Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2019年
2月19日(火)ヌーヴェルあばんせ 18:00 Open/19:00 Start 四谷三丁目駅
3月16日(土)Live CUSTER(カスター) 13:30 Open/14:30 Start 湯島駅、御徒町駅
3月19日(火)ヌーヴェルあばんせ 18:00 Open/19:00 Start 四谷三丁目駅
4月16日(火)ヌーヴェルあばんせ 18:00 Open/19:00 Start 四谷三丁目駅
5月18日(土)Live CUSTER(カスター) 13:30 Open/14:30 Start 湯島駅、御徒町駅
5月21日(火)ヌーヴェルあばんせ 18:00 Open/19:00 Start 四谷三丁目駅
7月6日(土)Live CUSTER(カスター) 13:30 Open/14:30 Start 湯島駅、御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2019年
2月19日(火)ヌーヴェルあばんせ 18:00 Open/19:00 Start 四谷三丁目駅
3月16日(土)Live CUSTER(カスター) 13:30 Open/14:30 Start 湯島駅、御徒町駅
3月19日(火)ヌーヴェルあばんせ 18:00 Open/19:00 Start 四谷三丁目駅
4月16日(火)ヌーヴェルあばんせ 18:00 Open/19:00 Start 四谷三丁目駅
5月18日(土)Live CUSTER(カスター) 13:30 Open/14:30 Start 湯島駅、御徒町駅
5月21日(火)ヌーヴェルあばんせ 18:00 Open/19:00 Start 四谷三丁目駅
7月6日(土)Live CUSTER(カスター) 13:30 Open/14:30 Start 湯島駅、御徒町駅
24.2018
平成最後の夏の思い出~日本橋アート・アクアリウム
今年の夏の思い出といえば、やはりSpecial Concert のメンバーで、日本橋アート・アクアリウムに行ったこと。
6月に行われた Special Concert Summer Breeze 2018 のトークタイムに、夏の風物詩として、
海、ブラジリアン・ビキニ、ひまわり畑、花火大会、かき氷、お墓参り、肝だめし、ハワイアン・ダンス・・・
色々あるけれど、これらを1日でやるには、
「お墓の近くの海で海水浴をした後、夜にお墓参りをして、ひまわりとかき氷をお供えして、線香の代わりに線香花火をあげて、ハワイアンを踊る・・・」。
皆のスケジュールが揃うのが9月になったため、ひまわり畑は断念。
日本橋でランチの後、アート・アクアリウムで金魚を見て、最後にかき氷を食べることに・・・。
エントランスのゴージャスな金魚の天井に期待は高まり、
そこを抜けると現れた、ライトアップされた摩訶不思議なオブジェが点在する異空間。
生きた宝石ともいわれる金魚と江戸切子の金魚鉢。
子どもの頃金魚を飼っていたが、この発想は無かった・・・。

初めて訪れたインスタ映えスポットに、自撮り。
フラッシュが使えないので、ライティングに苦戦。
江戸切子の壁面装飾と、九谷焼の金魚鉢。
生きた宝石ともいわれる金魚と伝統工芸のコラボ。

金魚の歴史は、2000年前に中国で赤い鮒が発見されたことに始まり、
そこに人間の手が加わり、人々の美意識のもとに金魚は様々な形へと進化したのです。
それが「生きた宝石」ともいわれる由縁なのだそうです。
皆で記念撮影して、日本橋でかき氷をいただきました。

今までこのメンバーでコンサートの打ち上げをしたこともなく、
平成最後に夏らしいことができてよかったです。
今こうして夏の思い出にひたりながら想うことは、
「九谷焼のカップでコーヒーを飲みたい!」
6月に行われた Special Concert Summer Breeze 2018 のトークタイムに、夏の風物詩として、
海、ブラジリアン・ビキニ、ひまわり畑、花火大会、かき氷、お墓参り、肝だめし、ハワイアン・ダンス・・・
色々あるけれど、これらを1日でやるには、
「お墓の近くの海で海水浴をした後、夜にお墓参りをして、ひまわりとかき氷をお供えして、線香の代わりに線香花火をあげて、ハワイアンを踊る・・・」。
皆のスケジュールが揃うのが9月になったため、ひまわり畑は断念。
日本橋でランチの後、アート・アクアリウムで金魚を見て、最後にかき氷を食べることに・・・。
エントランスのゴージャスな金魚の天井に期待は高まり、


そこを抜けると現れた、ライトアップされた摩訶不思議なオブジェが点在する異空間。


生きた宝石ともいわれる金魚と江戸切子の金魚鉢。
子どもの頃金魚を飼っていたが、この発想は無かった・・・。
_convert_20180910144053s.jpg)

初めて訪れたインスタ映えスポットに、自撮り。
フラッシュが使えないので、ライティングに苦戦。


江戸切子の壁面装飾と、九谷焼の金魚鉢。
生きた宝石ともいわれる金魚と伝統工芸のコラボ。


金魚の歴史は、2000年前に中国で赤い鮒が発見されたことに始まり、
そこに人間の手が加わり、人々の美意識のもとに金魚は様々な形へと進化したのです。
それが「生きた宝石」ともいわれる由縁なのだそうです。


皆で記念撮影して、日本橋でかき氷をいただきました。


今までこのメンバーでコンサートの打ち上げをしたこともなく、
平成最後に夏らしいことができてよかったです。
今こうして夏の思い出にひたりながら想うことは、
「九谷焼のカップでコーヒーを飲みたい!」
スポンサーサイト
10.2018
柴又帝釈天に初詣(1)彫刻ギャラリー&𨗉渓園(すいけいえん)
1月9日(火)、「柴又帝釈天界隈・矢切りの渡し」ということで、
10名で柴又帝釈天に参拝して参りました。
柴又駅前の寅さんとさくらの像を通り過ぎ、帝釈天参道を抜けて山門に到着。
正式名称は経栄山 題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)という、日蓮宗の寺院です。
正月の締め縄を施された山門の彫刻が素晴らしい!
彫刻ギャラリーへの期待が膨らみます。

予定通り、参拝を済ませてから、えびす家さんで食事にしました。
僕は川魚御膳にしました。鰻、鯉のあらい、鯉こく、草団子が一度に食べられます。
日本酒は「大雪の蔵」、北海道のお酒です。
店内に掛けられた凧には「春夏冬・二升五合」の文字が。
春夏冬…秋が無いので「あきない(商い)」、
升が二つで「ますます」、五合は一升の半分なので「はんじょう(繁盛)」
つまり「商売繁盛」という意味なのだそうです。
新年早々、勉強になりました!!

食事を終えてから、彫刻ギャラリーを観賞しました。
法華経説話のうち代表的な10話を題材にしており、1922~1934年にかけて、
加藤寅之助他10人の彫刻家によって1面ずつ分担制作されたそうです。
寅さんと同じ寅ですね。
これだけの規模になりますと材料もなかなか手に入りませんから、失敗は許されません。
大胆な構図にして繊細で精緻な彫りは見る者を圧倒させます。
個人的には法華経説話のうち、
インドの象に乗って普賢菩薩が現れる場面が印象に残りました。


彫刻ギャラリーと𨗉渓園(すいけいえん)はセットになっています。
1965年に造園師:永井楽山によりに完成されたそうです。
庭園を囲む回廊から眺めるようになっています。



雨は朝のうちに上がり、空も晴れ、
「江戸最後の名庭」といわれる庭園はいっそう輝いて見えました。
この後、矢切りの渡しと山本亭を訪ねました。
10名で柴又帝釈天に参拝して参りました。
柴又駅前の寅さんとさくらの像を通り過ぎ、帝釈天参道を抜けて山門に到着。
_convert_20180110131448s.jpg)

正式名称は経栄山 題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)という、日蓮宗の寺院です。
正月の締め縄を施された山門の彫刻が素晴らしい!
彫刻ギャラリーへの期待が膨らみます。




予定通り、参拝を済ませてから、えびす家さんで食事にしました。
僕は川魚御膳にしました。鰻、鯉のあらい、鯉こく、草団子が一度に食べられます。
日本酒は「大雪の蔵」、北海道のお酒です。
店内に掛けられた凧には「春夏冬・二升五合」の文字が。
春夏冬…秋が無いので「あきない(商い)」、
升が二つで「ますます」、五合は一升の半分なので「はんじょう(繁盛)」
つまり「商売繁盛」という意味なのだそうです。
新年早々、勉強になりました!!


食事を終えてから、彫刻ギャラリーを観賞しました。
法華経説話のうち代表的な10話を題材にしており、1922~1934年にかけて、
加藤寅之助他10人の彫刻家によって1面ずつ分担制作されたそうです。
寅さんと同じ寅ですね。
これだけの規模になりますと材料もなかなか手に入りませんから、失敗は許されません。
大胆な構図にして繊細で精緻な彫りは見る者を圧倒させます。
個人的には法華経説話のうち、
インドの象に乗って普賢菩薩が現れる場面が印象に残りました。




彫刻ギャラリーと𨗉渓園(すいけいえん)はセットになっています。
1965年に造園師:永井楽山によりに完成されたそうです。
庭園を囲む回廊から眺めるようになっています。






雨は朝のうちに上がり、空も晴れ、
「江戸最後の名庭」といわれる庭園はいっそう輝いて見えました。
この後、矢切りの渡しと山本亭を訪ねました。
01.2018
安芸の宮島・道後温泉の旅(13)厳島神社~古民家カフェ&お好み焼き
「安芸の宮島・道後温泉の旅」最終回は、グルメを紹介するとともに、
厳島神社での記念撮影を一挙公開いたします。
訪れたのは、「牡蠣祝(KAKIWAI)」。
海と五重塔と千畳閣の見える絶景テラスがある古民家カフェです。
僕は牡蠣屋のオイル漬けとモヒートをオーダーしました。


干潮時の大鳥居の足元はまるで大木が地面から生えているよう。



宮島の鹿は人に慣れている…どころか、かなり写真慣れしています。
夜間のフラッシュ撮影にも驚かないし、こうしてカメラを向けると静止してくれるのです。
この子鹿は僕の持っていたお土産に関心があったみたいで、ビニール袋をパクリ!!

帰りの新幹線は、東海道新幹線のぞみ46号 広島16:57発⇒東京20:53着
これに間に合わせて、広島のお好み焼きを食べたい!!!
急いでホテルに戻り、船に乗り宮島をあとにしました。
昨日のどんよりとした鉛色の空とは違い、お天気は良好。

帰りは切符の都合で、宮島口からJR線を利用しました。
結構乗り換えが大変。
お好み焼きは「みっちゃん総本店 広島新幹線名店街店」でいただきました。
人気店なのでお客様が並んでいて、しかもこちらも9名。
何とか間に合って、お土産も購入して新幹線に無事乗車しました。

最後までありがとうございました。
厳島神社での記念撮影を一挙公開いたします。
訪れたのは、「牡蠣祝(KAKIWAI)」。
海と五重塔と千畳閣の見える絶景テラスがある古民家カフェです。
僕は牡蠣屋のオイル漬けとモヒートをオーダーしました。




干潮時の大鳥居の足元はまるで大木が地面から生えているよう。






宮島の鹿は人に慣れている…どころか、かなり写真慣れしています。
夜間のフラッシュ撮影にも驚かないし、こうしてカメラを向けると静止してくれるのです。
この子鹿は僕の持っていたお土産に関心があったみたいで、ビニール袋をパクリ!!



帰りの新幹線は、東海道新幹線のぞみ46号 広島16:57発⇒東京20:53着
これに間に合わせて、広島のお好み焼きを食べたい!!!
急いでホテルに戻り、船に乗り宮島をあとにしました。
昨日のどんよりとした鉛色の空とは違い、お天気は良好。


帰りは切符の都合で、宮島口からJR線を利用しました。
結構乗り換えが大変。
お好み焼きは「みっちゃん総本店 広島新幹線名店街店」でいただきました。
人気店なのでお客様が並んでいて、しかもこちらも9名。
何とか間に合って、お土産も購入して新幹線に無事乗車しました。

最後までありがとうございました。
31.2017
安芸の宮島・道後温泉の旅(10)宮島 屋形船クルーズ&ホテル みや離宮
11月29日(水)、我々(9名)は宮島の「ホテル みや離宮」に宿泊しました。
夕食の前に、予約しておいた屋形船クルーズで厳島神社に参拝。
この日の満潮は広島港で、時刻18:14、潮位303。
屋形船は大鳥居の下をくぐってくれました。しかも往復で。

ホテルに戻って夕食。まずは賀茂鶴&宮島ビールで乾杯!!
後ろにある釜に火をつけて、ご飯を炊きます。

一見ごくありがちな御膳に見えますが、「穴子の食べ比べ」がありました。
「牡蠣のグラタン」も出てきました。
続いて出てきた茶碗蒸しは、フォアグラ入り!
デザートも上品な味で、満腹。


食後はロビーにてホテルの従業員による和太鼓の演奏を楽しみました。
プロと見紛うばかりの迫力と演出に感激!
演奏後、「営業担当の……」「食堂担当の……」(だったかな?)などと自己紹介があり、
演奏技術の高さとのギャップが微笑ましかったです。
最後には観客による体験もあり、僕もしっかり参加してきました。
夕食の前に、予約しておいた屋形船クルーズで厳島神社に参拝。
この日の満潮は広島港で、時刻18:14、潮位303。
屋形船は大鳥居の下をくぐってくれました。しかも往復で。


ホテルに戻って夕食。まずは賀茂鶴&宮島ビールで乾杯!!
後ろにある釜に火をつけて、ご飯を炊きます。


一見ごくありがちな御膳に見えますが、「穴子の食べ比べ」がありました。
「牡蠣のグラタン」も出てきました。
続いて出てきた茶碗蒸しは、フォアグラ入り!
デザートも上品な味で、満腹。




食後はロビーにてホテルの従業員による和太鼓の演奏を楽しみました。
プロと見紛うばかりの迫力と演出に感激!
演奏後、「営業担当の……」「食堂担当の……」(だったかな?)などと自己紹介があり、
演奏技術の高さとのギャップが微笑ましかったです。
最後には観客による体験もあり、僕もしっかり参加してきました。
27.2017
安芸の宮島・道後温泉の旅(8)松山観光港~広島港&かき小屋
11月29日(水)松山城を後にした我々は、リムジンバスに乗ること約30分、
松山観光港に到着。
予約しておいたスーパージェット広島(松山観光港11:30→広島港12:38)で
いよいよ広島に向かいました。

生憎の雨模様で、景色は冴えませんでしたが、
広島に着くと雨はほとんど上がっていました。

広島港は宇品港ともいいます。
港の前の公園にあるかき小屋で浜焼きの牡蠣をいただきました。

軍手をはめて自分の手で牡蠣の殻をこじ開けて焼きます。これがなかなか大変!
野菜や肉、牡蠣飯などもあります。
炭火の火力が強くて、肉がほとんど焦げてしまったのが残念でしたが、
最後に食べたホタテは身がプリプリしていて美味しかったです。

1時間ほど滞在のつもりでしたが、2時間近く経ってしまいました。
この後、市内電車で平和記念公園へ向かいました。
[安芸の宮島・道後温泉の旅(7)松山城]
松山観光港に到着。
予約しておいたスーパージェット広島(松山観光港11:30→広島港12:38)で
いよいよ広島に向かいました。


生憎の雨模様で、景色は冴えませんでしたが、
広島に着くと雨はほとんど上がっていました。


広島港は宇品港ともいいます。
港の前の公園にあるかき小屋で浜焼きの牡蠣をいただきました。


軍手をはめて自分の手で牡蠣の殻をこじ開けて焼きます。これがなかなか大変!
野菜や肉、牡蠣飯などもあります。
炭火の火力が強くて、肉がほとんど焦げてしまったのが残念でしたが、
最後に食べたホタテは身がプリプリしていて美味しかったです。


1時間ほど滞在のつもりでしたが、2時間近く経ってしまいました。
この後、市内電車で平和記念公園へ向かいました。
[安芸の宮島・道後温泉の旅(7)松山城]