Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2021年
3月16日(火)ヌーヴェルあばんせ 18:00 Open/19:00 Start 四谷三丁目駅
4月17日(土)Live CUSTER(カスター) 13:30 Open/1
4月20日(火)ヌーヴェルあばんせ 18:00 Open/19:00 Start 四谷三丁目駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2021年
3月16日(火)ヌーヴェルあばんせ 18:00 Open/19:00 Start 四谷三丁目駅
4月17日(土)Live CUSTER(カスター) 13:30 Open/1
4月20日(火)ヌーヴェルあばんせ 18:00 Open/19:00 Start 四谷三丁目駅
05.2018
端午の節句 増上寺&東京タワー
今日はこどもの日でした。
ゴールデンウィークは如何お過ごしでしたか?
僕は連休初日の仕事帰りに増上寺と東京タワーを散歩。
まさか、鯉のぼりが見られるなんて、考えてもみませんでした。
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
・・・お母さんがいません!!!
青空に元気に泳ぐ雄姿を見て、
黄河を登って竜門をくぐると龍になる・・・中国の故事など、
いろいろ頭をよぎりました。

本殿の裏手に静かな場所を発見。
圓光大師堂(えんこうだいしどう)といい、平成21(2009)年に竣工されたばかりの新しい念仏道場だそうです。

本殿の裏からは東京タワーがこのように見えます。

東京タワーには大漁旗と大きな鯉のぼり、
そして無数に連なる鯉のぼりの姿は壮観でした。
ゴールデンウィークは如何お過ごしでしたか?
僕は連休初日の仕事帰りに増上寺と東京タワーを散歩。
まさか、鯉のぼりが見られるなんて、考えてもみませんでした。
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
・・・お母さんがいません!!!
青空に元気に泳ぐ雄姿を見て、
黄河を登って竜門をくぐると龍になる・・・中国の故事など、
いろいろ頭をよぎりました。



本殿の裏手に静かな場所を発見。
圓光大師堂(えんこうだいしどう)といい、平成21(2009)年に竣工されたばかりの新しい念仏道場だそうです。



本殿の裏からは東京タワーがこのように見えます。



東京タワーには大漁旗と大きな鯉のぼり、
そして無数に連なる鯉のぼりの姿は壮観でした。
スポンサーサイト
22.2017
ギャラリー八重洲・東京:アイヌ民芸品展示会
1月20日(金)東京駅の八重洲地下街にてギャラリー八重洲・東京の前を通りがかり、
アイヌ民芸品展示会に立ち寄ってきました。
華やかな色彩と独特の文様の刺繍が目をひきました。
木彫りの実演もされており、その作品の繊細さに驚嘆しました。


アイヌ民族が受けてきた差別と偏見。
それに屈せずに受け継がれた民族文化。
下はギャラリーの看板作品の刺繍。

コースターの刺繍の体験をしてみました。簡単な図案にチャレンジです。
シンプルなチェーン・ステッチの連続。
小学校の家庭科の授業以来です。
閉店時間間際の体験でしたので、途中で中断。
残りは自宅で仕上げました。

どの民族文化にも言えることですが、
文化というものは異文化と融合したり相容れない部分をもちつつ独自の発展を遂げ、
ある段階に到達すると完成形と見做されます。
実際に体験してみると、次の作品ではこうしてみたい…などと欲が出てきます。
そのようにして文化が発展していった過程を想像してみると、
とても興味深く感じるのです。
アイヌ民芸品展示会に立ち寄ってきました。
華やかな色彩と独特の文様の刺繍が目をひきました。
木彫りの実演もされており、その作品の繊細さに驚嘆しました。






アイヌ民族が受けてきた差別と偏見。
それに屈せずに受け継がれた民族文化。
下はギャラリーの看板作品の刺繍。

コースターの刺繍の体験をしてみました。簡単な図案にチャレンジです。
シンプルなチェーン・ステッチの連続。
小学校の家庭科の授業以来です。
閉店時間間際の体験でしたので、途中で中断。
残りは自宅で仕上げました。


どの民族文化にも言えることですが、
文化というものは異文化と融合したり相容れない部分をもちつつ独自の発展を遂げ、
ある段階に到達すると完成形と見做されます。
実際に体験してみると、次の作品ではこうしてみたい…などと欲が出てきます。
そのようにして文化が発展していった過程を想像してみると、
とても興味深く感じるのです。