Information
■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅

■ライブ・スケジュール 詳細を見る
2023年
9月30日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
11月25日(土)Live CUSTER(ライブ·カスター)
14:00 Open/14:30 Start
地下鉄:千代田線湯島駅 銀座線上野広小路駅
JR御徒町駅
15.2014
台風一過:我が家の柿の実
台風一過で朝から青空が広がっていました。
台風19号は大型でしたが、物凄いスピードで通りぬけていきましたね。
こんなに早く通り過ぎるとは思っていなかったので、びっくりしました。
近所には柿の木があちこちにあり、どれもたわわに実り、色づいています。
我が家の柿はまだ小さく、去年実がなり始めたばかり。
台風で心配していたのですが、1個も実を落とさなかったのでホッとしました。
近所のに比べてまだ青いです。

台風19号は大型でしたが、物凄いスピードで通りぬけていきましたね。
こんなに早く通り過ぎるとは思っていなかったので、びっくりしました。
近所には柿の木があちこちにあり、どれもたわわに実り、色づいています。
我が家の柿はまだ小さく、去年実がなり始めたばかり。
台風で心配していたのですが、1個も実を落とさなかったのでホッとしました。
近所のに比べてまだ青いです。


スポンサーサイト
17.2014
柿の実がさらにふくらんできました。
お盆のUターンラッシュがピークを迎えている頃ですね。今年もサルスベリがきれいに咲いています。
そして我が家の柿はいくつか実を落としてしまいましたが、順調に生育しています。
2014.05.19 → 2014.06.28 → 2014.08.17 と並べてみました。
がくの部分の大きさを基準に比較すればその成長ぶりがよくわかると思います。

そして我が家の柿はいくつか実を落としてしまいましたが、順調に生育しています。
2014.05.19 → 2014.06.28 → 2014.08.17 と並べてみました。
がくの部分の大きさを基準に比較すればその成長ぶりがよくわかると思います。



28.2014
柿の実が成長してきました。
雨が降ったり止んだり…。
梅雨の晴れ間をぬう様に外出する日々ですが、植物にとっては喜ばしいようです。
雨上がりに、剪定をすませ風通しの良くなった庭に出ると、梅雨時でもすがすがしい気分になります。
我が家の柿の実も随分膨らんできました。
5月19日と比較するとよくわかります。
2014年5月19日のブログはコチラ
梅雨の晴れ間をぬう様に外出する日々ですが、植物にとっては喜ばしいようです。
雨上がりに、剪定をすませ風通しの良くなった庭に出ると、梅雨時でもすがすがしい気分になります。
我が家の柿の実も随分膨らんできました。
5月19日と比較するとよくわかります。


2014年5月19日のブログはコチラ
25.2014
花の便り:春蘭(シュンラン)が咲きました。
部屋の中にあるミニシクラメンは花数が増え、今が盛りとばかりに咲き誇っていますが、このところの陽気で屋外に置きっぱなしの春蘭(シュンラン)が咲きました。野生蘭の一種で、野趣あふれる素朴さが何とも言えません。
庭にはツバキとボケが咲き始めました。南側だけれど桜の木の下で日当たりが悪いせいか、周囲より遅いかもしれません。普段は目にしない自宅の裏に廻るとレンギョウとヒイラギナンテンも咲いていました。
ニワウメはもうちょっと先ですね。

シュンラン ボケ

レンギョウ ヒイラギナンテン

ツバキ ニワウメ
庭にはツバキとボケが咲き始めました。南側だけれど桜の木の下で日当たりが悪いせいか、周囲より遅いかもしれません。普段は目にしない自宅の裏に廻るとレンギョウとヒイラギナンテンも咲いていました。
ニワウメはもうちょっと先ですね。


シュンラン ボケ


レンギョウ ヒイラギナンテン


ツバキ ニワウメ
28.2013
紅葉めぐり:芝公園
2012年12月22日(日)の紅葉めぐりの続きです。
増上寺から東京タワーまで歩いて来ました。行楽シーズンの日曜日だったからかどうかはさておき、東京タワーに黄色いハトバスとその後に続く赤い車がおもしろい写真になったので、セレクトしました。

決して都内の公園の紅葉の名所と知って来たわけではありません。東京タワーの建つ高台の斜面に紅葉があるのが目に入ったので立ち寄ることにしました。

小さな滝ですが、常緑樹の前に真赤な紅葉と一筋の白い滝が美しいコントラストを描いていました。

せせらぎに散り浮く紅葉は、唱歌の「紅葉」そのものの風情があります。

紅葉とせせらぎを上から見てみました。

紅葉の木の間に入って見上げるとこんな感じ。ビルが見えるのがかえって不思議なくらいです。

真上を見上げるとまるで空一面に星が広がっているみたいです。東京タワーが写り込んでいるのも面白かったのでアップしてみました。枝の黒いシルエットが影絵のようです。自分でも気に行ったので、画像を大きめにアップしました。よろしかったら、クリックして拡大画像でお楽しみ下さい。


次は対照的な2枚。左は赤と緑がくっきり分かれていて、右はグラデーションになっています。着物の柄のようです。

都内でも歴史ある古い公園です。関心のない方には、何の変哲もない公園のモミジかも知れません。しかし、中に入ってみれば、見る角度によっては宇宙を感じることさえできる不思議な世界がありました。東京のど真ん中でありながら、都会の喧騒をしばし忘れさせてくれる、憩いの空間でした。

増上寺から東京タワーまで歩いて来ました。行楽シーズンの日曜日だったからかどうかはさておき、東京タワーに黄色いハトバスとその後に続く赤い車がおもしろい写真になったので、セレクトしました。

決して都内の公園の紅葉の名所と知って来たわけではありません。東京タワーの建つ高台の斜面に紅葉があるのが目に入ったので立ち寄ることにしました。

小さな滝ですが、常緑樹の前に真赤な紅葉と一筋の白い滝が美しいコントラストを描いていました。

せせらぎに散り浮く紅葉は、唱歌の「紅葉」そのものの風情があります。

紅葉とせせらぎを上から見てみました。

紅葉の木の間に入って見上げるとこんな感じ。ビルが見えるのがかえって不思議なくらいです。

真上を見上げるとまるで空一面に星が広がっているみたいです。東京タワーが写り込んでいるのも面白かったのでアップしてみました。枝の黒いシルエットが影絵のようです。自分でも気に行ったので、画像を大きめにアップしました。よろしかったら、クリックして拡大画像でお楽しみ下さい。




次は対照的な2枚。左は赤と緑がくっきり分かれていて、右はグラデーションになっています。着物の柄のようです。


都内でも歴史ある古い公園です。関心のない方には、何の変哲もない公園のモミジかも知れません。しかし、中に入ってみれば、見る角度によっては宇宙を感じることさえできる不思議な世界がありました。東京のど真ん中でありながら、都会の喧騒をしばし忘れさせてくれる、憩いの空間でした。
