Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
27.2013
2013.4.27 Custer:Special Event
ライブハウスのスタッフから、2013.4.27 Custer:Special Event のフライヤーの原稿が送られてきました。
2月8日のカスター28周年&移転記念イベントに初出演したとき、ライブ終了後、その場で次の出演日が決まりました。これも会場に来て下さったお客様おかげです。しかも次回はBeneath the Blueのソロライブで、ライブハウスのスタッフのご厚意で、スペシャル・イベントとして昼間にできることになりました。ありがたいことです。お店のスタッフも皆とても親切な方ばかりなので、どうぞ応援よろしくお願いします。

近隣には湯島天神や旧岩崎邸などがあります。よろしかったら、ライブ前にそちらもお楽しみください。
2月8日のカスター28周年&移転記念イベントに初出演したとき、ライブ終了後、その場で次の出演日が決まりました。これも会場に来て下さったお客様おかげです。しかも次回はBeneath the Blueのソロライブで、ライブハウスのスタッフのご厚意で、スペシャル・イベントとして昼間にできることになりました。ありがたいことです。お店のスタッフも皆とても親切な方ばかりなので、どうぞ応援よろしくお願いします。

近隣には湯島天神や旧岩崎邸などがあります。よろしかったら、ライブ前にそちらもお楽しみください。
スポンサーサイト
25.2013
東京マラソン2013
今日は窓の外を吹き抜ける強風の音で目覚めました。
今大会で7回目になる東京マラソン。北風のなか、男子フルマラソンは、ケニアのデニス・キメット選手が2時間6分50秒の大会新記録で初優勝しました。前半のタイムよりも、ペースメーカーがぬけた後半のタイムのほうが速かったというから驚きです。日本勢トップは前田和浩選手で、記録は2時間8分0秒で4位でした。
後で知ったのですが、世界歴代5位の記録を持つデニス・キメット選手が本格的に走り始めたのは2008年頃だそうです。わずか4年ほどで世界のトップ選手に成長したわけです。素晴らしい素質を持って生まれるということは凄いことだなと改めて考えさせられました。
いつか、TV番組「DEEP PLANET」で、スペインの闘牛士になるための学校の先生が、ある生徒を褒めながら、「彼は素質を持っているが、素質が欠けていても、足りない部分を努力や情熱で補うことで、闘牛士になれるのは10分の1程度で、その中でも優秀な闘牛士になれるのはわずかだ。」と言っていたのを思い出しました。
東京芸大は声楽科は1学年60名ほどですが、他の音大や教育学部の音楽科も含めると、毎年かなりの数の卒業生を輩出している計算になります。その中で音楽に携わる仕事に従事しているのはどのくらいいるのでしょうか?演奏だけで生活していけるのはほんのごく僅かだと思います。
音楽に限らず、芸事というのは、人前で披露できるようになるには大抵10年はかかります。ですから、デニス・キメット選手がわずか4年で世界のトップに立ったというのは、音楽と違って、スポーツや舞踊などは若くして頂点に立てる分野だということを差し引いても、驚異的だと思うのです。
今日は仕事の後、みんなでいつもの「和風創作居酒屋文‐AYA‐ 四ツ谷店」に寄りました。
まずは、お通しと飲み物で乾杯。僕は山形の純米酒を熱燗で。
いつもの「アボカドとクリームチーズのわさびマヨネーズ和え」「蓮根の挟み揚げ」「山芋の梅しそ巻き」「ネギチヂミ」「たっぷり豆腐の和風サラダ」 … 。来るメンバーが一緒だと、注文するものもほぼ同じになりがちですが、6品も前回とかぶると、さすがに笑っちゃいます。
そして、「あんきもポン酢」と「もつ鍋」(写真は3人前)

僕は日本酒のおかわりは「男山」にしました。あんきもにはやっぱり日本酒が合いますね。
今大会で7回目になる東京マラソン。北風のなか、男子フルマラソンは、ケニアのデニス・キメット選手が2時間6分50秒の大会新記録で初優勝しました。前半のタイムよりも、ペースメーカーがぬけた後半のタイムのほうが速かったというから驚きです。日本勢トップは前田和浩選手で、記録は2時間8分0秒で4位でした。
後で知ったのですが、世界歴代5位の記録を持つデニス・キメット選手が本格的に走り始めたのは2008年頃だそうです。わずか4年ほどで世界のトップ選手に成長したわけです。素晴らしい素質を持って生まれるということは凄いことだなと改めて考えさせられました。
いつか、TV番組「DEEP PLANET」で、スペインの闘牛士になるための学校の先生が、ある生徒を褒めながら、「彼は素質を持っているが、素質が欠けていても、足りない部分を努力や情熱で補うことで、闘牛士になれるのは10分の1程度で、その中でも優秀な闘牛士になれるのはわずかだ。」と言っていたのを思い出しました。
東京芸大は声楽科は1学年60名ほどですが、他の音大や教育学部の音楽科も含めると、毎年かなりの数の卒業生を輩出している計算になります。その中で音楽に携わる仕事に従事しているのはどのくらいいるのでしょうか?演奏だけで生活していけるのはほんのごく僅かだと思います。
音楽に限らず、芸事というのは、人前で披露できるようになるには大抵10年はかかります。ですから、デニス・キメット選手がわずか4年で世界のトップに立ったというのは、音楽と違って、スポーツや舞踊などは若くして頂点に立てる分野だということを差し引いても、驚異的だと思うのです。
今日は仕事の後、みんなでいつもの「和風創作居酒屋文‐AYA‐ 四ツ谷店」に寄りました。
まずは、お通しと飲み物で乾杯。僕は山形の純米酒を熱燗で。
いつもの「アボカドとクリームチーズのわさびマヨネーズ和え」「蓮根の挟み揚げ」「山芋の梅しそ巻き」「ネギチヂミ」「たっぷり豆腐の和風サラダ」 … 。来るメンバーが一緒だと、注文するものもほぼ同じになりがちですが、6品も前回とかぶると、さすがに笑っちゃいます。
そして、「あんきもポン酢」と「もつ鍋」(写真は3人前)


僕は日本酒のおかわりは「男山」にしました。あんきもにはやっぱり日本酒が合いますね。
20.2013
マイ・ファニー・バレンタイン「ヌーヴェルあばんせ」
昨日は「ヌーヴェルあばんせ」でライブでした。心配されていた雪も止みほっとしたものの、寒い中どうもありがとうございました。千尋さん、内田りょうこさん、山崎礼子さんとご一緒でしたが、音楽好きなお客様ばかりで、しっかりと耳を傾けていただける、演奏に集中しやすいライブでした。
内田りょうこさんは妹のTOMOKOさんのコーラスで、サルサ・バージョンでしっかり盛り上げて下さり、山崎礼子さんはしっとりとした美声でシャンソンを聴かせ、千尋さんはラテンの情熱的な歌声と華やかなドレスで観客を魅了し、最後にはお客様からのリクエストで、シャンソンの「恋心」を東北弁バージョンで披露して下さいました。
僕は、Amorさんが作曲して、僕がそれにスペイン語の歌詞をつけた「¡Qué Divertido!」を歌いました。ピアノの中上佳代子さんとパーカッションの佐藤英樹さんにとってはもちろん聞いたことのない曲で、リハーサルのときから「あの難しいリズムを初見でここまでできるか」と驚くばかりの演奏で、二人の実力をまざまざと見せつけられたのでした。
また「Spain」も演奏したのですが、回数を重ねる毎に中上さんのピアノのアドリブの引き出しの多さに感心するステージでした。
バレンタイン・デイに因んでジャズのスタンダード・ナンバー「My Funny Valentine」を用意していたのですが、偶然お客様からGODIVAのチョコレートをいただいたので、MCで「ゴダイヴァ夫人(Lady Godiva)」のお話を紹介しました。
伯爵夫人ゴダイヴァは領主である夫に、民衆のために減税を嘆願したが「馬にまたがり町の端から端まで渡ったならば、お前の要求はかなえてやろう」と言われた。ゴダイヴァ夫人は裸で馬にまたがり二人の騎士を供につけ、町中を歩いた。民衆は夫人の勇気を讃え、家々の窓や扉を閉め切って、夫人の裸を見ないようにした。(役人が、見ないように命令したという説もあります。)
この伝説に感銘を受けたベルギーのチョコレート・メーカーが、GODIVA(ゴディバ)という名前をつけ、馬にまたがるゴダイヴァ夫人の姿をロゴに用いた由来なのだそうです。
この話には続きがありまして、その時、一人だけ夫人の裸を覗き見した男がおり、ピーピング・トムと呼ばれ、覗き見する人の代名詞となったのだそうです。
この話をMCで紹介したところ、ライブ終了後に、ライブハウスのオーナーから「GODIVAのウォッカがあるから皆で飲もう!商社で取り寄せてもらった、その辺では売っていないやつだ。」と、皆で乾杯しました。
アルコール度数30°で、割と強いのですが、独特の甘い味と香りとでした。水みたいに透明なのに、この濃さ…不思議ですね。でも、とてもおいしかったです。

追記:「My Funny Valentine」は「私の滑稽な彼 あなたのルックスは面白くて とても写真向きとはいえないけれど私はあなたに首ったけなの だからお願い 私のために髪の毛1本たりとも変えないで そのままでいて…」という内容の歌詞ですが、これを男性ヴォーカルが歌う場合、男女の設定を入れ替えると「そんなこと男性から言われたくない」という意見をしばしば耳にします。でも、この曲の名盤と言われるものはチェットベイカーなど男性ヴォーカルによるものが多いのも事実です。僕は、この曲に限っては、男性ヴォーカルによる女歌という設定もありじゃないかと思うのですが、如何でしょうか?
内田りょうこさんは妹のTOMOKOさんのコーラスで、サルサ・バージョンでしっかり盛り上げて下さり、山崎礼子さんはしっとりとした美声でシャンソンを聴かせ、千尋さんはラテンの情熱的な歌声と華やかなドレスで観客を魅了し、最後にはお客様からのリクエストで、シャンソンの「恋心」を東北弁バージョンで披露して下さいました。
僕は、Amorさんが作曲して、僕がそれにスペイン語の歌詞をつけた「¡Qué Divertido!」を歌いました。ピアノの中上佳代子さんとパーカッションの佐藤英樹さんにとってはもちろん聞いたことのない曲で、リハーサルのときから「あの難しいリズムを初見でここまでできるか」と驚くばかりの演奏で、二人の実力をまざまざと見せつけられたのでした。
また「Spain」も演奏したのですが、回数を重ねる毎に中上さんのピアノのアドリブの引き出しの多さに感心するステージでした。
バレンタイン・デイに因んでジャズのスタンダード・ナンバー「My Funny Valentine」を用意していたのですが、偶然お客様からGODIVAのチョコレートをいただいたので、MCで「ゴダイヴァ夫人(Lady Godiva)」のお話を紹介しました。
伯爵夫人ゴダイヴァは領主である夫に、民衆のために減税を嘆願したが「馬にまたがり町の端から端まで渡ったならば、お前の要求はかなえてやろう」と言われた。ゴダイヴァ夫人は裸で馬にまたがり二人の騎士を供につけ、町中を歩いた。民衆は夫人の勇気を讃え、家々の窓や扉を閉め切って、夫人の裸を見ないようにした。(役人が、見ないように命令したという説もあります。)
この伝説に感銘を受けたベルギーのチョコレート・メーカーが、GODIVA(ゴディバ)という名前をつけ、馬にまたがるゴダイヴァ夫人の姿をロゴに用いた由来なのだそうです。
この話には続きがありまして、その時、一人だけ夫人の裸を覗き見した男がおり、ピーピング・トムと呼ばれ、覗き見する人の代名詞となったのだそうです。
この話をMCで紹介したところ、ライブ終了後に、ライブハウスのオーナーから「GODIVAのウォッカがあるから皆で飲もう!商社で取り寄せてもらった、その辺では売っていないやつだ。」と、皆で乾杯しました。
アルコール度数30°で、割と強いのですが、独特の甘い味と香りとでした。水みたいに透明なのに、この濃さ…不思議ですね。でも、とてもおいしかったです。

追記:「My Funny Valentine」は「私の滑稽な彼 あなたのルックスは面白くて とても写真向きとはいえないけれど私はあなたに首ったけなの だからお願い 私のために髪の毛1本たりとも変えないで そのままでいて…」という内容の歌詞ですが、これを男性ヴォーカルが歌う場合、男女の設定を入れ替えると「そんなこと男性から言われたくない」という意見をしばしば耳にします。でも、この曲の名盤と言われるものはチェットベイカーなど男性ヴォーカルによるものが多いのも事実です。僕は、この曲に限っては、男性ヴォーカルによる女歌という設定もありじゃないかと思うのですが、如何でしょうか?
17.2013
今日の料理:アボカドのクリームチーズ&マヨネーズ和え、鶏むね肉のソテーと2つのスープ
音楽と旅行、ライブ情報を中心としたブログにするつもりでしたが、意外と好評な「今日の料理」シリーズ。
その日のうちにブログにアップできるとは限らないので、今日は2/14(木)の夜に作った「アボカドのクリームチーズ&わさびマヨネーズ和え」と今夜作った「鶏むね肉のソテー」「ポタージュ」「トマト風味のスープ」をまとめて紹介します。あくまで見よう見まねの自己流ですが、1つの下ごしらえから3つのメニューになるので便利です。想像力は創造力です、なんちゃって。
「アボカドのクリームチーズ&わさびマヨネーズ和え」
①ボールにクリームチーズとマヨネーズとねりわさびを混ぜる。このとき冷蔵庫から出してすぐではなく、常温に戻しておくと混ぜやすいです。
②アボカドを食べやすい大きさにカットし、玉ねぎのみじん切りと一緒に①に混ぜる。
③皿に高く盛り付ける。
以前に作った時は、マヨネーズとわさびを使いませんでした。クリームチーズがなかなかやわらかくならなかったので、オリーブオイルでゆるくして、玉ねぎのみじん切りを入れ、湯せんしながら混ぜ、粗びき黒コショウと塩で味付けしました。味はとても良かったのですが、よほどやわらかくしないとアボカドとうまくなじみません。塩を入れすぎると台無しになるので、要注意です。アボカドの熟れ具合によって出来上がりの食感が左右されます。
「鶏むね肉のソテー」「ポタージュ」「トマト風味のスープ」

≪鶏むね肉の下ごしらえ≫
①鶏むね肉を包丁の背で充分にたたき、肉の繊維を切る。
②フォークで突き刺し、水が浸透しやすいよう穴をあける。
③ビニール袋に水と塩と砂糖を入れ、鶏むね肉を1/2サイズに切って、20分~1晩つけこむ。こうしておけば、お肉がぱさぱさせず、ジューシーな仕上がりになります。
≪スープの下ごしらえ≫
④かぼちゃ、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、にんにく、セロリの葉を細かく切る。
⑤水をはった鍋に④とコンソメ(固形)を入れて煮込む。
≪ポタージュ≫
⑥⑤の一部をミキサーに入れ、豆乳をたっぷり加えて混ぜる。
⑦食事前に温める。
≪トマト風味のスープ≫
⑧残りの⑤の鍋にしめじと、トマトの水煮の缶詰を少々入れ、粗びき黒コショウで味を調えて火にかける。
≪鶏むね肉のソテー≫
⑨③の鶏むね肉をオリーブオイルをしいたフライパンでふたをして弱火で焼く。
⑩途中で粗びき黒コショウで味を調えて、両面を焼く。
⑪概ね火が通ってきたら、⑧のトマト風味のスープとしめじをおたまですくって、鶏むね肉の上にかけて、再びふたをして火にかける。
お皿に盛り付けるとき、鶏むね肉のソテーは、トマト風味のスープを少しだけかけ、色どりのためホウレンソウのおひたしを添えてみました。
ポタージュ・スープはきれいな黄色にしたかったので、かぼちゃを多めにし、豆乳で薄めることで色が明るくなりました。ポイントにトマト風味のスープからしめじを拝借しました。ふつうならクルトンかパセリやバジルなんでしょうね。
野菜サラダはトマト、ホウレンソウ、セロリ、玉ねぎのみじん切りにイタリアンドレッシングです。
明日の朝は早いけれど、多めに作ったので、これでばっちりです。
その日のうちにブログにアップできるとは限らないので、今日は2/14(木)の夜に作った「アボカドのクリームチーズ&わさびマヨネーズ和え」と今夜作った「鶏むね肉のソテー」「ポタージュ」「トマト風味のスープ」をまとめて紹介します。あくまで見よう見まねの自己流ですが、1つの下ごしらえから3つのメニューになるので便利です。想像力は創造力です、なんちゃって。
「アボカドのクリームチーズ&わさびマヨネーズ和え」

①ボールにクリームチーズとマヨネーズとねりわさびを混ぜる。このとき冷蔵庫から出してすぐではなく、常温に戻しておくと混ぜやすいです。
②アボカドを食べやすい大きさにカットし、玉ねぎのみじん切りと一緒に①に混ぜる。
③皿に高く盛り付ける。
以前に作った時は、マヨネーズとわさびを使いませんでした。クリームチーズがなかなかやわらかくならなかったので、オリーブオイルでゆるくして、玉ねぎのみじん切りを入れ、湯せんしながら混ぜ、粗びき黒コショウと塩で味付けしました。味はとても良かったのですが、よほどやわらかくしないとアボカドとうまくなじみません。塩を入れすぎると台無しになるので、要注意です。アボカドの熟れ具合によって出来上がりの食感が左右されます。
「鶏むね肉のソテー」「ポタージュ」「トマト風味のスープ」

≪鶏むね肉の下ごしらえ≫
①鶏むね肉を包丁の背で充分にたたき、肉の繊維を切る。
②フォークで突き刺し、水が浸透しやすいよう穴をあける。
③ビニール袋に水と塩と砂糖を入れ、鶏むね肉を1/2サイズに切って、20分~1晩つけこむ。こうしておけば、お肉がぱさぱさせず、ジューシーな仕上がりになります。
≪スープの下ごしらえ≫
④かぼちゃ、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、にんにく、セロリの葉を細かく切る。
⑤水をはった鍋に④とコンソメ(固形)を入れて煮込む。
≪ポタージュ≫
⑥⑤の一部をミキサーに入れ、豆乳をたっぷり加えて混ぜる。
⑦食事前に温める。
≪トマト風味のスープ≫
⑧残りの⑤の鍋にしめじと、トマトの水煮の缶詰を少々入れ、粗びき黒コショウで味を調えて火にかける。
≪鶏むね肉のソテー≫
⑨③の鶏むね肉をオリーブオイルをしいたフライパンでふたをして弱火で焼く。
⑩途中で粗びき黒コショウで味を調えて、両面を焼く。
⑪概ね火が通ってきたら、⑧のトマト風味のスープとしめじをおたまですくって、鶏むね肉の上にかけて、再びふたをして火にかける。
お皿に盛り付けるとき、鶏むね肉のソテーは、トマト風味のスープを少しだけかけ、色どりのためホウレンソウのおひたしを添えてみました。
ポタージュ・スープはきれいな黄色にしたかったので、かぼちゃを多めにし、豆乳で薄めることで色が明るくなりました。ポイントにトマト風味のスープからしめじを拝借しました。ふつうならクルトンかパセリやバジルなんでしょうね。
野菜サラダはトマト、ホウレンソウ、セロリ、玉ねぎのみじん切りにイタリアンドレッシングです。
明日の朝は早いけれど、多めに作ったので、これでばっちりです。
15.2013
ヌーヴェルあばんせ~ラテン~のライブが間近です。
「ヌーヴェルあばんせ」では、毎月第3火曜日のラテンの日は、中上香代子さん(Pf.)と佐藤英樹さん(Perc.)のデュオのサポートで、熱い夜を堪能できます。二人ともいろいろなジャンルに対応できるミュージシャンなので、僕は、ついオリジナルや新曲を演奏したくなります。
そして、いつも華やかな衣装に身をつつみ、情熱的な歌とユニークなトークで楽しませてくれる千尋さんと、しばらくぶりにご一緒します。
また、ラテンの日にはおなじみの内田りょうこさん、山崎礼子さんの歌も楽しみです。
どうぞお楽しみに!!
ヌーヴェルあばんせ TEL:03(3352)2248
2月19日(火) 19:00 開場 19:30 開演
¥5,000(1ドリンク・オードブル付き)
千尋(Vo.) 内田りょうこ(Vo.) 山崎礼子(Vo.) 中上香代子(Pf.) 佐藤英樹(Perc.)
地下鉄丸ノ内線 四谷三丁目駅 徒歩5分
そして、いつも華やかな衣装に身をつつみ、情熱的な歌とユニークなトークで楽しませてくれる千尋さんと、しばらくぶりにご一緒します。
また、ラテンの日にはおなじみの内田りょうこさん、山崎礼子さんの歌も楽しみです。
どうぞお楽しみに!!
ヌーヴェルあばんせ TEL:03(3352)2248
2月19日(火) 19:00 開場 19:30 開演
¥5,000(1ドリンク・オードブル付き)
千尋(Vo.) 内田りょうこ(Vo.) 山崎礼子(Vo.) 中上香代子(Pf.) 佐藤英樹(Perc.)
地下鉄丸ノ内線 四谷三丁目駅 徒歩5分
14.2013
今日の料理:リンゴの甘煮入りオムレツ
「KYOTOで極めるハンサムウーマンライフ」というTV番組で、明治時代のレシピから「ジャムオムレツ」を紹介していたのに触発されて、今日は、残ったリンゴを使って「リンゴの甘煮入りオムレツ」を作ってみました。
明治になって西洋料理が日本に入ってきたばかりで、当時の日本で手に入りやすい材料で、日本人に合うよう開発したレシピです。
自分流に応用(簡略化)してみました。

リンゴの甘煮入りオムレツ
①リンゴ(小)を刻み、多めの砂糖と焦げ付かない程度の水でアメ色になるまで煮込む。
②MSサイズの卵を3個、白身だけで泡立て、黄身をまぜる。
③オリーブオイルを敷いたフライパンで卵を弱火で焼き、①のリンゴの甘煮を入れて包む。
皿に盛り付けるとき、色どりのため、ブロッコリーとトマトを添えてみました。デザート感覚のオムレツです。
少し火にかけすぎたかもしれません。
明治時代と違って、今はいろんなものがそろっていますから、リンゴの甘煮はシナモンスティックを入れて煮込んだり、卵にミルクや生クリームを入れると、ふんわりと焼きあがり、リンゴと卵がうまくなじむかもしれません。
明治になって西洋料理が日本に入ってきたばかりで、当時の日本で手に入りやすい材料で、日本人に合うよう開発したレシピです。
自分流に応用(簡略化)してみました。

リンゴの甘煮入りオムレツ
①リンゴ(小)を刻み、多めの砂糖と焦げ付かない程度の水でアメ色になるまで煮込む。
②MSサイズの卵を3個、白身だけで泡立て、黄身をまぜる。
③オリーブオイルを敷いたフライパンで卵を弱火で焼き、①のリンゴの甘煮を入れて包む。
皿に盛り付けるとき、色どりのため、ブロッコリーとトマトを添えてみました。デザート感覚のオムレツです。
少し火にかけすぎたかもしれません。
明治時代と違って、今はいろんなものがそろっていますから、リンゴの甘煮はシナモンスティックを入れて煮込んだり、卵にミルクや生クリームを入れると、ふんわりと焼きあがり、リンゴと卵がうまくなじむかもしれません。
12.2013
世界貿易センタービル展望台「シーサイド・トップ」
先日、浜松町駅に直結した世界貿易センタービル展望台「シーサイド・トップ」に行ってきました。地上152メートル(40階)から360度に広がる大パノラマ。素晴らしい眺めでした。

北の方角、ビルの間に遠く、東京スカイツリーが見えます。首都高の左側の緑は、今年のお正月に鷹匠を見た浜離宮恩賜庭園です。

西側、東京タワーと増上寺。圧倒的な存在感です。東京スカイツリーができても東京タワーの人気は健在です。入場者数がさらに増えたと聞きました。中に水族館があるそうで、いつか行ってみたいです。

東側。水上交通とともに発展した江戸前。青い空と海。
よく晴れていたので豊洲、晴海ふ頭方面までよく見渡せます。

その手前には旧芝離宮恩賜庭園が上から見下ろせます。

展望台はゆったりとした造りで、椅子やテーブル、ソファーがあり、ゆっくり過ごせそうです。僕は時間をもてあましそうですが…。
あちこちにスノーマンがおいてあり、あまりにかわいかったので写真を撮りました。
夕景、夜景はさぞ素晴らしいだろうと思いつつ、展望台を後にしました。

北の方角、ビルの間に遠く、東京スカイツリーが見えます。首都高の左側の緑は、今年のお正月に鷹匠を見た浜離宮恩賜庭園です。

西側、東京タワーと増上寺。圧倒的な存在感です。東京スカイツリーができても東京タワーの人気は健在です。入場者数がさらに増えたと聞きました。中に水族館があるそうで、いつか行ってみたいです。

東側。水上交通とともに発展した江戸前。青い空と海。
よく晴れていたので豊洲、晴海ふ頭方面までよく見渡せます。

その手前には旧芝離宮恩賜庭園が上から見下ろせます。

展望台はゆったりとした造りで、椅子やテーブル、ソファーがあり、ゆっくり過ごせそうです。僕は時間をもてあましそうですが…。
あちこちにスノーマンがおいてあり、あまりにかわいかったので写真を撮りました。
夕景、夜景はさぞ素晴らしいだろうと思いつつ、展望台を後にしました。
10.2013
湯島 Live Custer
2013年2月8日(金)湯島のジャズ ライブハウス「カスター」でライブ、風の冷たい日の夜にお越し下さり、ありがとうございました。おかげさまで盛況に終わりました。
入口を入ってまず目を惹くのがご覧のようにライトアップされたバー。

ここはジャズのライブハウスでしかも2月なので、久しぶりに「That Old Feeling」と「My Funny Valentine」を歌いました。そして、最近よく演奏する「Spain」。オリジナルから「蒼いスピカ」。他はシャンソン、カンツオーネ、ラテン、、クラシック、イギリス民謡をまんべんなく歌いました。
ラテン・ヴォーカルの八重田浩深さんは、「シェリト・リンド」「南京豆売り」「コーヒー・ルンバ」など、ラテンを中心に落ちついて美しく、ときには激しく情熱的なステージでした。アンコールで演歌の「舟歌」をボサノバで演奏するなど、大サービス。楽しい夜でした。
僕は初出演だったのですが、おかげさまで次の出演につながることになり、とても嬉しい日になりました。
演奏終了後に写真を撮りました。右から、八重田浩深さん、KEIJI、Amorさんです。


「カスター」のすぐ近くに湯島天神があり、梅まつりが始まったばかりなので、ライブの前に見に行こうかと思っていたのですが、残念ながら時間がとれませんでした。
なので、終わってから行ってみました。門が灯りにぼんやり照らされていました。

深夜なので中に入れませんでしたが、外からも白梅が見えました。

昔の日本人は、桜よりも梅を愛でていたと何かで読んだことがありますが、墨絵のように幻想的でした。
「東風(こち)吹かば 思い起こせよ 梅の花 主無しとて 春を忘るな」
(春の風が吹いたら咲いて香りを届けておくれ。梅の花よ、主人が居なくなっても春を忘れるな)
菅原道真が大宰府へ出発する前に自宅の梅の木を眺めて詠んだ歌です。
下は菅原道真がわずか5歳の時に詠んだ歌です。
「梅の花 紅の色にも似たるかな 阿古がほほにもつけたくぞある」
入口を入ってまず目を惹くのがご覧のようにライトアップされたバー。

ここはジャズのライブハウスでしかも2月なので、久しぶりに「That Old Feeling」と「My Funny Valentine」を歌いました。そして、最近よく演奏する「Spain」。オリジナルから「蒼いスピカ」。他はシャンソン、カンツオーネ、ラテン、、クラシック、イギリス民謡をまんべんなく歌いました。
ラテン・ヴォーカルの八重田浩深さんは、「シェリト・リンド」「南京豆売り」「コーヒー・ルンバ」など、ラテンを中心に落ちついて美しく、ときには激しく情熱的なステージでした。アンコールで演歌の「舟歌」をボサノバで演奏するなど、大サービス。楽しい夜でした。
僕は初出演だったのですが、おかげさまで次の出演につながることになり、とても嬉しい日になりました。
演奏終了後に写真を撮りました。右から、八重田浩深さん、KEIJI、Amorさんです。


「カスター」のすぐ近くに湯島天神があり、梅まつりが始まったばかりなので、ライブの前に見に行こうかと思っていたのですが、残念ながら時間がとれませんでした。
なので、終わってから行ってみました。門が灯りにぼんやり照らされていました。

深夜なので中に入れませんでしたが、外からも白梅が見えました。

昔の日本人は、桜よりも梅を愛でていたと何かで読んだことがありますが、墨絵のように幻想的でした。
「東風(こち)吹かば 思い起こせよ 梅の花 主無しとて 春を忘るな」
(春の風が吹いたら咲いて香りを届けておくれ。梅の花よ、主人が居なくなっても春を忘れるな)
菅原道真が大宰府へ出発する前に自宅の梅の木を眺めて詠んだ歌です。
下は菅原道真がわずか5歳の時に詠んだ歌です。
「梅の花 紅の色にも似たるかな 阿古がほほにもつけたくぞある」
07.2013
湯島のライブ「カスター」 いよいよ明日

湯島のライブ「カスター」オープン28周年 & 移転記念スペシャルライブ、いよいよ明日になりました。キューバでもステージに立ったことのあるラテンヴォーカリスト:八重田浩深さんとのコラボです。
昨年、ラテンバンドの「Joia」のライブ会場で、たまたま同じテーブルに合席になったのがきっかけで、その場でスルスルッとコラボが決まりました。
お店が作成したウェブチラシをアップしました。チラシに「ラテンヴォーカリストとクラシカルクロスオーバー ヴォーカリストの異色のコラボレーション」と書いてあります。
うーん、異色ね…やっぱりそうなのかな?そうなのかも…と思いながら、明日の準備をします。お楽しみに!

06.2013
本埜 白鳥の郷
今日は雪が心配されていたのですが、如何でしたか?東京周辺はJRが7割に間引き運転されるなどの影響がありましたが、僕の周辺は雨で済みました。立春を過ぎたのに冬に逆戻り、といっても別に珍しいことではありませんが、今日は過去に撮った写真の中から、冬の風物詩といえる、千葉県印西市本埜村の「白鳥の郷」を紹介します。
2008年1月28日、どんより曇っていましたが、のどかな田園に到着。カメラを持った人が何人もいます。怖がらせないよう、静かに待機しています。
どういうわけか、1カ所に集まり出しました。

3羽、5羽と連隊を成して飛来してきます。近隣の沼を行ったり来たりしているのでしょう。結構な速度で飛んでいるので、なかなかカメラに収まりません。

つがいの白鳥が着水するところです。

ここに餌があるのか、物凄い混雑ぶりで、なりふり構わず餌を探しています。

バレエの「白鳥の湖」のような優雅な姿とは程遠く、なかには頭から泥をかぶり真黒になっているものもいます。

10月下旬にやってきて、3月頃には旅立ってゆく…。今年も沢山やってきたようです。
たまたま水をはったままの田んぼに6羽の白鳥が飛来してきたのをきっかけに、同じ時刻に同じ服装で餌をやること数年、餌付けに成功し、今では何百羽も飛来するようになったのだそうです。田んぼや餌を提供してくださった方、ありがとうございます。
そして白鳥さん、これからも我々を楽しませてくださいね!
2008年1月28日、どんより曇っていましたが、のどかな田園に到着。カメラを持った人が何人もいます。怖がらせないよう、静かに待機しています。

どういうわけか、1カ所に集まり出しました。

3羽、5羽と連隊を成して飛来してきます。近隣の沼を行ったり来たりしているのでしょう。結構な速度で飛んでいるので、なかなかカメラに収まりません。

つがいの白鳥が着水するところです。

ここに餌があるのか、物凄い混雑ぶりで、なりふり構わず餌を探しています。

バレエの「白鳥の湖」のような優雅な姿とは程遠く、なかには頭から泥をかぶり真黒になっているものもいます。

10月下旬にやってきて、3月頃には旅立ってゆく…。今年も沢山やってきたようです。
たまたま水をはったままの田んぼに6羽の白鳥が飛来してきたのをきっかけに、同じ時刻に同じ服装で餌をやること数年、餌付けに成功し、今では何百羽も飛来するようになったのだそうです。田んぼや餌を提供してくださった方、ありがとうございます。
そして白鳥さん、これからも我々を楽しませてくださいね!
04.2013
立春大吉・我が家の梅
昨日は節分でした。2013年の吉方位は南南東だそうですが、恵方巻きを食べることなく立春を迎えてしまいました。今年の春節は2月9日~15日で、2月9日が除夕、10日が旧正月です。
つまり今日2013年2月4日は旧暦だと2012年12月24日なのです。このように、旧正月の前に立春を迎えてしまうことを、「年内立春」というのだそうです。
年内立春の歌がありました。
年のうちに 春は來にけり 一年(ひととせ)を去年(こぞ)とやいはむ 今年とやいはむ
在原 元方(ありわら の もとかた)古今和歌集
年が明けないうちに立春が来てしまった。昨日までの一年(一月一日から節分まで)を去年と言おうか、今年と言おうか。
ちなみに来年の立春(新暦2014年2月4日)は旧暦の2014年1月5日「新年立春」なので、旧暦2013年には立春は無く、旧暦の2014年には1月5日「新年立春」と12月16日「年内立春」の2回、立春がやってくるわけです。
新暦と旧暦のずれから生じるわけですが、なんだかややこしい話です。
我が家の梅の蕾がこんなにふくらみました。春がもうそこまでやってきているのに、天気予報だと明後日また雪が降るとか…。どうやら天気もややこしいようです。
_convert_20130204125142s.jpg)
つまり今日2013年2月4日は旧暦だと2012年12月24日なのです。このように、旧正月の前に立春を迎えてしまうことを、「年内立春」というのだそうです。
年内立春の歌がありました。
年のうちに 春は來にけり 一年(ひととせ)を去年(こぞ)とやいはむ 今年とやいはむ
在原 元方(ありわら の もとかた)古今和歌集
年が明けないうちに立春が来てしまった。昨日までの一年(一月一日から節分まで)を去年と言おうか、今年と言おうか。
ちなみに来年の立春(新暦2014年2月4日)は旧暦の2014年1月5日「新年立春」なので、旧暦2013年には立春は無く、旧暦の2014年には1月5日「新年立春」と12月16日「年内立春」の2回、立春がやってくるわけです。
新暦と旧暦のずれから生じるわけですが、なんだかややこしい話です。
我が家の梅の蕾がこんなにふくらみました。春がもうそこまでやってきているのに、天気予報だと明後日また雪が降るとか…。どうやら天気もややこしいようです。
_convert_20130204125142s.jpg)
02.2013
今日の料理:味噌キムチ鍋
以前、残った味噌汁にキムチを入れるとおいしかったので、今夜はいただいた昆布と、昨日買ってきた野菜だけで作ってみました。分量なんて量りません。全部テキトー(適当)です。でもおいしかったです。寒い日はやっぱり鍋ですね。味噌が多めで、キムチは箸で2つかみほどなのですが、これって「味噌チゲ」といってよいのでしょうか?だれか教えてください。

材料:昆布 白菜 にんじん 里芋 シイタケ エノキダケ しめじ セロリの葉 ホウレンソウ ブロッコリー 豆腐 玉ねぎ にんにく 味噌 キムチ

材料:昆布 白菜 にんじん 里芋 シイタケ エノキダケ しめじ セロリの葉 ホウレンソウ ブロッコリー 豆腐 玉ねぎ にんにく 味噌 キムチ