鳴り響くと死者の弔いの鐘だとされており、「スコットランドの釣鐘草」も戦地に赴く恋人を心配する内容になっています。
ドルイドたちは、魔術や呪文における超自然的世界観と、妖精や精霊の世界に代表される、輪廻転生の死生観を持っていました。そして、その民間信仰はウィリアム・シェイクスピアの時代になっても健在だったようです。よく万霊節や夏至の頃に夜になって現れる「妖精の世界」は、「黄泉の世界」「死者の世界との接点」とされていたのですね。
今日では妖精(フェアリー)は人間に好意的で、優しく愛らしいイメージですが、歴史的に見るとそうではなく、様々な姿をしており、魔法使いや魔女と同じような扱いだったようです。
例えば、フェアリーが人間の子どもをさらって代わりに彼らの子どもを置いていくという「取り替え子」(チェンジリング)の迷信は中世では広く伝わっており、シェイクスピアの劇作『真夏の夜の夢』では、妖精王オーベロンとタイターニアが取り替え子の少年をどちらの子とするかで仲たがいをします。
日本ではイギリス民謡は伊沢修二らによって明治時代の唱歌の規範となったため、日本人にとってなじみ深い曲がたくさんあります。ところが、「蛍の光」のように「昔の友」と過ごした時間のことを歌った歌が、蛍雪の功の故事や、千島や沖縄などの領土を扱った歌詞になり、教育や軍国主義と結びついてしまったこと、また「庭の千草」の原題は「夏の名残のバラ」といいますが、日本語の歌詞がつけられるときに、当時の日本人の感性にあうようにバラから白菊に置き換えられたことなど、今思えば少し残念です。もともとは恋の歌であったものに、花鳥風月の歌詞があてはめられた例を挙げるときりがありません。
というわけで、英詩やメロディー・ラインからケルト文化、ギリシャ・ローマ神話文化、キリスト教文化のうち、どの影響を強くうけているかを紐解いていくアプローチの仕方も楽しそうだと思ったのでした。
収録曲
1.ダニー・ボーイ(アイルランド民謡)/ ロジェー・ワーグナー合唱団
2.アフトンの流れ(スピルマン)/ ロジェー・ワーグナー合唱団
3.春の日の花と輝く(アイルランド民謡)/ ロジェー・ワーグナー合唱団
4.やさしき愛の歌(モロイ)/ ロジェー・ワーグナー合唱団
5.故郷の空(スコットランド民謡)/ ロジェー・ワーグナー合唱団
6.夜もすがら(ウェールズ民謡)/ ロジェー・ワーグナー合唱団
7.ハーレックの人々(ウェールズ民謡)/ ロジェー・ワーグナー合唱団
8.スカーボロ・フェア(イングランド民謡)/ キングズ・シンガーズ
9.スカイ・ボート・ソング(スコットランド民謡)/ キングズ・シンガーズ
10.リンカーンシャーの密猟者(イングランド民謡)/ キングズ・シンガーズ
11.ロッホ・ローモンド(スコットランド民謡)/ キングズ・シンガーズ
12.リッチモンド・ヒルの娘(イングランド民謡)/ キングズ・シンガーズ
13.サリー・ガーデンズ(アイルランド民謡)/ キングズ・シンガーズ
14.トネリコの木立(ウェールズ民謡)/ キングズ・シンガーズ
15.スコットランドの釣鐘草(スコットランド民謡)/ ザ・スコラーズ
16.アニー・ローリー(スコットランド民謡)/ ザ・スコラーズ
17.グリーンスリーヴズ(イングランド民謡)/ ザ・スコラーズ
18.グリッグ・フェア(イングランド民謡)/ ザ・スコラーズ
19.ホーム・スウィート・ホーム《埴生の宿》(アイルランド民謡)/ ザ・スコラーズ
20.庭の千草(スコットランド民謡)/ ザ・スコラーズ
21.蛍の光《昔の友》アイルランド民謡)/ ザ・スコラーズ
20.2013
桜の開花状況
昨日はTシャツ1枚だけで過ごせる厚さ、今日も温かいので、桜が一気に開花したのではと期待して、近所を視察してきました。まだまだ蕾が多かったのですが、枝によってはしっかり咲いていました。

少し風がありましたが、ポカポカ陽気に誘われて散歩をしたり、花見をしている人がいました。ソメイヨシノですね。逆光だと樹形ばかりが目立つのですが、松林や黒っぽい幹を背景にすると、白い花びらがいっそうひきたちます。

これはソメイヨシノよりもひと足先に咲き、色が濃くて花が大きくて目立つので、毎年気になっている桜です。「緋寒桜」と「シュゼンジ カンザクラ」の2つ名札が掛かっていました。修善寺寒桜は「オオシマザクラとカンザクラの自然交配種」と説明も書いてありました。

これは我が家に咲く花です。毎年、細い枝にピンクの可憐な花を沢山咲かせます。さくらんぼに似た実がなるのですが、名前が分かりませんでした。「ユスラウメ」で検索してみたのですが、写真とちょっと違って納得がいきません。もう少し調べてみて「ニワウメ(庭梅)」と判明しました。ひとつ勉強になりました。春はいろんな花が咲いて楽しいですね。


少し風がありましたが、ポカポカ陽気に誘われて散歩をしたり、花見をしている人がいました。ソメイヨシノですね。逆光だと樹形ばかりが目立つのですが、松林や黒っぽい幹を背景にすると、白い花びらがいっそうひきたちます。


これはソメイヨシノよりもひと足先に咲き、色が濃くて花が大きくて目立つので、毎年気になっている桜です。「緋寒桜」と「シュゼンジ カンザクラ」の2つ名札が掛かっていました。修善寺寒桜は「オオシマザクラとカンザクラの自然交配種」と説明も書いてありました。


これは我が家に咲く花です。毎年、細い枝にピンクの可憐な花を沢山咲かせます。さくらんぼに似た実がなるのですが、名前が分かりませんでした。「ユスラウメ」で検索してみたのですが、写真とちょっと違って納得がいきません。もう少し調べてみて「ニワウメ(庭梅)」と判明しました。ひとつ勉強になりました。春はいろんな花が咲いて楽しいですね。

19.2013
「ヌーヴェルあばんせ」でライブ
昨日は「ヌーヴェルあばんせ」でライブでした。春の嵐ともいえる強風のなか、ありがとうございました。雨はさほどひどくなかった思ったのですが、お帰りの際、大丈夫でしたか?
春らしく、小川はるみさんの「すみれの花咲く頃」でステージが始まり、切ない恋心をしっとりと歌い上げた水落由衣さん、そして僕。花粉症を吹き飛ばすくらい力強い歌声、また、温厚な人柄がそのままの温かみのあるステージで、いろいろな世界観を見せてくださった有馬泉先輩。「小雨降る径」をタンゴではなくスウィングで演奏するなど、引き出しの多さを感じさせてくれた、ピアノの江口純子さん。全体的に品の良いお洒落なサウンドのなか、僕だけアップテンポの曲を多めにしてみました。
来月は4月16日(火)のラテンの日、そして5月は10日(金)になりました。5月はシャンソンの阿部レイさんと桜井まみさんらと一緒の予定です。僕はこのお店ではもともと第2水曜日がレギュラーなのですが、いろんな方と組ませてみたいとのオーナーのご意向で、スケジュールが不規則になっています。僕も勉強になりますし、いろんな方々とお会いできて楽しみです。お客様にとってもきっとそうだと思います。
写真は自宅のシクラメンです。一時期、株が弱って葉っぱが無くなってしまっていたのですが、根気強く適度に水をあげていたら復活しました。花屋さんに出回るころはとうに過ぎてから開花したのですが、その後次々に花芽を出し、ご覧の状況です。真赤な炎のようです。まだ葉っぱが少ないのですが、植え替えもしていないのにこれだけ回復するとは…、その生命力には脱帽です。小さな命にも学ぶところ大ですね。

春らしく、小川はるみさんの「すみれの花咲く頃」でステージが始まり、切ない恋心をしっとりと歌い上げた水落由衣さん、そして僕。花粉症を吹き飛ばすくらい力強い歌声、また、温厚な人柄がそのままの温かみのあるステージで、いろいろな世界観を見せてくださった有馬泉先輩。「小雨降る径」をタンゴではなくスウィングで演奏するなど、引き出しの多さを感じさせてくれた、ピアノの江口純子さん。全体的に品の良いお洒落なサウンドのなか、僕だけアップテンポの曲を多めにしてみました。
来月は4月16日(火)のラテンの日、そして5月は10日(金)になりました。5月はシャンソンの阿部レイさんと桜井まみさんらと一緒の予定です。僕はこのお店ではもともと第2水曜日がレギュラーなのですが、いろんな方と組ませてみたいとのオーナーのご意向で、スケジュールが不規則になっています。僕も勉強になりますし、いろんな方々とお会いできて楽しみです。お客様にとってもきっとそうだと思います。
写真は自宅のシクラメンです。一時期、株が弱って葉っぱが無くなってしまっていたのですが、根気強く適度に水をあげていたら復活しました。花屋さんに出回るころはとうに過ぎてから開花したのですが、その後次々に花芽を出し、ご覧の状況です。真赤な炎のようです。まだ葉っぱが少ないのですが、植え替えもしていないのにこれだけ回復するとは…、その生命力には脱帽です。小さな命にも学ぶところ大ですね。

17.2013
東京 桜開花宣言 & 「ヌーヴェルあばんせ」でライブ
昨日、3月16日、東京で桜の開花宣言のニュースがありました。今年は早いですね。どの程度咲いたのか気になり、仕事の後で靖国まで立ち寄ろうかと思ったのですが、ライブの前で忙しいのと、夕暮れ時の到着になってしまうとの理由で諦めました。代わりに2010年4月6日の東京の桜の標本木の写真をアップします。

明日、3月18日は「ヌーヴェルあばんせ」でライブです。しばらくぶりに芸大の大先輩の有馬泉さん、そして水落由衣さんとの共演です。ピアノは、かつて品川のブルー・パシフィックのディナーショーの時にサポートしていただいた、江口純子さんです。どうぞお楽しみに!


明日、3月18日は「ヌーヴェルあばんせ」でライブです。しばらくぶりに芸大の大先輩の有馬泉さん、そして水落由衣さんとの共演です。ピアノは、かつて品川のブルー・パシフィックのディナーショーの時にサポートしていただいた、江口純子さんです。どうぞお楽しみに!
15.2013
オルゴールの小さな博物館と護国寺
音羽の「オルゴールの小さな博物館」が今年5月15日をもって閉館してしまうと聞いて、かねてから計画を立て、みんな(総勢13名)で行ってきました。
まずは腹ごしらえ。予約していたイタリアン・レストラン「Speranza」へ。石窯ピザやパスタのお店です。スペランツァとは「希望」という意味です。いい名前ですね。
明るい雰囲気の店内で、入口のすぐ目の前に、SPERANZAとタイルで装飾された石窯が見えます。そして左奥の15名ほど入れるお洒落な部屋に案内されました。

皆それぞれ、日替わりのパスタ(菜の花など)やマルゲリータやマリナーラなどのトマトベースのピッツァを注文していました。僕はジェノベーゼ(バジルソースに魚介をのせたピッツァ)とラム肉にしました。

ランチタイムなのでサラダとドリンクのセットがついて、お得でした。僕は自分ではできないので、カプチーノにしました。あとで知ったのですが、ここはカプチーノの教室も開いているんですね。

食後のデザートでティラミスもついていました。ティラミスって「私をハイにさせて」という意味があるんでしたっけ?
食事を終えて外に出ると、音羽通りでは街路樹の苗木を植えていました。ライラックだそうです。成長が楽しみです。
15時からの演奏会コースに合わせて「オルゴールの小さな博物館」に到着しました。オルゴールの歴史やシリンダーやディスクなどそれぞれの特徴をわかりやすく解説しながら、50分間で14~15曲聴かせていただきました。これらが個人のコレクションだなんて、凄いですね。さぞ大変な苦労だったことでしょう。

帰りに護国寺に寄りました。

「も~いいかい?」「ま~だだよ」中で子どもたちがかくれんぼをしていました。この辺りは音羽ゆりかご会など、童謡の聖地ともいえる場所です。「からすの赤ちゃん」の歌碑がありました。

緋寒桜でしょうか、ひと足先に桜が咲いていました。夕日を浴びて更にほんのり赤みを帯びていました。

階段を登ると左右に仁王像が護っていました。 
そして境内はご覧のとおりです。赤松が数本ありましたが、その剪定が特徴的で感心しました。

拝殿の左奥に薬師堂がありました。護国寺を訪れたのは今日で二度目だったのですが、今回も拝殿前の枝垂れ桜の満開の姿を見ることはできませんでした。

帰るとき階段に猫がいました。「さよ~なら、またくるね!」喉をゴロゴロしてあげました。

まずは腹ごしらえ。予約していたイタリアン・レストラン「Speranza」へ。石窯ピザやパスタのお店です。スペランツァとは「希望」という意味です。いい名前ですね。
明るい雰囲気の店内で、入口のすぐ目の前に、SPERANZAとタイルで装飾された石窯が見えます。そして左奥の15名ほど入れるお洒落な部屋に案内されました。

皆それぞれ、日替わりのパスタ(菜の花など)やマルゲリータやマリナーラなどのトマトベースのピッツァを注文していました。僕はジェノベーゼ(バジルソースに魚介をのせたピッツァ)とラム肉にしました。


ランチタイムなのでサラダとドリンクのセットがついて、お得でした。僕は自分ではできないので、カプチーノにしました。あとで知ったのですが、ここはカプチーノの教室も開いているんですね。

食後のデザートでティラミスもついていました。ティラミスって「私をハイにさせて」という意味があるんでしたっけ?
食事を終えて外に出ると、音羽通りでは街路樹の苗木を植えていました。ライラックだそうです。成長が楽しみです。
15時からの演奏会コースに合わせて「オルゴールの小さな博物館」に到着しました。オルゴールの歴史やシリンダーやディスクなどそれぞれの特徴をわかりやすく解説しながら、50分間で14~15曲聴かせていただきました。これらが個人のコレクションだなんて、凄いですね。さぞ大変な苦労だったことでしょう。

帰りに護国寺に寄りました。


「も~いいかい?」「ま~だだよ」中で子どもたちがかくれんぼをしていました。この辺りは音羽ゆりかご会など、童謡の聖地ともいえる場所です。「からすの赤ちゃん」の歌碑がありました。

緋寒桜でしょうか、ひと足先に桜が咲いていました。夕日を浴びて更にほんのり赤みを帯びていました。




そして境内はご覧のとおりです。赤松が数本ありましたが、その剪定が特徴的で感心しました。
_convert_20130315235814s.jpg)


拝殿の左奥に薬師堂がありました。護国寺を訪れたのは今日で二度目だったのですが、今回も拝殿前の枝垂れ桜の満開の姿を見ることはできませんでした。


帰るとき階段に猫がいました。「さよ~なら、またくるね!」喉をゴロゴロしてあげました。

11.2013
増上寺&東京タワー
昨日、仕事の後、一人で散歩しました。湯島天神の梅が素晴らしかったので、今の増上寺を見てみようと思い立った次第です。
浜松町駅から出発して歩くこと数分、増上寺の芝大門に到着しました。近代的なビル群に囲まれて、ちょっと気の毒でした。この辺りは食事処がいっぱいあります。

さらに進むと、増上寺の三門に到着。とにかくでかい!朱塗りの門が緑に映えています。

三門をくぐるとそこは広々とした境内。正面には増上寺がでんと構えていました。境内には白梅が2本咲いていましたが、残念ながら見頃が過ぎていました。裏手に純白の水仙がひっそりと咲いていました。

ここは4月になれば見事な枝垂れ桜が境内を華やかに色を添えてくれます。昨年の4月13日に訪れた時の写真を紹介します。

本殿の後ろの「徳川将軍家霊廟」には、二代将軍秀忠公をはじめ、六人の将軍及び正室や子女が埋葬されています。昨年、団体で事前申し込みをして特別拝観をさせていただきました。昭和20年の二度に亘る空襲によってその厳粛かつ壮麗な姿は多くの建造物を焼失してしまいましたが、記念に頂いた絵葉書で、消失前の写真を見ることができました。
霊廟の敷地内に椿が美しく咲いていました。これはその時撮った写真です。

さて、境内を出て東京タワーに向かいます。道沿いの木々の枝越しに東京タワーがぐんぐん近づいてきます。東京タワー前の交差点からはその全貌が明らかになります。

もっと近づいてみました。

様々なアングルから撮ってみました。幾何学模様みたいで面白かったです。先程は逆光気味でしたが、鉄骨の朱色と空の青が補色の関係になっているんですね。いや~、鉄骨って美しいんですね。

反対の駐車場側からもパシャッ。

3.11を目前に控え、昭和33年に建てられた東京タワーが高度経済成長の象徴のように思われ、街なかで見かけた、2020年に東京にオリンピック招致を呼びかけるのぼりとあいまって、複雑な気持ちでした。3月10日と11日、「KIZUNA ARATANI」とライトアップされるそうです。
飯倉交差点に向かう途中、右手に教会が2件隣り合って建っていました。写真の左が聖アンデレ教会、右の木造が聖オルバン教会です。

内部はご覧の通りです。左が聖アンデレ教会、右のが聖オルバン教会。
後で、右の聖オルバン教会はアントニン・レーモンド(Antonin Raymond, 1888-1976年)の設計によるものだと知ってびっくり。彼はチェコ出身の建築家で、フランク・ロイド・ライトのもとで学び、帝国ホテル建設の際に来日しました。その後も日本に留まり、モダニズム建築の作品を多く残し、日本人建築家に大きな影響を与えたのだそうです。
なんとなく記憶にあった名前なので調べてみたら、以前僕が撮影で訪れたことのある、日光・中禅寺湖畔にある旧イタリア大使館別荘も彼の作品だそうで、二度びっくりしました。(なんとなく記憶にあったことに三度びっくり!)
その向かい側には、東京メソニックセンターがあります。ここはフリーメイソンのロッジです。写真のフリーメイソンのシンボルマークは、石工の集まりを象徴するコンパスと直角定規、それにGodとGeometry、神と幾何学を意味するGを配したものです。

このビルの豪華な会議室(世界の要人たちが集まるような)でモーツァルトのコンサートに何度か出演したことがあります。フリーメイソンについては、モーツァルトのオペラ「魔笛」を読めば解ると思います。ザラストロに与えられた試練に王子タミーノとパパゲーノが挑むのですが、いわばフリーメイソンの入会試験です。
この辺りはそこらじゅうに大使館があります。ロシア連邦大使館の手前で左に入り、ラジオ日本のさらに奥、アメリカン・クラブがあります。会員制の社交クラブなので一般の方は入れないのですが、コンサート会場の下見で中に入ったことがあります。豪華なカーペット敷きの会場ですが、こんなところでディナーができると最高ですね。
向かいに美しい洋館がありました。駐日アフガニスタン大使館です。少しイスラムの雰囲気が入っているのでしょうか?

時間があれば大使館めぐりも楽しそうですね。中も見学できればいいのですが…。
浜松町駅から出発して歩くこと数分、増上寺の芝大門に到着しました。近代的なビル群に囲まれて、ちょっと気の毒でした。この辺りは食事処がいっぱいあります。

さらに進むと、増上寺の三門に到着。とにかくでかい!朱塗りの門が緑に映えています。

三門をくぐるとそこは広々とした境内。正面には増上寺がでんと構えていました。境内には白梅が2本咲いていましたが、残念ながら見頃が過ぎていました。裏手に純白の水仙がひっそりと咲いていました。


ここは4月になれば見事な枝垂れ桜が境内を華やかに色を添えてくれます。昨年の4月13日に訪れた時の写真を紹介します。


本殿の後ろの「徳川将軍家霊廟」には、二代将軍秀忠公をはじめ、六人の将軍及び正室や子女が埋葬されています。昨年、団体で事前申し込みをして特別拝観をさせていただきました。昭和20年の二度に亘る空襲によってその厳粛かつ壮麗な姿は多くの建造物を焼失してしまいましたが、記念に頂いた絵葉書で、消失前の写真を見ることができました。
霊廟の敷地内に椿が美しく咲いていました。これはその時撮った写真です。

さて、境内を出て東京タワーに向かいます。道沿いの木々の枝越しに東京タワーがぐんぐん近づいてきます。東京タワー前の交差点からはその全貌が明らかになります。

もっと近づいてみました。

様々なアングルから撮ってみました。幾何学模様みたいで面白かったです。先程は逆光気味でしたが、鉄骨の朱色と空の青が補色の関係になっているんですね。いや~、鉄骨って美しいんですね。



反対の駐車場側からもパシャッ。


3.11を目前に控え、昭和33年に建てられた東京タワーが高度経済成長の象徴のように思われ、街なかで見かけた、2020年に東京にオリンピック招致を呼びかけるのぼりとあいまって、複雑な気持ちでした。3月10日と11日、「KIZUNA ARATANI」とライトアップされるそうです。
飯倉交差点に向かう途中、右手に教会が2件隣り合って建っていました。写真の左が聖アンデレ教会、右の木造が聖オルバン教会です。

内部はご覧の通りです。左が聖アンデレ教会、右のが聖オルバン教会。


後で、右の聖オルバン教会はアントニン・レーモンド(Antonin Raymond, 1888-1976年)の設計によるものだと知ってびっくり。彼はチェコ出身の建築家で、フランク・ロイド・ライトのもとで学び、帝国ホテル建設の際に来日しました。その後も日本に留まり、モダニズム建築の作品を多く残し、日本人建築家に大きな影響を与えたのだそうです。
なんとなく記憶にあった名前なので調べてみたら、以前僕が撮影で訪れたことのある、日光・中禅寺湖畔にある旧イタリア大使館別荘も彼の作品だそうで、二度びっくりしました。(なんとなく記憶にあったことに三度びっくり!)
その向かい側には、東京メソニックセンターがあります。ここはフリーメイソンのロッジです。写真のフリーメイソンのシンボルマークは、石工の集まりを象徴するコンパスと直角定規、それにGodとGeometry、神と幾何学を意味するGを配したものです。

このビルの豪華な会議室(世界の要人たちが集まるような)でモーツァルトのコンサートに何度か出演したことがあります。フリーメイソンについては、モーツァルトのオペラ「魔笛」を読めば解ると思います。ザラストロに与えられた試練に王子タミーノとパパゲーノが挑むのですが、いわばフリーメイソンの入会試験です。
この辺りはそこらじゅうに大使館があります。ロシア連邦大使館の手前で左に入り、ラジオ日本のさらに奥、アメリカン・クラブがあります。会員制の社交クラブなので一般の方は入れないのですが、コンサート会場の下見で中に入ったことがあります。豪華なカーペット敷きの会場ですが、こんなところでディナーができると最高ですね。
向かいに美しい洋館がありました。駐日アフガニスタン大使館です。少しイスラムの雰囲気が入っているのでしょうか?

時間があれば大使館めぐりも楽しそうですね。中も見学できればいいのですが…。
07.2013
湯島天神 梅まつり
湯島天神の梅まつりも明日で最終日。というわけで、今日はみんなで梅見に行ってきました。
風格ある門構えと逆光で際立つ梅の樹形、そして石段に置かれた浮世絵灯篭。梅まつりの期待感が高まります。

門をくぐると左にほんのりピンク色の梅。そして見事な枝垂れの梅。
建物と梅の花のコラボレーション。

合格祈願の絵馬がずらり。

三連発。鼻を近づけると上品な甘い香りが漂っています。

奉納 大宰府天満宮「梅の使節」

天気に恵まれ温かく、境内はご覧の賑い。

なんと結婚式で写真を撮っている新郎新婦の姿がありました。通りすがりの人々からも祝福のフラッシュをあびていました。
見ず知らずの人から迷惑かなと思いつつ、写真を撮ってもいいか尋ねると、はにかみながらうなずいてくれました。ずうずうしくもブログに載せてもよいかたずねたところ、O.K.とのこと。とてもやさしそうな、お似合いのカップルです。
おめでとうございます。末永くお幸せに!

梅にばかり目がいってしまいがちですが、足元にも素敵な花が咲いています。クリスマスローズと福寿草です。そして境内で唯一の紅梅と、白梅の足元を埋め尽くす熊笹。

来た時とは別の石段を下る途中、古木の風情いっぱいの梅林が天神様を取り囲むかのように広がっていました。斜面にはうようにななめに生え、ごつごつして空洞になった幹がうねり、まるで龍の姿のよう。これぞ「疎痩横斜(そそうおうしゃ)」ですね。「疎」は枝がまばらにあること、「痩」はごつごつしていること、そして「横斜」は横に斜めにはえていることで、梅を観賞する時のツボなのだそうです。

こうして梅まつりの境内をあとにしたのでした。さすが梅の名所といわれるだけあって見ごたえがありました。
風格ある門構えと逆光で際立つ梅の樹形、そして石段に置かれた浮世絵灯篭。梅まつりの期待感が高まります。



門をくぐると左にほんのりピンク色の梅。そして見事な枝垂れの梅。
建物と梅の花のコラボレーション。


合格祈願の絵馬がずらり。

三連発。鼻を近づけると上品な甘い香りが漂っています。



奉納 大宰府天満宮「梅の使節」

天気に恵まれ温かく、境内はご覧の賑い。




なんと結婚式で写真を撮っている新郎新婦の姿がありました。通りすがりの人々からも祝福のフラッシュをあびていました。
見ず知らずの人から迷惑かなと思いつつ、写真を撮ってもいいか尋ねると、はにかみながらうなずいてくれました。ずうずうしくもブログに載せてもよいかたずねたところ、O.K.とのこと。とてもやさしそうな、お似合いのカップルです。
おめでとうございます。末永くお幸せに!


梅にばかり目がいってしまいがちですが、足元にも素敵な花が咲いています。クリスマスローズと福寿草です。そして境内で唯一の紅梅と、白梅の足元を埋め尽くす熊笹。



来た時とは別の石段を下る途中、古木の風情いっぱいの梅林が天神様を取り囲むかのように広がっていました。斜面にはうようにななめに生え、ごつごつして空洞になった幹がうねり、まるで龍の姿のよう。これぞ「疎痩横斜(そそうおうしゃ)」ですね。「疎」は枝がまばらにあること、「痩」はごつごつしていること、そして「横斜」は横に斜めにはえていることで、梅を観賞する時のツボなのだそうです。

こうして梅まつりの境内をあとにしたのでした。さすが梅の名所といわれるだけあって見ごたえがありました。
05.2013
101歳スーパーおじいちゃん
最近「香港マラソン」で、101歳のランナーが10kmの部に参加し、1時間32分で走ったというニュースを知りました。
インド出身のイギリス国籍のシンさんは、世界最高齢のランナーとして有名だそうで、マラソンデビューしたのは、なんと89歳の時だったそう。今回が引退レースだというが、その理由が100歳の時と比較して記録落ちてしまい、体力的に自信をなくしてしまったことだというから驚きです。
89歳からマラソンを始めてどんどん上達していったことにもビックリですが、その練習方法が毎朝16kmウォーキングやジョギングをすることだそう。やはり凡人にはマネできませんね。レースは引退しても、トレーニングはできる限り続けてほしいものです。
2月25日に最初の1輪が開花して以来、毎日我が家の梅の開花状況を確認しているのですが、今日はミツバチがお仕事をしていました。今日は啓蟄。残念ながらミツバチの写真は撮れなかったのですが、梅の花をアップします。見頃まではまだまだです。

インド出身のイギリス国籍のシンさんは、世界最高齢のランナーとして有名だそうで、マラソンデビューしたのは、なんと89歳の時だったそう。今回が引退レースだというが、その理由が100歳の時と比較して記録落ちてしまい、体力的に自信をなくしてしまったことだというから驚きです。
89歳からマラソンを始めてどんどん上達していったことにもビックリですが、その練習方法が毎朝16kmウォーキングやジョギングをすることだそう。やはり凡人にはマネできませんね。レースは引退しても、トレーニングはできる限り続けてほしいものです。
2月25日に最初の1輪が開花して以来、毎日我が家の梅の開花状況を確認しているのですが、今日はミツバチがお仕事をしていました。今日は啓蟄。残念ながらミツバチの写真は撮れなかったのですが、梅の花をアップします。見頃まではまだまだです。

01.2013
春一番!春の房総 「海の幸」~海鮮バーベキュー&白間津のお花畑~
今日は春一番の便りがありました。関東ではお昼頃から風が強くなり、夜には南側の窓に雨が強く打ちつけましたが、南風のおかげで暖房なしで過ごせました。でも「三寒四温」という言葉のとおり、明日は寒くなるそうです。
昨年3月に「春の房総・海の幸」と題してバスとタクシーで館山~千倉に総勢12名で日帰り旅行しました。南からの春の訪れに思いを馳せながら紹介します。
2012年3月12日、JR東京駅八重洲南口に8:10に集合。
JRバス 房総なのはな5号 [東京⇔館山・安房白浜方面]8:20発➱館山駅10:08着。
途中「海ほたる」を通過して房総に入ると、高速バスの車窓に木々の優しい緑がひろがります。
館山駅で路線バス:安房神戸・フラワーパーク経由「安房白浜」行きに乗り換えます。
館山駅10:15発➱「相の浜」10:36着。相浜魚港に到着。魚港の先にはご覧の風景が広がっています。

予約しておいた「浜のいそっぴ」で11:00に昼食。ここでは海鮮バーベキューが 1人前1,500円~でいただけます。屋外バーベキューを期待していたのですが、今日は店内でした。明るい笑顔のおしゃべり上手なママさん店長とは対照的な、純朴そうな青年が次々と新鮮な魚介を焼いてくれます。

伊勢海老漁の解禁を待ったかいがありました。生きたまま焼かれるのがかわいそうでしたが、それを食べにきたわけですから、そんなこと言う資格はありません。このあと大きなイカ焼きがでて、お腹がいっぱいに。とても1,500円とは思えないほどボリューム満点のBBQセットでした。
時間が許せば路線バスの旅といきたかったのですが、なにしろバスの本数が少な過ぎたので、ここからはタクシーで移動することにしました。
お店から少し歩いたところにある「鮪延縄船・安房節 発祥の地」の記念碑のそばでタクシーと待ち合わせ。

元唄 安房節
アーエ 伊豆じゃ稲取
房州じゃ布良よ
粋な船頭衆の
出るところ
アーエ 船頭させても
とも取りやさせぬ
押さえひかえが
まヽならぬ
小沢千月書
この記念碑は祖先の偉業を顕彰し後世に残すため建立する
タクシーで布良(めら)海岸に到着。TVドラマ「ビーチボーイズ」のロケ地としても知られています。タクシーを下りている間もメーターが回っているので、ここからは急ぎ足。

ごつごつした岩場のすぐ横には砂浜があり、波がきらめき、様々な表情を見せてくれます。ここは明治の画家:青木繁が『海の幸』(1904)を描いた場所なのです。「海の幸」に一人だけ白い顔で描かれ、こちらに視線を送っている人物がいます。恋人の福田たねがモデルだと言われています。
『海の幸』(1904)
布良での滞在期間は短く、青木の人生の絶頂期だったそうです。この後に描かれた『わだつみのいろこの宮』(1907)は古事記に登場する「海彦山彦」がテーマですが、布良での体験が大きく影響したとも言われています。
『わだつみのいろこの宮』(1907)
ここに来る前に海鮮バーベキューを食べたわけが分かっていただけましたか?28歳で夭逝してしまった青木繁がのめり込んだ神話の世界。時間があれば安房神社にも寄りたかったです。
白浜のめがね橋(長尾橋・県有形文化財)。
延長は20m、幅員4mの石積み工法の洋式三重橋で、明治21年(1888年)に地元の寄付で造られ、大正6年(1917年)の洪水や大正12年(1923年)の関東大震災にも耐えた頑丈な橋です。
すぐにタクシーで野島崎灯台に向かいます。この辺りの海辺のドライブは素晴らしい眺めです。タクシーの運転手の話では、数日前まで天気が悪かったが、今日は晴れてよかった。また、台風や津波が心配された時は怖かったそうです。
野島崎灯台に到着。ここでタクシーを清算。正確な金額は覚えていませんが、5~6千円くらいだったと思います。
「日本の灯台50選」に選ばれており、国の登録有形文化財にも登録されています。
その歴史は古く、1866年(慶応2年)5月にアメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ「改税条約によって建設することを約束した8ヶ所の灯台(観音埼、野島埼、樫野埼、神子元島、剱埼、伊王島、佐多岬、潮岬)の一つで、1870年1月19日(旧暦:明治2年12月18日)に観音埼灯台に続いて、日本の洋式灯台では2番目に初点灯した、由緒ある灯台なのです。
イギリス民謡の「灯台守」にある真冬の風景がしのばれます。

ここで少しのんびり。何しろ房総半島最南端の地ですから。大きな石がありました。

岩場に登ると、そこは強風が吹き、紺碧の太平洋が一面に見渡せます。横には白いベンチが置いてあります。いかにも恋人たち向けの演出なので座るのがためらわれましたが、せっかくなので一瞬だけ座って即退散!

すぐ近くには白浜海洋美術館があるのですが、日帰りなので今回はパス。
少し離れた道の駅「安房白浜駅」から路線バスが出ているのですが、のんびりし過ぎて発車時刻を過ぎてしまいました。野島崎のタクシー営業所で、もともと1台しかないタクシーを運よくゲット。もし別の人が予約していたら…と思うと、冷や冷やしました。12名で1台なので、4名ずつ3回に分けてピストン輸送。
白間津のお花畑に到着。農家のお母さんたちが休閑期に育てた花畑で、春の房総の風物詩です。フラワーパークとは違った魅力があるのではと思いました。海を背景に花畑を楽しむならここです。

僕はタクシーの最後のグループだったので、白間津のお花畑に到着すると、すぐに最初の4人から同じタクシーで道の駅「潮風王国」へピストン輸送。
JR千倉駅まで移動しなくても、潮風王国からも高速バスに乗れます。バスを待つ間、花畑やお土産屋さんを見てまわりました。
JRバス房総なのはな号15:23発➱東京駅日本橋口17:58着。
グループ旅行なのにほとんどドライブを楽しむ旅行になってしまいました。近隣の方がマイカーでいらっしゃるならともかく、この行程だとやはり1泊2日くらいがちょうどいいですね。でもお天気に恵まれて、房総の春を満喫することができました。
昨年3月に「春の房総・海の幸」と題してバスとタクシーで館山~千倉に総勢12名で日帰り旅行しました。南からの春の訪れに思いを馳せながら紹介します。
2012年3月12日、JR東京駅八重洲南口に8:10に集合。
JRバス 房総なのはな5号 [東京⇔館山・安房白浜方面]8:20発➱館山駅10:08着。
途中「海ほたる」を通過して房総に入ると、高速バスの車窓に木々の優しい緑がひろがります。
館山駅で路線バス:安房神戸・フラワーパーク経由「安房白浜」行きに乗り換えます。
館山駅10:15発➱「相の浜」10:36着。相浜魚港に到着。魚港の先にはご覧の風景が広がっています。

予約しておいた「浜のいそっぴ」で11:00に昼食。ここでは海鮮バーベキューが 1人前1,500円~でいただけます。屋外バーベキューを期待していたのですが、今日は店内でした。明るい笑顔のおしゃべり上手なママさん店長とは対照的な、純朴そうな青年が次々と新鮮な魚介を焼いてくれます。


伊勢海老漁の解禁を待ったかいがありました。生きたまま焼かれるのがかわいそうでしたが、それを食べにきたわけですから、そんなこと言う資格はありません。このあと大きなイカ焼きがでて、お腹がいっぱいに。とても1,500円とは思えないほどボリューム満点のBBQセットでした。
時間が許せば路線バスの旅といきたかったのですが、なにしろバスの本数が少な過ぎたので、ここからはタクシーで移動することにしました。
お店から少し歩いたところにある「鮪延縄船・安房節 発祥の地」の記念碑のそばでタクシーと待ち合わせ。

元唄 安房節
アーエ 伊豆じゃ稲取
房州じゃ布良よ
粋な船頭衆の
出るところ
アーエ 船頭させても
とも取りやさせぬ
押さえひかえが
まヽならぬ
小沢千月書
この記念碑は祖先の偉業を顕彰し後世に残すため建立する
タクシーで布良(めら)海岸に到着。TVドラマ「ビーチボーイズ」のロケ地としても知られています。タクシーを下りている間もメーターが回っているので、ここからは急ぎ足。


ごつごつした岩場のすぐ横には砂浜があり、波がきらめき、様々な表情を見せてくれます。ここは明治の画家:青木繁が『海の幸』(1904)を描いた場所なのです。「海の幸」に一人だけ白い顔で描かれ、こちらに視線を送っている人物がいます。恋人の福田たねがモデルだと言われています。

布良での滞在期間は短く、青木の人生の絶頂期だったそうです。この後に描かれた『わだつみのいろこの宮』(1907)は古事記に登場する「海彦山彦」がテーマですが、布良での体験が大きく影響したとも言われています。

ここに来る前に海鮮バーベキューを食べたわけが分かっていただけましたか?28歳で夭逝してしまった青木繁がのめり込んだ神話の世界。時間があれば安房神社にも寄りたかったです。
白浜のめがね橋(長尾橋・県有形文化財)。
延長は20m、幅員4mの石積み工法の洋式三重橋で、明治21年(1888年)に地元の寄付で造られ、大正6年(1917年)の洪水や大正12年(1923年)の関東大震災にも耐えた頑丈な橋です。


すぐにタクシーで野島崎灯台に向かいます。この辺りの海辺のドライブは素晴らしい眺めです。タクシーの運転手の話では、数日前まで天気が悪かったが、今日は晴れてよかった。また、台風や津波が心配された時は怖かったそうです。
野島崎灯台に到着。ここでタクシーを清算。正確な金額は覚えていませんが、5~6千円くらいだったと思います。
「日本の灯台50選」に選ばれており、国の登録有形文化財にも登録されています。
その歴史は古く、1866年(慶応2年)5月にアメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ「改税条約によって建設することを約束した8ヶ所の灯台(観音埼、野島埼、樫野埼、神子元島、剱埼、伊王島、佐多岬、潮岬)の一つで、1870年1月19日(旧暦:明治2年12月18日)に観音埼灯台に続いて、日本の洋式灯台では2番目に初点灯した、由緒ある灯台なのです。
イギリス民謡の「灯台守」にある真冬の風景がしのばれます。


ここで少しのんびり。何しろ房総半島最南端の地ですから。大きな石がありました。


岩場に登ると、そこは強風が吹き、紺碧の太平洋が一面に見渡せます。横には白いベンチが置いてあります。いかにも恋人たち向けの演出なので座るのがためらわれましたが、せっかくなので一瞬だけ座って即退散!


すぐ近くには白浜海洋美術館があるのですが、日帰りなので今回はパス。
少し離れた道の駅「安房白浜駅」から路線バスが出ているのですが、のんびりし過ぎて発車時刻を過ぎてしまいました。野島崎のタクシー営業所で、もともと1台しかないタクシーを運よくゲット。もし別の人が予約していたら…と思うと、冷や冷やしました。12名で1台なので、4名ずつ3回に分けてピストン輸送。
白間津のお花畑に到着。農家のお母さんたちが休閑期に育てた花畑で、春の房総の風物詩です。フラワーパークとは違った魅力があるのではと思いました。海を背景に花畑を楽しむならここです。


僕はタクシーの最後のグループだったので、白間津のお花畑に到着すると、すぐに最初の4人から同じタクシーで道の駅「潮風王国」へピストン輸送。
JR千倉駅まで移動しなくても、潮風王国からも高速バスに乗れます。バスを待つ間、花畑やお土産屋さんを見てまわりました。
JRバス房総なのはな号15:23発➱東京駅日本橋口17:58着。
グループ旅行なのにほとんどドライブを楽しむ旅行になってしまいました。近隣の方がマイカーでいらっしゃるならともかく、この行程だとやはり1泊2日くらいがちょうどいいですね。でもお天気に恵まれて、房総の春を満喫することができました。