Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
28.2017
上野の杜 韻松亭に行って参りました。
4月25日(火)総勢15名で上野の杜 韻松亭に行って参りました。
明治8年創業の会席料理のお店。歴史を感じさせる趣ある佇まいです。

靴を脱ぐと玄関の畳の感触が柔らかい。
なんと屋内に池があり、そこにはかわいらしいメダカたち。
中華風の柄の緞通も和の雰囲気にいろどりを添えています。

案内されたのは2階の「かがり火の間」。
格天井にテラスのある部屋。
テラスはポカポカ陽気で、眺めも開放的。


予約しておいた「花籠膳 月」の花籠が既にテーブルの上に配されていました。
僕は赤ワインで乾杯。
籠の中には赤こんにゃくや湯波があり、皆で行った琵琶湖や日光が思い起こされ、
会話がはずみました。
あぶり大豆のご飯に手作りの寄せ豆腐…どれも素晴らしいのですが、
茶碗蒸しの中に白いごま豆腐が入っていたのが印象的でした。

ゴールデン・ウィークのひと足先に、1時間半とは思えないほど、
ゆったりと過ごすことが出来ました。
明治8年創業の会席料理のお店。歴史を感じさせる趣ある佇まいです。


靴を脱ぐと玄関の畳の感触が柔らかい。
なんと屋内に池があり、そこにはかわいらしいメダカたち。
中華風の柄の緞通も和の雰囲気にいろどりを添えています。


案内されたのは2階の「かがり火の間」。
格天井にテラスのある部屋。
テラスはポカポカ陽気で、眺めも開放的。




予約しておいた「花籠膳 月」の花籠が既にテーブルの上に配されていました。
僕は赤ワインで乾杯。
籠の中には赤こんにゃくや湯波があり、皆で行った琵琶湖や日光が思い起こされ、
会話がはずみました。
あぶり大豆のご飯に手作りの寄せ豆腐…どれも素晴らしいのですが、
茶碗蒸しの中に白いごま豆腐が入っていたのが印象的でした。




ゴールデン・ウィークのひと足先に、1時間半とは思えないほど、
ゆったりと過ごすことが出来ました。
スポンサーサイト
30.2016
谷中のHAGI CAFE (ハギ・カフェ)に行ってきました。
6月28日、曽我の雨の降る中、15名で谷中のHAGI CAFE (ハギ・カフェ)に行ってきました。

築58年の学生たちのシェア・ハウスだった萩荘をリノベーション、
今注目の古民家再生プロジェクトの一つです。
内部は思った以上に天井が高くてビックリ!

「サバサンド」と「サバのスパイシーポケット」をシェア、ドリンクは「桃とホワイトチョコのコーヒー」にしました。
「季節限定」に弱いです。
先にドリンクが到着。上からホワイトチョコ、生クリーム、カフェオレ、白桃おろしシロップ、ホワイトチョコシロップの5層構造です。ちょっと甘めです。

サバサンドは、表面を香ばしく焼き上げたサバムニエル、塩レモンドレッシング、スライスオニオン、レタス、マスタード入り。

サバのスパイシーポケットは、サバムニエル、レタス、水菜、アーリーレッド・トマト入りで、オリジナルスパイス・マヨネーズ・ケチャップが効いていました。
熱いサバサンドとは対照的に、こちらは見た目とは裏腹にひんやりしていました。

これだけでは物足りなかったので、ケーキを注文。
ラム漬け無花果のチーズケーキにしました。
イチジクのアクセントが一風変わっていました。
チーズケーキみキャラメルソースとホイップクリームをつけて食べるのも初めてでした。

帰りにコーヒー豆を購入。ブレンドです。
おまけに前回食べたレモンパフェとジュースも載せます。

このときは店内が満席。天気が良かったので、外のテラス席で
「お墓の隣で落ち着く…」なんて冗談を言いながらいただきました。
お客様が絶えない人気のカフェです。

築58年の学生たちのシェア・ハウスだった萩荘をリノベーション、
今注目の古民家再生プロジェクトの一つです。
内部は思った以上に天井が高くてビックリ!

「サバサンド」と「サバのスパイシーポケット」をシェア、ドリンクは「桃とホワイトチョコのコーヒー」にしました。
「季節限定」に弱いです。
先にドリンクが到着。上からホワイトチョコ、生クリーム、カフェオレ、白桃おろしシロップ、ホワイトチョコシロップの5層構造です。ちょっと甘めです。

サバサンドは、表面を香ばしく焼き上げたサバムニエル、塩レモンドレッシング、スライスオニオン、レタス、マスタード入り。

サバのスパイシーポケットは、サバムニエル、レタス、水菜、アーリーレッド・トマト入りで、オリジナルスパイス・マヨネーズ・ケチャップが効いていました。
熱いサバサンドとは対照的に、こちらは見た目とは裏腹にひんやりしていました。

これだけでは物足りなかったので、ケーキを注文。
ラム漬け無花果のチーズケーキにしました。
イチジクのアクセントが一風変わっていました。
チーズケーキみキャラメルソースとホイップクリームをつけて食べるのも初めてでした。

帰りにコーヒー豆を購入。ブレンドです。
おまけに前回食べたレモンパフェとジュースも載せます。


このときは店内が満席。天気が良かったので、外のテラス席で
「お墓の隣で落ち着く…」なんて冗談を言いながらいただきました。
お客様が絶えない人気のカフェです。
26.2015
La BODEGA(ラ・ボデガ)Esola池袋店に行ってきました。
昨日は総勢15名で、スペインの鉄板焼きのお店、La BODEGA(ラ・ボデガ)Esola池袋店に行ってきました。
みんなで来るのはこれで2回目。ランチタイムでも予約を受け付けてくれるのがうれしいです。
コースもあるけれど、それぞれ単品でオーダーすることにしました。
僕はイベリコ豚とキノコのパエリャを注文。
ここはワインの種類が豊富。数人いればボトルでと思ったのですが、希望者がそろわず断念。
グラスワインにするか…と壁側を見たら何やらCaipininha(カイピニーニャ)の文字が…。

「さとうきびを原料とした ラムよりも風味豊かなお酒です。」
これって甘いのかな?…と思って尋ねたら、結構強いらしいのです。
よし、これに決めた。
来ました。白っぽい透明にライムのグリーンがとても爽やか。
沖縄で飲んださとうきびジュースの記憶が甦りましたが、全く違う感じ。
やや強めのお酒かもしれませんが、僕にはちょうどいい。
時間が経てば氷がとけて薄まるので、強いのはちょっと…という方も安心です。

最初にサラダ、そして僕のオーダーした「イベリコ豚とキノコのパエリャ」が来ました。
これが1人前。

ライスの黄色が目にも鮮やかで、程よい大きさに切ったイベリコ豚がライスと馴染んでとても食べやすい。
パエリャって鉄板が暖かいので最後まで美味しくいただけますね。おこげも良かったです。
平日なのでさらにコーヒーなどのサービスもついていました。お気に入りの店です。
みんなで来るのはこれで2回目。ランチタイムでも予約を受け付けてくれるのがうれしいです。
コースもあるけれど、それぞれ単品でオーダーすることにしました。
僕はイベリコ豚とキノコのパエリャを注文。
ここはワインの種類が豊富。数人いればボトルでと思ったのですが、希望者がそろわず断念。
グラスワインにするか…と壁側を見たら何やらCaipininha(カイピニーニャ)の文字が…。

「さとうきびを原料とした ラムよりも風味豊かなお酒です。」
これって甘いのかな?…と思って尋ねたら、結構強いらしいのです。
よし、これに決めた。
来ました。白っぽい透明にライムのグリーンがとても爽やか。
沖縄で飲んださとうきびジュースの記憶が甦りましたが、全く違う感じ。
やや強めのお酒かもしれませんが、僕にはちょうどいい。
時間が経てば氷がとけて薄まるので、強いのはちょっと…という方も安心です。

最初にサラダ、そして僕のオーダーした「イベリコ豚とキノコのパエリャ」が来ました。
これが1人前。

ライスの黄色が目にも鮮やかで、程よい大きさに切ったイベリコ豚がライスと馴染んでとても食べやすい。
パエリャって鉄板が暖かいので最後まで美味しくいただけますね。おこげも良かったです。
平日なのでさらにコーヒーなどのサービスもついていました。お気に入りの店です。
09.2015
「Zucchero(ズッケロ)」 北海道×イタリアンのレストラン
昨日は学生時代のバイト仲間たちと飲み会。友人の結婚式以来だから2年ぶり。
会場は佐藤オーナーシェフがオープンしたばかりのZucchero(ズッケロ)。Zuccheroとはイタリア語で「砂糖」という意味。佐藤だから砂糖なのですが、北海道出身のシェフが「北海道×イタリアン」というコンセプトもすごくいい!北海道の新鮮な魚介とイタリアンの相性は抜群でした。

久々に会ったメンバーもいてビックリ。現在の仕事と離れた共通の話題があるのが楽しい。
おいしい料理にお酒もすすみます。
みんなすっかり社会人ですが、喋ると当時と全然変わっていないので、毎度のことながらホッとします。

下の写真の右から2人目、僕の隣にいるのが佐藤オーナーシェフ。Zuccheroは「お人よし、愛想のいい人」と比喩的に使われることもあるそうですが、いい意味でシェフの人柄をそのまま現わしたような名前。

都営新宿線 篠崎駅から徒歩3分のお洒落でアットホームなレストランです。皆さんも是非足を運んでみては…。
会場は佐藤オーナーシェフがオープンしたばかりのZucchero(ズッケロ)。Zuccheroとはイタリア語で「砂糖」という意味。佐藤だから砂糖なのですが、北海道出身のシェフが「北海道×イタリアン」というコンセプトもすごくいい!北海道の新鮮な魚介とイタリアンの相性は抜群でした。

久々に会ったメンバーもいてビックリ。現在の仕事と離れた共通の話題があるのが楽しい。
おいしい料理にお酒もすすみます。
みんなすっかり社会人ですが、喋ると当時と全然変わっていないので、毎度のことながらホッとします。

下の写真の右から2人目、僕の隣にいるのが佐藤オーナーシェフ。Zuccheroは「お人よし、愛想のいい人」と比喩的に使われることもあるそうですが、いい意味でシェフの人柄をそのまま現わしたような名前。

都営新宿線 篠崎駅から徒歩3分のお洒落でアットホームなレストランです。皆さんも是非足を運んでみては…。
20.2014