Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
27.2022
湯島天神の梅まつり
2月25日は学問の神様、菅原道真公の命日。
昨日、湯島天神の梅まつりの様子を見てきました。
ちょうど受験シーズンで、合格祈願の絵馬が盛り上がるようにかけられていました。


ここを訪れたのは何年ぶりでしょうか。
境内には様々な品種の梅が咲いていました。


東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花
主なしとて 春を忘るな(春な忘れそ)」
太宰府に左遷される前に詠んだ句です。


菅原道真公所縁の御神牛も鎮座。
夕暮れ間際で人影もまばら。
ゆっくりと鑑賞することができました。


17:30を過ぎ、拝殿の扉が閉まってからも、参拝客が訪れていました。
皆に春が訪れてほしいですね。
スポンサーサイト
30.2018
谷中紫陽花紀行
関東地方梅雨明け。
まだ紫陽花が咲いているうちに、谷中の天王寺で撮った写真を載せます。
既にインスタに投稿したものと、これから投稿する予定のもの。
ここはいつ来ても訪れる人がまばらで、とても落ち着きます。
夏休みに祖父母の家に帰り、特にすることもなく、ただお墓参りした時のような、
そんな懐かしい空気と時間の流れなのです。
つい長居してしまいます。

まだ紫陽花が咲いているうちに、谷中の天王寺で撮った写真を載せます。
既にインスタに投稿したものと、これから投稿する予定のもの。
ここはいつ来ても訪れる人がまばらで、とても落ち着きます。
夏休みに祖父母の家に帰り、特にすることもなく、ただお墓参りした時のような、
そんな懐かしい空気と時間の流れなのです。
つい長居してしまいます。






04.2017
安芸の宮島・道後温泉の旅(5)道後公園
11月29日(水)早朝散歩。7時過ぎに道後公園に到着。
子規博物館や中世に伊予国を支配した河野氏の居城跡:湯築城跡があります。
寝ころんで 蝶泊らせる 外湯哉
~小林一茶 寛政7年(1795)

少し進むと美しい日本庭園がありました。
水面に映る木々の影が何とも言えません。

この時期は紅葉にばかり目が行きがちになるのですが、常緑樹の美しさも健在です。
水面に浮かぶ睡蓮の花咲く頃もまた格別でしょうね。

トチノキの黄色い葉。
万葉の詩にあるように、当時の人は黄色い葉を愛でたと言います。

ベンチの上には誰かが作った銀杏のハートが…。
ここで一句、
道後LOVE 今も昔も 変わりなく…
季語なし……。
もうひとつ、
ラブレター 落ち葉ならべて そっと告げ
子規博物館や中世に伊予国を支配した河野氏の居城跡:湯築城跡があります。
寝ころんで 蝶泊らせる 外湯哉
~小林一茶 寛政7年(1795)


少し進むと美しい日本庭園がありました。
水面に映る木々の影が何とも言えません。


この時期は紅葉にばかり目が行きがちになるのですが、常緑樹の美しさも健在です。
水面に浮かぶ睡蓮の花咲く頃もまた格別でしょうね。


トチノキの黄色い葉。
万葉の詩にあるように、当時の人は黄色い葉を愛でたと言います。


ベンチの上には誰かが作った銀杏のハートが…。
ここで一句、
道後LOVE 今も昔も 変わりなく…
季語なし……。
もうひとつ、
ラブレター 落ち葉ならべて そっと告げ
02.2017
安芸の宮島・道後温泉の旅(1)松山市街:大観覧車「くるりん」&坊ちゃん列車
11月28日(火)~30(木)、「安芸の宮島・道後温泉の旅」と題して2泊3日の旅を企画し、
総勢7名(2日目より2名合流)で愛媛と広島に行って参りました。
東海道新幹線のぞみ13号 東京7:50発⇒岡山11:13着
特急しおかぜ9号 岡山11:35発⇒松山14:13着
車窓の富士山や瀬戸大橋からの風景を楽しみながら松山駅に到着。
特急しおかぜはなんと「アンパンマン列車」でした。

高島屋9Fの大観覧車「くるりん」からは松山市街と松山城が一望できました。

松山城周辺の紅葉に、期待が高まります。

高島屋のすぐそばの松山市駅前に延びる花園町通りは、正岡子規の誕生地です。
ちょうど坊ちゃん列車が入ってきました。
列車の方向転換は、なんと駅員3名によって手動で行われました。
連結するところまで見学できて感激!!
このあと「萬翠荘(ばんすいそう)」に向かいます。
総勢7名(2日目より2名合流)で愛媛と広島に行って参りました。
東海道新幹線のぞみ13号 東京7:50発⇒岡山11:13着
特急しおかぜ9号 岡山11:35発⇒松山14:13着
車窓の富士山や瀬戸大橋からの風景を楽しみながら松山駅に到着。
特急しおかぜはなんと「アンパンマン列車」でした。



高島屋9Fの大観覧車「くるりん」からは松山市街と松山城が一望できました。


松山城周辺の紅葉に、期待が高まります。


高島屋のすぐそばの松山市駅前に延びる花園町通りは、正岡子規の誕生地です。
ちょうど坊ちゃん列車が入ってきました。


列車の方向転換は、なんと駅員3名によって手動で行われました。
連結するところまで見学できて感激!!
このあと「萬翠荘(ばんすいそう)」に向かいます。
20.2017
浜松町紅葉散歩(2):増上寺&東京タワー
芝大神宮から歩くこと数分、増上寺に到着。
紅葉の状況を確かめにやって来ました。

増上寺の鐘。
除夜の鐘が近所迷惑ともいわれる昨今。
除夜の鐘を聴きながら新年を迎えるなんて、風情があっていいと思うのですが…。
ここでは、そんな声もどこ吹く風…
一般の方も鐘をつくことができるようです。

くるくる回る風車と毛糸の帽子を被った千躰子育地蔵尊。
子どもの発育を願ったお地蔵様らしいです。

さらに足を運ぶと東京タワーが間近に。
僕はここから見上げる東京タワーも好きです。

この角度もいいですね。

ここでタイムアップ。
芝公園の紅葉を確認することは出来ず、残念。

でも、黄色い銀杏と、増上寺と東京タワーが重なって見える場所を発見。
このところの寒さで、銀杏はちょうど見頃を迎えていました。
紅葉の状況を確かめにやって来ました。

増上寺の鐘。
除夜の鐘が近所迷惑ともいわれる昨今。
除夜の鐘を聴きながら新年を迎えるなんて、風情があっていいと思うのですが…。
ここでは、そんな声もどこ吹く風…
一般の方も鐘をつくことができるようです。

くるくる回る風車と毛糸の帽子を被った千躰子育地蔵尊。
子どもの発育を願ったお地蔵様らしいです。

さらに足を運ぶと東京タワーが間近に。
僕はここから見上げる東京タワーも好きです。

この角度もいいですね。

ここでタイムアップ。
芝公園の紅葉を確認することは出来ず、残念。

でも、黄色い銀杏と、増上寺と東京タワーが重なって見える場所を発見。
このところの寒さで、銀杏はちょうど見頃を迎えていました。